そろそろ工作を再開しようとしたのですが、また悪い癖がでて、レイアウトを変更しようとしています。これで3回目です。台を作って地形も作り、配線と線路の敷設も完了していたのですが、また再開発です。これは軽便祭で皆さんのモジュールを見たことにより触発されたことにもよりますが、これにはいくつか理由があります。
1、今回の引越しでレイアウトは自分で運んだのですが、写真手前にあるモジュールの長さが180cmもあり積むのが大変だったので、このまま作り上げてしまうと移動が自分の車では不可能になりそうだということで、今のうちに2分割にしたい。(レイアウト台も含む)
2、運転時に止まってしまうなどのストレスが少なく運転が出来るように高低差は余り作らずポイントも少なくする。
3、軽便モジュール倶楽部(KBMC)用に作ったモジュールをどうせなら組み込みたい。これは前回にレイアウトを作った時にKBMCのモジュールに準拠して台を作ったので容易です。
4、今回の軽便祭で拝見した展示台で私のモジュールにも組み込みたいものがあったから。(内容は内緒です)
このような訳で 写真手前のモジュール(180×33.5)の長さを900と840に分割し、写真後方左の台(900×560)はそのまま使用します。そこに新たにKBMCの標準モジュール(560×280)2台とハーフサイズモジュール(280×280)1台を調達し、更に下電用に作製したハーフモジュールを加えて全体で1740×890のレイアウトにする予定です。

次の写真は前方の台の上部に両面テープで貼ったボードをスクレイパーで剥がしたところです。両面テープはボンドでボードを貼った場合と異なり剥がし易いような気がします。経験上ボンドの場合は板の上に残った硬化したボンドを剥がすのは大変だと思うのです。
皆さんは台にボードを貼るときは何を使用されてますか?ちゃんと貼れるけど楽に剥がせるもっと良い方法はありますか?


0