2012/10/20 9:55
敦賀第二機関区へ 北陸本線
いくつかの変遷を経て、現在は「敦賀車両管理室」と名称を変えていますが、自分にとっては「敦賀第二機関区」という国鉄時代の名称がしっくりきます。
鉄道の日の10月14日、イプ様と共に『敦賀駅開業130周年記念「敦賀車両管理室の一般公開」』に行ってきました。
途中、津幡付近で七尾線直通臨時DCを撮影しました。

迫力ある力行のサウンドを響かせていたと思えば惰性に転じ、「気動車っていいなぁ」って思ってしまいました。

臨時DCが通過するまで415系800番台も撮りました。ラッピングはされていますが前面には施工されておらず、まだ写欲が残ります(個人的には、ごちゃごちゃしてるのはどうかと…)。死電区間を走行中のため、片方の前照灯が消えています。夜間など室内灯も消えるのか気になります。永原や田村など、地域を越える儀式のようなものでしたから、セクション通過はわくわくします。
この電車、元をただせば福知山線電化開業時に奈良や日根野、網干等からかき集められたボロイ113系。福知山線の非電化時代には12系や50系が5〜8連編成だったのが、ラッシュのさなかでも非冷房・シートピッチ非拡大の2連で大阪駅にやってくるので評判は酷いものでした。電化がもう少し早ければ、身延線や伯備線のように新車を投入してもらえたはずなのに…、と皆時期の悪さを恨んでいました。
時は流れ、今もなお「800番台」を名乗り続けるこの電車が現役なこと、比較的身近なところで走っていることに愛着を感じるようになってきました(車内も改善されていますし…)。ちなみに今回が初撮影です。
敦賀では大勢の来場者で賑わっていました。

車輌が身近に置かれているため撮影には不向きな会場設営でした。しかし、車庫に入れること自体が楽しみで、ピットから各パーツを観察したり触れたり(?)出来ました。

会場の外を見ると、かつては機関車がゴロゴロしていたであろう場所に、ステンレスの電車がゴロゴロしていました。配線がいい感じですね。475系や681系は車内に入れた様子でしたが、時間の関係もあり乗車はせず、会場を後にしました。
1
鉄道の日の10月14日、イプ様と共に『敦賀駅開業130周年記念「敦賀車両管理室の一般公開」』に行ってきました。
途中、津幡付近で七尾線直通臨時DCを撮影しました。

迫力ある力行のサウンドを響かせていたと思えば惰性に転じ、「気動車っていいなぁ」って思ってしまいました。

臨時DCが通過するまで415系800番台も撮りました。ラッピングはされていますが前面には施工されておらず、まだ写欲が残ります(個人的には、ごちゃごちゃしてるのはどうかと…)。死電区間を走行中のため、片方の前照灯が消えています。夜間など室内灯も消えるのか気になります。永原や田村など、地域を越える儀式のようなものでしたから、セクション通過はわくわくします。
この電車、元をただせば福知山線電化開業時に奈良や日根野、網干等からかき集められたボロイ113系。福知山線の非電化時代には12系や50系が5〜8連編成だったのが、ラッシュのさなかでも非冷房・シートピッチ非拡大の2連で大阪駅にやってくるので評判は酷いものでした。電化がもう少し早ければ、身延線や伯備線のように新車を投入してもらえたはずなのに…、と皆時期の悪さを恨んでいました。
時は流れ、今もなお「800番台」を名乗り続けるこの電車が現役なこと、比較的身近なところで走っていることに愛着を感じるようになってきました(車内も改善されていますし…)。ちなみに今回が初撮影です。
敦賀では大勢の来場者で賑わっていました。

車輌が身近に置かれているため撮影には不向きな会場設営でした。しかし、車庫に入れること自体が楽しみで、ピットから各パーツを観察したり触れたり(?)出来ました。

会場の外を見ると、かつては機関車がゴロゴロしていたであろう場所に、ステンレスの電車がゴロゴロしていました。配線がいい感じですね。475系や681系は車内に入れた様子でしたが、時間の関係もあり乗車はせず、会場を後にしました。

2012/10/6 22:19
10/5の続き 北陸本線
何とも安直なタイトルですが・・・
536M撮影後、6093レを撮りに水橋付近の跨線橋へ向かいました。
この6093レは早起きしなくても順光で撮影できるオイシイ列車なのですが、編成が短く(「短い10輌編成」)大抵空車が多いのが玉に瑕なのです。
しかも、この場所付近で4076レとすれ違うためタイミングによってはモロ被りで撃沈
ってこともあります。

