2013/8/29 15:02
ダブルデッカーエキスプレス 富山地方鉄道
8月26日から通常運行に就いている『ダブルデッカーエキスプレス』ですが、未だ見たことが無かったので本日撮影してきました。
鳩マークの「特急」表示も復元されましたが、普通列車に充当される時には隠されてしまうので、まずは特急狙いです。

順光重視で後追いで撮影。
このあたりも、間もなく稲刈りが始まりそうです。

返しは中加積駅にて前がちに撮影。
昨年11月の限定復活の時も思いましたが、編成写真だと「特急」表示はあまり目立ちません。
3輌編成になるとボリューム感も違いかっこいいですね!
ここからはおまけです。

撮影地の踏切にあった、新種のランプ(なんて言うのでしょう?)。
従来は丸いやつ(上段に2つ付いているいるやつ)を必要な方向に、必要な数を付けていましたが、新種(下段)は筒型なので一つで全方向をカバーできます。
すごい


電柱に掲げられた「95 90 80」の表示。これは何を意味しているのでしょうか?
JRでは車種ごとに制限速度が異なっている区間もあり、「本則+○km」とかよく言われます。
これもそれっぽいのですが、地鉄で3種類もあるのでしょうか?
その下の三角形の「イン」は、「力行開始」の標識でしょうか?
奥の電柱に付いている「60」の標識は、制限速度でしょうね。
1
鳩マークの「特急」表示も復元されましたが、普通列車に充当される時には隠されてしまうので、まずは特急狙いです。

順光重視で後追いで撮影。
このあたりも、間もなく稲刈りが始まりそうです。

返しは中加積駅にて前がちに撮影。
昨年11月の限定復活の時も思いましたが、編成写真だと「特急」表示はあまり目立ちません。
3輌編成になるとボリューム感も違いかっこいいですね!
ここからはおまけです。

撮影地の踏切にあった、新種のランプ(なんて言うのでしょう?)。
従来は丸いやつ(上段に2つ付いているいるやつ)を必要な方向に、必要な数を付けていましたが、新種(下段)は筒型なので一つで全方向をカバーできます。
すごい



電柱に掲げられた「95 90 80」の表示。これは何を意味しているのでしょうか?
JRでは車種ごとに制限速度が異なっている区間もあり、「本則+○km」とかよく言われます。
これもそれっぽいのですが、地鉄で3種類もあるのでしょうか?
その下の三角形の「イン」は、「力行開始」の標識でしょうか?
奥の電柱に付いている「60」の標識は、制限速度でしょうね。

2013/8/27 23:14
落石防護壁 Nゲージ
数年前、ある模型雑誌で「併用軌道の石畳を自作で再現した」みたいな記事を読んだことがあります。気の遠くなるような地道な作業ですが、腕もないのに真似してみました。
当線には併用軌道はないので、応用して落石防護壁としました。

石材(厚紙)の精度が悪く、互い違いに来るはずの目地が規則正しくなりません。実物なら強度不足になりそうです。
頑張った分感情移入してしまい、リアルなのか「〜のつもり」で終わってしまっているのかよく分かりません。でもレイアウトには使います。
これを作っていて実感、30年ほど技術力の向上がない
むしろ劣化している!
0
当線には併用軌道はないので、応用して落石防護壁としました。

石材(厚紙)の精度が悪く、互い違いに来るはずの目地が規則正しくなりません。実物なら強度不足になりそうです。
頑張った分感情移入してしまい、リアルなのか「〜のつもり」で終わってしまっているのかよく分かりません。でもレイアウトには使います。
これを作っていて実感、30年ほど技術力の向上がない



2013/8/24 19:40
久々の晴れ男 北陸本線
鉄道写真を撮っていて、列車が通過する瞬間だけ陰るって経験は、多くの方がされていることと思います。当方もよくあるのですが、今日は違いました
今日は、作りかけのまま放置されていたレイアウトの土木工事を再開していましたが、気が付くと丁度『トワイライトエクスプレス号』の通過時間が迫っていました。曇ったり晴れたりスッキリしない天気でしたが、気分転換に出撃を決定
完全に曇っていれば逆光ポイントに行くのですが、中途半端だったのでまさかの好天
を期待して西魚津駅に向かいました(またここ
)。
待っていると、雲が切れてきました

変な時間に『北越号』通過。

更に、『トワイライトエクスプレス号』の通過時間に合わせるかのように日照全開




こういう写真はうまく撮れませんが、いつかは乗ってみたいなぁ。でも無理だろうなぁ
ということで、久々に天気が味方してくれた一本でした。
0

今日は、作りかけのまま放置されていたレイアウトの土木工事を再開していましたが、気が付くと丁度『トワイライトエクスプレス号』の通過時間が迫っていました。曇ったり晴れたりスッキリしない天気でしたが、気分転換に出撃を決定

完全に曇っていれば逆光ポイントに行くのですが、中途半端だったのでまさかの好天



待っていると、雲が切れてきました


変な時間に『北越号』通過。

更に、『トワイライトエクスプレス号』の通過時間に合わせるかのように日照全開





こういう写真はうまく撮れませんが、いつかは乗ってみたいなぁ。でも無理だろうなぁ

ということで、久々に天気が味方してくれた一本でした。

2013/8/22 15:18
本日の10025-10026+ていしゃ(175)様 富山地方鉄道
来週、地鉄の“おけいはん”こと10034-10033に二階建て車両(31号)が増結され、『ダブルデッカーエキスプレス』として正式デビューします
『アルプスエキスプレス』と異なり、平日も3連のままのようです。その輸送力を活かして
平日朝の不二越・上滝線運用にも入ることが発表されています。しかし
その運用とは、現在10025-10026様+175が限定運用されている「605列車、606列車」ではありませんか
運用変更後の10025様他の去就が気になりますが、今のところ正式発表はありません。
ということで、今週最後の公休日なので撮影に出掛けました。どこで撮るか悩みましたがそれほどポイントも知らないので、いつもと同じ場所での撮影となりました。

