2012/11/27 15:46
あれから8年 神岡鉄道
この時期になるといつも思い出すのが「神岡貨物休止」。
あの頃は、貨物列車を目当てに毎週のように神岡に通っていました。
それも2004.11.26が最後でした。
貨物営業が休止されたあと、神岡に残っていた空タキを回送するために、週1回だけDE10が送り込まれていました。

2004.11.26 千里駅



2004.11.26 漆山〜神岡鉱山前
単機なので後追い前提でこの場所に来ました。
以前対岸から撮った時には砂をら撒きながら走っているように見えたので、それを期待しましたが何もなし。結果的にはこの方が良かったのかも。

2004.11.26 神岡鉱山前
最後の空タキを連結し出発待ち。
もう少し近付きたいところですが、この先は立ち入り禁止。社員さんが目を光らせていました。

2004.11.26 漆山〜神岡鉱山前
返しはお手軽に国道の歩道から。やっぱり高さが足りず列車が木々で隠れてしまいますが、ここはアクセス最優先です。

2004.11.26 越中八尾〜東八尾
東八尾の踏切でもう一発。会社のマークが消された黒タキは、なんだか不気味です。
国道41号線が順調に流れていれば、普通に走っていても間に合うダイヤでした。
曇天ですごく暗かったです。

2004.11.26 速星駅
東八尾から速星駅に向かうと、既に到着していました。
この後、側線に転線して入れ替えが始まります。

2004.11.26 速星〜西富山
濃硫酸タキは速星駅に一晩留置されるダイヤでした。
約1時間ほど停車した後、5883レはコキを牽引して富山貨物駅に向かいます。
熱かった「飛越貨物」が終わった一日でした。
貨物は終わりましたが「廃止」ではなく「休止」という表現に少し期待をしていました。しかし、2006.12.31に鉄道自体が廃止される最悪の結果となってしまいました。
1
あの頃は、貨物列車を目当てに毎週のように神岡に通っていました。
それも2004.11.26が最後でした。
貨物営業が休止されたあと、神岡に残っていた空タキを回送するために、週1回だけDE10が送り込まれていました。

2004.11.26 千里駅



2004.11.26 漆山〜神岡鉱山前
単機なので後追い前提でこの場所に来ました。
以前対岸から撮った時には砂をら撒きながら走っているように見えたので、それを期待しましたが何もなし。結果的にはこの方が良かったのかも。

2004.11.26 神岡鉱山前
最後の空タキを連結し出発待ち。
もう少し近付きたいところですが、この先は立ち入り禁止。社員さんが目を光らせていました。

2004.11.26 漆山〜神岡鉱山前
返しはお手軽に国道の歩道から。やっぱり高さが足りず列車が木々で隠れてしまいますが、ここはアクセス最優先です。

2004.11.26 越中八尾〜東八尾
東八尾の踏切でもう一発。会社のマークが消された黒タキは、なんだか不気味です。
国道41号線が順調に流れていれば、普通に走っていても間に合うダイヤでした。
曇天ですごく暗かったです。

2004.11.26 速星駅
東八尾から速星駅に向かうと、既に到着していました。
この後、側線に転線して入れ替えが始まります。

2004.11.26 速星〜西富山
濃硫酸タキは速星駅に一晩留置されるダイヤでした。
約1時間ほど停車した後、5883レはコキを牽引して富山貨物駅に向かいます。
熱かった「飛越貨物」が終わった一日でした。
貨物は終わりましたが「廃止」ではなく「休止」という表現に少し期待をしていました。しかし、2006.12.31に鉄道自体が廃止される最悪の結果となってしまいました。

2012/11/11 21:41
コキ Nゲージ

所有する100系コキ各種を、トミックスのコンテナ貨車用のケースに収めました。
トミックスのコンテナなし2(4)両セットは、コンテナを外さないと元のケースに収納できないため、とても面倒でした。でもこのケースのおかげで楽に出し入れ出来ます。
ところが、手持ちのコンテナを搭載したところどうも似合っていません。C21など国鉄コンテナも混じり時代設定がなってない!! コンテナ付きの製品は載せ替えていませんが、適度にばらしセンス良く載せるのって難しそうですね。
トミックス製のコキもカトーカプラーに換装したかったのですが、グレーの手持ちが僅かしかなく、不足分はシンキョーカプラー(灰)を使用しました。世間の評判が良かったので購入していたのですが、使いにくいですね。カトカプなら車両同士を押し当てるだけで連結できるのですが、こいつは上から差し込むようにしないと連結出来ない時が多く、しかも上を向いたり安定しません。連結間隔も長いし。
これを牽く機関車は・・・お似合いのを持っていません

良くてEF65 1000くらい。やはりEF200(できれば原色)が欲しくなります。そうなると12輌じゃ短いか…とコキスパイラルに陥ってしまう


2012/11/4 22:46
11月3日の“おけいはん” 富山地方鉄道
一往復限定ながら“おけいはん”が特急運用に充当されました
しかも、鳩マークに「特急」表示が復元されるとのこと。これはもう撮るしかありません。
私が中学生くらいの頃に「前がち写真なんてつまらない。サイドからや俯瞰撮影がカッコいい」という考えが周りで流行り、以来そんなスタイルの撮影が多くなってしまいました。今回はそんなスタイルは捨て「特急」表示が目立つように前がちに…。AIサーボを効かせて真正面からも考えましたが、絵的につまらなくなりそうなのでアウトカーブから狙いました。

少しトリミングが必要でした。こうやって見ると、「特急」表示は小さくあまり目立ちません
。
返しは中加積駅で撮影しました。ここには2名のファンがいました。

あまり関係ありませんが、駅裏にあった農協倉庫と支所?がいつの間にかなくなり、更地になっていました。
僅かな投資?と“限定”というプレミア感で、うまく話題作りをしたと感心しました。でも、10030系は特急専用でもないので「特急」表示は出来ないんですね。
2

しかも、鳩マークに「特急」表示が復元されるとのこと。これはもう撮るしかありません。
私が中学生くらいの頃に「前がち写真なんてつまらない。サイドからや俯瞰撮影がカッコいい」という考えが周りで流行り、以来そんなスタイルの撮影が多くなってしまいました。今回はそんなスタイルは捨て「特急」表示が目立つように前がちに…。AIサーボを効かせて真正面からも考えましたが、絵的につまらなくなりそうなのでアウトカーブから狙いました。

少しトリミングが必要でした。こうやって見ると、「特急」表示は小さくあまり目立ちません

返しは中加積駅で撮影しました。ここには2名のファンがいました。

あまり関係ありませんが、駅裏にあった農協倉庫と支所?がいつの間にかなくなり、更地になっていました。
僅かな投資?と“限定”というプレミア感で、うまく話題作りをしたと感心しました。でも、10030系は特急専用でもないので「特急」表示は出来ないんですね。
