2012/1/28 0:21
連結器 2 Nゲージ
その後も機関車のマグネティックナックルカプラーへの換装を進めました。結果的に、以前はりきって交換したEF66ナックルカプラーが全て余剰となってしまいました。
ついでに、買ったまま放置状態だったEF58大窓の付属パーツを取り付けました。いつものことですが、ホイッスルはいくつも飛ばしたり折ったりしてしまいます。正直苦手です。最近のメーカー取り付け済みは大変助かりますが、どんな方法で取り付けているのか気になります。
一通り終わってから小窓Hゴムタイプと並べてみると…、かっこいい!!!(スミマセン) しかし、何か違う!? よく見ると車体の先端からエンドビームまでの長さが違う…。EF58 150も並べるとやはり…。ナックルカプラー対応の車輌は車体先端とエンドビームが離れていました。
3両を並べて眺めていると、やはり列車を牽引させて走らせたくなりました。
当方が生で見た記憶があるのは、
14系ハザ急行「雲仙・西海」
24系25型ブルトレ
12系団臨
12系新宮夜行
郵便・荷物列車
ぐらいです。主に東海道・山陽線のニモレがEF62に置き換わる直前ですね。
山陰線モノが好きですが、東海道モノも好きです。結局は何でも…(笑)。
0
ついでに、買ったまま放置状態だったEF58大窓の付属パーツを取り付けました。いつものことですが、ホイッスルはいくつも飛ばしたり折ったりしてしまいます。正直苦手です。最近のメーカー取り付け済みは大変助かりますが、どんな方法で取り付けているのか気になります。
一通り終わってから小窓Hゴムタイプと並べてみると…、かっこいい!!!(スミマセン) しかし、何か違う!? よく見ると車体の先端からエンドビームまでの長さが違う…。EF58 150も並べるとやはり…。ナックルカプラー対応の車輌は車体先端とエンドビームが離れていました。
3両を並べて眺めていると、やはり列車を牽引させて走らせたくなりました。
当方が生で見た記憶があるのは、
14系ハザ急行「雲仙・西海」
24系25型ブルトレ
12系団臨
12系新宮夜行
郵便・荷物列車
ぐらいです。主に東海道・山陽線のニモレがEF62に置き換わる直前ですね。
山陰線モノが好きですが、東海道モノも好きです。結局は何でも…(笑)。

2012/1/27 13:17
連結器 Nゲージ
大雪のため、運休や遅延などダイヤが乱れていますね。
自宅の雪掻きに疲れたので、引きこもっています(笑)
かなり以前に買ったマグネマティックカプラーNo.2001長が余っていたので
3010-4 EF81-500番台に装着しました。
ただこのカプラー、スノウウプラウやスカートに加工が必要で、一旦始めると後戻りができません。はじめ、スカートの開口部を広げるのが嫌でカプラーを削ったのですが失敗。結局ノーマルな方法に落ち着きました。反対側はマグネティックナックルカプラー長を取り付けました。こちらは加工なしであっけなく装着できました。
ついでにEF65 Pにもマグネティックナックルカプラー短を付けたのですが、連結相手の解放ピンがスノウプラウに微妙に当たりそうです。
久しぶりに模型を触っていると、買ったまま一度も走らせていない車両もあるので、今度走らせたくなりました。レイアウトも一年以上製作が進んでいない…(焦)。
1
自宅の雪掻きに疲れたので、引きこもっています(笑)
かなり以前に買ったマグネマティックカプラーNo.2001長が余っていたので
3010-4 EF81-500番台に装着しました。
ただこのカプラー、スノウウプラウやスカートに加工が必要で、一旦始めると後戻りができません。はじめ、スカートの開口部を広げるのが嫌でカプラーを削ったのですが失敗。結局ノーマルな方法に落ち着きました。反対側はマグネティックナックルカプラー長を取り付けました。こちらは加工なしであっけなく装着できました。
ついでにEF65 Pにもマグネティックナックルカプラー短を付けたのですが、連結相手の解放ピンがスノウプラウに微妙に当たりそうです。
久しぶりに模型を触っていると、買ったまま一度も走らせていない車両もあるので、今度走らせたくなりました。レイアウトも一年以上製作が進んでいない…(焦)。

2012/1/23 14:06
久しぶりの更新 富山地方鉄道
今さらですが、
1月4日に14721様が燃えてしまいました。当方は翌5日に立山駅に様子を見に行きました。

降雪がひどくまともな写真が撮れませんでした。ホームに梯子がかけられているのが辛うじて見えます。
それにしても、事故現場を撮るのは気が引けてしまいます。
やじ馬は早々に退散し、帰る途中で一本撮りました。

雪煙を巻き上げながら走る電車がとてもかっこいいです。あと数時間か粘れば稲荷町に回送される14721様を見れたかも知れません。
後追いを狙うと・・・

雪煙で見えません…。
事故前の14721様をいくつかピックアップしました。

0
1月4日に14721様が燃えてしまいました。当方は翌5日に立山駅に様子を見に行きました。

降雪がひどくまともな写真が撮れませんでした。ホームに梯子がかけられているのが辛うじて見えます。
それにしても、事故現場を撮るのは気が引けてしまいます。
やじ馬は早々に退散し、帰る途中で一本撮りました。

雪煙を巻き上げながら走る電車がとてもかっこいいです。あと数時間か粘れば稲荷町に回送される14721様を見れたかも知れません。
後追いを狙うと・・・

雪煙で見えません…。
事故前の14721様をいくつかピックアップしました。


