2013/6/29 22:50
国鉄時代 の少しあと(西宮編) 他線区

1988.1.31 西宮〜芦屋
外線=列車線を走る113系11連。原型ライト・非冷房の付属編成がいいですね。夏に乗るのは嫌ですが


当時201系は雑魚みたいな存在でしたが、この列車は「吹田」行きだったのが珍しく、撮った記憶があります。

201系への置き換えが進み、103系はレアな存在でした。基本外線に置きピンし、103系が走って来るのが見えると慌てて内線にピンを合わせていました。

EF65一般型も雑魚みたいな存在でした。やっぱり、ブルトレの牽引でよく見かけたPF後期型が一番のお気に入りでした。

「なは号」は比較的遅い時間に大阪入りするので、撮影しやすい列車でした。
実は、RFで寝台特急の写真募集があり、このコマを応募しました。当該号を本屋にてパラパラ捲ると、同じアングルで撮影された「なは号」が掲載されており、一瞬凄く喜んだのですが別の方の作品でした


複々線なのでこんなこともあります。今なら同じ時間に出向いて狙って撮るでしょうね。当時は「撮れた」というだけで満足していました。

キハ181系もまだまだ元気です。


1988.5.8
時間帯は悪かったのですが、大阪直通の「やくも号」が設定されたことがありました。
これで、大阪市内で「しなの号」「くろしお号」「やくも号」と381系を使用するすべての特急列車を見ることが出来ました。実際には見に行っていませんが…


2013/6/28 17:58
国鉄時代 の少しあと(北陸へ編) 他線区
先日のNゲージ運転会で、若いファンの方が大勢おられ頼もしく感じると同時に、「自分もおやじになったなぁ」なんて実感していました
自分が生まれていない「国鉄時代」に強い関心を持っていいる方もおられ、「もっと早く生まれていたら…」と思うのは、いつの時代も同じですね。
当方の国鉄時代の写真はアルバムの中なので、分割民営化直後に撮影したポジを取り込んだものから、いくつか取り上げ思い出に浸っていきたいと思います。この頃は、リバーサル、カラーネガ、白黒フィルムを混用していました。

1988.1.15 膳所駅付近にて
18きっぷの消化のため、雨天ですが北陸を目指しました。その途中に寄り道したものです。
柘植発京都行の50系客車の長大編成。亀山から回送で中在家信号所を越えていたとかいないとか…。今のように情報がすぐに手に入る時代ではなかったのです。
JR化されたといっても車輌や運用は、ほぼ国鉄のままでした。

同日 敦賀駅にて
413系は、分散式クーラーが搭載されているだけで高級車に見えました。

鳩原まで傘をさして歩きました。来る電車はみんな国鉄色です。
一応撮影目的の遠征でしたが天気が悪く成果は最悪で、早めに撮影を切り上げました。しかし、普通列車過疎地域なので関西に帰れず、雨の中、鯖江まで無駄に往復しました。
0

自分が生まれていない「国鉄時代」に強い関心を持っていいる方もおられ、「もっと早く生まれていたら…」と思うのは、いつの時代も同じですね。
当方の国鉄時代の写真はアルバムの中なので、分割民営化直後に撮影したポジを取り込んだものから、いくつか取り上げ思い出に浸っていきたいと思います。この頃は、リバーサル、カラーネガ、白黒フィルムを混用していました。

1988.1.15 膳所駅付近にて
18きっぷの消化のため、雨天ですが北陸を目指しました。その途中に寄り道したものです。
柘植発京都行の50系客車の長大編成。亀山から回送で中在家信号所を越えていたとかいないとか…。今のように情報がすぐに手に入る時代ではなかったのです。
JR化されたといっても車輌や運用は、ほぼ国鉄のままでした。

同日 敦賀駅にて
413系は、分散式クーラーが搭載されているだけで高級車に見えました。

鳩原まで傘をさして歩きました。来る電車はみんな国鉄色です。
一応撮影目的の遠征でしたが天気が悪く成果は最悪で、早めに撮影を切り上げました。しかし、普通列車過疎地域なので関西に帰れず、雨の中、鯖江まで無駄に往復しました。

2013/6/28 10:37
DD51 1183 復旧! Nゲージ
先日来、不動のため休車状態だった同機ですが、車体をバラし少しいじったところ、見事に
動くようになりました。