605列車。
175の不思議な顔つきは好きなのですが、この撮り方では10020系が活きてきませんね。

岩峅寺駅まで追いかけ停車中も狙いました。

606列車。
田圃を入れようとすると台車が隠れてしまうため、横がちのアングルは得られません。
この時間になると、同業者の方も増えました。(特に月岡駅での交換狙い)

607列車。
10025-10026様の増結車が174様だった頃は、17460系+ていしゃの編成は脇役だったのですが、174様が運用から外れてしまってからは、順光側の旧型車ということで主役に上がりました。

608列車。
新型(と言っても30年以上前
)なのでテンションは多少下がりますが、白3連はそれなりに貴重です。

白ばかりではつまらないので(贅沢な)、かぼちゃ電車が来るまで粘りました(嘘
)
2

『アルプスエキスプレス』と異なり、平日も3連のままのようです。その輸送力を活かして



運用変更後の10025様他の去就が気になりますが、今のところ正式発表はありません。
ということで、今週最後の公休日なので撮影に出掛けました。どこで撮るか悩みましたがそれほどポイントも知らないので、いつもと同じ場所での撮影となりました。

605列車。
175の不思議な顔つきは好きなのですが、この撮り方では10020系が活きてきませんね。

岩峅寺駅まで追いかけ停車中も狙いました。

606列車。
田圃を入れようとすると台車が隠れてしまうため、横がちのアングルは得られません。
この時間になると、同業者の方も増えました。(特に月岡駅での交換狙い)

607列車。
10025-10026様の増結車が174様だった頃は、17460系+ていしゃの編成は脇役だったのですが、174様が運用から外れてしまってからは、順光側の旧型車ということで主役に上がりました。

608列車。
新型(と言っても30年以上前


白ばかりではつまらないので(贅沢な)、かぼちゃ電車が来るまで粘りました(嘘


2013/8/18 11:40
遅8002レ 北陸本線
函館本線での路盤流出・貨物列車脱線事故の影響で、17日発の8002レは函館特発、約2時間遅れで運転となりました。
今朝その情報を知ったので、沿線に繰り出しました。といっても、2時間遅れを活かすポイントに行く時間はないし、いつもの場所でいつもの構図で構えました(もったいない
)。

まずは536M。休日でも6連での運転で、車内はガラガラでした。
一時期、よく狙っていたのですが久し振りの撮影で、構図の詰めが甘かったです(と言うよりも何も考えていなかった
)。望遠で1スパン向こうを狙えば下の電線をかわせそうです。

9:57、遅8002レが通過しました。見た感じ、定時と変わらない

食堂車から垂れる水がいい雰囲気です。

電源車狙いで。

“ついで”に『はくたか2号』。ついでと言えるもの今のうちです。
暑いので
これにて撤収しました。
0
今朝その情報を知ったので、沿線に繰り出しました。といっても、2時間遅れを活かすポイントに行く時間はないし、いつもの場所でいつもの構図で構えました(もったいない


まずは536M。休日でも6連での運転で、車内はガラガラでした。
一時期、よく狙っていたのですが久し振りの撮影で、構図の詰めが甘かったです(と言うよりも何も考えていなかった


9:57、遅8002レが通過しました。見た感じ、定時と変わらない


食堂車から垂れる水がいい雰囲気です。

電源車狙いで。

“ついで”に『はくたか2号』。ついでと言えるもの今のうちです。
暑いので


2013/8/17 21:56
3度目の正直 北陸本線

かねてより撮りたかった『トワイライトエクスプレス』後追いアングル。
お盆明けで続行の貨物が来ない(と思う)ので、心置きなく狙えました。
今日は定時できました。函館本線で道床流出・貨物列車脱線とかあったらしいですが、今日発は運転されるのでしょうか?

2013.8.17 ISO800 1/640 f4
またまたここで定点撮影です。18時頃には日照があったのですが通過時には太陽は雲の中でした。
前回は青+白でしたが、今回は白+白でした


2013/8/14 22:16
枕木
某線某所にて何気なく枕木を眺めていると、枕木にペイントされているのが目に留まりました。

「ETC」・・・電子料金収受システムではないですよね。何の略号でしょう?
さらに、

「ECC」・・・どこかの英会話教室?なわけないですね。以下同文。
謎の略号(大袈裟な)のため枕木に注目してしまいました。
枕木の間隔やら太さに結構ばらつきがあるものなんですね。
レールの固定方法も直打ちあり、プレートを介する場合でも犬釘の本数が違っていたり…。さすがにこの付近にチョックはなかったです。

金具を装着し、しっかりと軌間が保たれています。
車輌ばかりに目が行きがちですが(私の場合)、こういった関連設備にも注意を払うと、気付いていないことがいかに多いかということに気付かされ、結構面白いです。
0

「ETC」・・・電子料金収受システムではないですよね。何の略号でしょう?
さらに、

「ECC」・・・どこかの英会話教室?なわけないですね。以下同文。
謎の略号(大袈裟な)のため枕木に注目してしまいました。
枕木の間隔やら太さに結構ばらつきがあるものなんですね。
レールの固定方法も直打ちあり、プレートを介する場合でも犬釘の本数が違っていたり…。さすがにこの付近にチョックはなかったです。

金具を装着し、しっかりと軌間が保たれています。
車輌ばかりに目が行きがちですが(私の場合)、こういった関連設備にも注意を払うと、気付いていないことがいかに多いかということに気付かされ、結構面白いです。