8/31 4076レがギリギリ通過したのでまだマシな方です。
このリスクを負って(&4076レを捨て)アップで狙うか、道路脇から上下どちらの列車でも狙える場所で構えるか迷いましたが、結局は後者を選択しました。
結果、4076レが来る前に6093レが通過しました

猫の目天気でしたが、どうにか機関車には日が差しました。
しかし、まだ4076レ通過しません。こんなことならアップで狙えばよかった…なんて思ってしまいます。
どれだけ遅れているのか、運休なのか分からないので1052M狙いで待っていると、20分ほど遅れて通過しました。

今回は次のターゲットの前に来たからいいのですが、いつ来るかわからない列車を待つのって辛いのでなかなか出来ません。その点、魚釣りをする人って凄いなって思います。いつ釣れるか分からないのに、下手したら一日坊主ってこともあり得るのに忍耐強いな・・・と。
0
536M撮影後、6093レを撮りに水橋付近の跨線橋へ向かいました。
この6093レは早起きしなくても順光で撮影できるオイシイ列車なのですが、編成が短く(「短い10輌編成」)大抵空車が多いのが玉に瑕なのです。
しかも、この場所付近で4076レとすれ違うためタイミングによってはモロ被りで撃沈


8/31 4076レがギリギリ通過したのでまだマシな方です。
このリスクを負って(&4076レを捨て)アップで狙うか、道路脇から上下どちらの列車でも狙える場所で構えるか迷いましたが、結局は後者を選択しました。
結果、4076レが来る前に6093レが通過しました


猫の目天気でしたが、どうにか機関車には日が差しました。
しかし、まだ4076レ通過しません。こんなことならアップで狙えばよかった…なんて思ってしまいます。
どれだけ遅れているのか、運休なのか分からないので1052M狙いで待っていると、20分ほど遅れて通過しました。

今回は次のターゲットの前に来たからいいのですが、いつ来るかわからない列車を待つのって辛いのでなかなか出来ません。その点、魚釣りをする人って凄いなって思います。いつ釣れるか分からないのに、下手したら一日坊主ってこともあり得るのに忍耐強いな・・・と。

2012/10/5 20:41
ようやく「白+白」 北陸本線
536Mは、午前中最後の475系の6連(413系併結)なので、最近よく撮ります。しかし、青1色の編成が徐々に増え、また巡り合わせも悪く、今まで白+白編成を撮ることが出来ませんでした。

本日、ようやく白(原型ライト!)+白を撮ることが出来ました。4両目のクハが700番台だったらいいのに…とか、急行色が先頭で…とか贅沢は言いません。
今までは

青+白(8/6)

青+青(7/6) なぜか413系+413系!!
これでこの場所での目標は一応達成です。
12系1000番台の雰囲気とかぶると言われる青色475系ですが、側面から見ると確かに雰囲気は似ています。と同時に色々な思い出がよみがえります。

客車側から撮った写真って、殆どありません
津山で青色のキハ53に乗った時は、ボックスシート・ユニットサッシ・窓枠から青色の塗装が見え、窓から車体を見ると白線が見え「12系みたい!」と思ったものでした
。
もちろんシートピッチは狭く非冷房、エンジン音が喧しくボロかったのを覚えています。

キハ40ですが、イメージです。
0

本日、ようやく白(原型ライト!)+白を撮ることが出来ました。4両目のクハが700番台だったらいいのに…とか、急行色が先頭で…とか贅沢は言いません。
今までは

青+白(8/6)

青+青(7/6) なぜか413系+413系!!
これでこの場所での目標は一応達成です。
12系1000番台の雰囲気とかぶると言われる青色475系ですが、側面から見ると確かに雰囲気は似ています。と同時に色々な思い出がよみがえります。

客車側から撮った写真って、殆どありません

津山で青色のキハ53に乗った時は、ボックスシート・ユニットサッシ・窓枠から青色の塗装が見え、窓から車体を見ると白線が見え「12系みたい!」と思ったものでした

もちろんシートピッチは狭く非冷房、エンジン音が喧しくボロかったのを覚えています。

キハ40ですが、イメージです。

2012/10/1 17:37
穴
某有名撮影地近くの跨線橋です。
道路わきには高〜いフェンスが設置されているのですが・・・。

気持ちはわかるんですがねェ。
この穴にレンズを突っ込んだら共犯?
ちなみに道路の反対側のフェンスにも穴が開いていました。
山科付近の跨線橋にもこの手の穴が多数開いていたような・・・。
0
道路わきには高〜いフェンスが設置されているのですが・・・。

気持ちはわかるんですがねェ。
この穴にレンズを突っ込んだら共犯?
ちなみに道路の反対側のフェンスにも穴が開いていました。
山科付近の跨線橋にもこの手の穴が多数開いていたような・・・。
