火鉢に入れていたグラスヘアーやウイロモス・浮草等を移動しました。

吐水部です。軽く多岐になっています。岩の下にはグラスウールを敷き水の落下音を軽減しています。住宅地ですのでオーバーフローの水の落下音対策と同様にっ夜間のための騒音対策です。岩に吐水部から当たる音は大したことないのですが岩から下に落ちる音が結構大きいのです。これで水の落下音はほとんどありません。

メダカやミナミヌマエビも移動しました。下げてとはいってもPHが高いので心配です。

これは水中モーターと防水延長コードを繋ぐ部分です。ここは防水のウィークポイントなのでタッパーウェア
を加工しました。側面両側にコードを通す穴を空け、その上部から穴まで切れ込みを入れてコードを通した後に透明テープで切れ込みを塞いで完成です。これで防水対策は万全です。あとは時々タッパーウェア
の蓋を開けて籠った湿気抜きをします。


0