以前のDD51(品番702)は、分解しにくく台枠を折ってしまったことがあったので、今回は恐々着手したのですが構造が改善されているんですね。すんなりと車体を外すことが出来ました。
先日の運転会や今回の分解で模型に触ってみて、久し振りにちょっとした色差しやパーツの取り付けなど軽加工をしたくなってきました
0


以前のDD51(品番702)は、分解しにくく台枠を折ってしまったことがあったので、今回は恐々着手したのですが構造が改善されているんですね。すんなりと車体を外すことが出来ました。
先日の運転会や今回の分解で模型に触ってみて、久し振りにちょっとした色差しやパーツの取り付けなど軽加工をしたくなってきました


2013/6/23 18:06
他社線乗り入れ Nゲージ

本日某スーパーにてNゲージの運転会があり、イプ様からお誘いを受け行って来ました

『はくたか号』や『トワイライトエクスプレス号』、『日本海号』、EF81改+コンテナ、地鉄各種等など、地元の列車が充実していました。
当方が持ち込んだ列車は、
阪和線・紀勢本線 天王寺発新宮行 924レ
EF58H+マニ50+オハ12+スハフ12+オハ12+オハフ13
福知山線・山陰本線 大阪発出雲市行 721レ
DD51+マニ60+オユ10+ナハフ11+スハ43+オハ35+オハフ33+キハ28(キハは入場回送)
※いずれも雰囲気です

寄せ集めの車輛で組成した、当方にとっては思い出深い列車ですが、他の方々からはどう見えたのでしょうか。国鉄時代に生まれていない若い方々も大勢おられ、一部の方に興味を持って頂いたのは嬉しかったです。
また、運転はスタッフの方にお願いしたのですが、さすが同業者なだけあってスケールスピードに近い速度で運転して頂きました

我が家の作りかけのレイアウト、どうにかしなければ…


2013/6/23 10:08
DD51 1183 Nゲージ
当区のKATO製模型の話です。
しばらく前に、DD51 1183+旧客を作りかけのレイアウトを走らせ、そのままディスプレイしていました。
今日、他社線で走らせる機会がありそうだったので、試運転をしました。
ところが
動きません
ライトは点灯しているので通電はしているのですが、モーターがピクリとも動かないのです
原因ははっきり分かりませんが、停車していた場所が不運にもアンカプラーレール上だったため、その磁気の影響かもしれません。
0
しばらく前に、DD51 1183+旧客を作りかけのレイアウトを走らせ、そのままディスプレイしていました。
今日、他社線で走らせる機会がありそうだったので、試運転をしました。
ところが


ライトは点灯しているので通電はしているのですが、モーターがピクリとも動かないのです

原因ははっきり分かりませんが、停車していた場所が不運にもアンカプラーレール上だったため、その磁気の影響かもしれません。

2013/6/20 12:26
鉄コレ 地鉄14760系 Nゲージ
鉄コレをNゲージのカテゴリーに含めることは若干疑問が残りますが、細分化すると面倒なのでここでは含めることにします。
鉄コレシリーズはKATOやトミックスからは発売されないようなマニアックな、でもファン心理をくすぐるようなラインナップが魅力です。当方も上記メーカーからはまず製品化されないような、特に思い入れのある車種は購入したことがあります。その度に十分に満たされない思いが大きくなってしまいます。
分かってはいるのですが、どうしても“正規の”Nゲージ製品と比べてしまいます。
鉄コレは色差しにはこだわっているようで、細かいところまでされています。しかし、部品の組み合わせは甘く、未開封にもかかわらず車体に指紋がべったり…てこともあります(生産地を見れは納得?諦め?が付きます)。パッケージにも『…製品特性上、外観にはバラツキがあることがありますのでご了承ください』と注意書きがされています。『製品特性』ってなんやねん!とツッコミたくなります。
さらに“Nゲージ化”にかかるコストを考えると、更に満足度が下がります。車輪、パンタ、ウェイト、動力…。KATOの103系低運やキハ20と並べても違和感のない(あくまで主観です)製品にいくら
かけてるるんやろう?と自分で呆れてしまってきます。

あまりに酷評したので実際に並べてみました。
先ほどの書き込みは修正が必要かもしれませんね
急カーブ対応のためか、やたらと連結間隔が広く、TNカプラーを付けようにも動力ユニットはTN非対応とのこと
TNカプラーは多くの種類があり、どれかは適合するのがあるのか?それとも車体(床下)に接着しないといけないのか、検討中です。
0
鉄コレシリーズはKATOやトミックスからは発売されないようなマニアックな、でもファン心理をくすぐるようなラインナップが魅力です。当方も上記メーカーからはまず製品化されないような、特に思い入れのある車種は購入したことがあります。その度に十分に満たされない思いが大きくなってしまいます。
分かってはいるのですが、どうしても“正規の”Nゲージ製品と比べてしまいます。
鉄コレは色差しにはこだわっているようで、細かいところまでされています。しかし、部品の組み合わせは甘く、未開封にもかかわらず車体に指紋がべったり…てこともあります(生産地を見れは納得?諦め?が付きます)。パッケージにも『…製品特性上、外観にはバラツキがあることがありますのでご了承ください』と注意書きがされています。『製品特性』ってなんやねん!とツッコミたくなります。
さらに“Nゲージ化”にかかるコストを考えると、更に満足度が下がります。車輪、パンタ、ウェイト、動力…。KATOの103系低運やキハ20と並べても違和感のない(あくまで主観です)製品にいくら


あまりに酷評したので実際に並べてみました。
先ほどの書き込みは修正が必要かもしれませんね

急カーブ対応のためか、やたらと連結間隔が広く、TNカプラーを付けようにも動力ユニットはTN非対応とのこと


2013/6/15 23:39
13日の木曜日 北陸本線
この日も475系の6連を撮りに沿線に出掛けました。

まずは早月川橋梁?にて526M。後追いになりますが、順光でスッキリと撮影できます。
電源車狙いになってしまいますが、ここで『トワイライトエクスプレス号』も撮ってみたいです(この日はウヤ日)。
ここは上下線が離れており、上り線はガーダー橋で轟音を立てて走り去って行きますが、下り線はコンクリ製で静かです。

ちなみに下り線を撮影するとこんな感じ。手すりや補助キロポスト?がうっとうしいです。

14722様 キター


ここでは、側面には日が当たりませんが、立ち位置を変えずに例のポナール型ガーダー橋を渡る地鉄電車も撮影できます。
効率のいい場所ですが、反面JRも地鉄も無駄なく撮影しようと思うとダイヤの把握が大変そうです

536MはRMでも紹介されていた場所で撮影しました。475系+413系時代は来たことがありますが、475系6連になってからは初めてです。セッティング中に軽トラが農道に停車したので、柿の木で隠すアングルにしたのですが、結果としては列車が来る前に構図の外へ走り去りました。
一端入庫し4060レ狙いで神社裏に行きました。

その直前に訓練列車が下って行きました。色からして朝の536Mと同じ編成です。
その返しをどこで撮るか悩みましたが、エクステンダーをかまして前がちに狙うことにしました。
遠くの踏切が鳴り出し、ファインダー内で前照灯が確認できた!徐々に走行音が近付いてくる
。やけに大きくなってくる
。

あっ

ここで離合するのを忘れていました
一瞬のうちに9両の475系を見られたので良しとするか
(やせ我慢です)
0

まずは早月川橋梁?にて526M。後追いになりますが、順光でスッキリと撮影できます。
電源車狙いになってしまいますが、ここで『トワイライトエクスプレス号』も撮ってみたいです(この日はウヤ日)。
ここは上下線が離れており、上り線はガーダー橋で轟音を立てて走り去って行きますが、下り線はコンクリ製で静かです。

ちなみに下り線を撮影するとこんな感じ。手すりや補助キロポスト?がうっとうしいです。

14722様 キター



ここでは、側面には日が当たりませんが、立ち位置を変えずに例のポナール型ガーダー橋を渡る地鉄電車も撮影できます。
効率のいい場所ですが、反面JRも地鉄も無駄なく撮影しようと思うとダイヤの把握が大変そうです


536MはRMでも紹介されていた場所で撮影しました。475系+413系時代は来たことがありますが、475系6連になってからは初めてです。セッティング中に軽トラが農道に停車したので、柿の木で隠すアングルにしたのですが、結果としては列車が来る前に構図の外へ走り去りました。
一端入庫し4060レ狙いで神社裏に行きました。

その直前に訓練列車が下って行きました。色からして朝の536Mと同じ編成です。
その返しをどこで撮るか悩みましたが、エクステンダーをかまして前がちに狙うことにしました。
遠くの踏切が鳴り出し、ファインダー内で前照灯が確認できた!徐々に走行音が近付いてくる



あっ


ここで離合するのを忘れていました

一瞬のうちに9両の475系を見られたので良しとするか

