2013/12/31 23:24
よいお年を!
今年も残り僅かになりました。いろいろ変化はありましたが、趣味的にはプラスの事柄が多かったと感じます。来年は…どうなるでしょうか?あまりいいことは無いような…。でも、そこに鉄道が走っている限り、好き嫌いせず撮っていこうと思います。
昨日、無理矢理ですが撮ったものが撮り納めになってしまいました。

「はくたか」は北陸新幹線に進化しますね。東海道新幹線開業時の「こだま」みたい。
今年お世話になった方々に感謝して、一年を締めくくりたいと思います。
では、皆様よいお年をお迎えください
2
昨日、無理矢理ですが撮ったものが撮り納めになってしまいました。

「はくたか」は北陸新幹線に進化しますね。東海道新幹線開業時の「こだま」みたい。
今年お世話になった方々に感謝して、一年を締めくくりたいと思います。
では、皆様よいお年をお迎えください


2013/12/30 11:35
12月29日の遅8002レ 北陸本線
天気が良かったので「少しだけ撮影」と思い東滑川駅に寄り道しました。
停車中の普通電車を撮ろうとしていると、何やら上り列車の前照灯が見えてきました。こんな時間になにも来なかったはず…。

雪煙を舞い上げてEF81が近付いてきました。

遅8002レでした。
あと2分でも遅れが拡大していれば、既に撤収し撮れないところでした。
0
停車中の普通電車を撮ろうとしていると、何やら上り列車の前照灯が見えてきました。こんな時間になにも来なかったはず…。

雪煙を舞い上げてEF81が近付いてきました。

遅8002レでした。
あと2分でも遅れが拡大していれば、既に撤収し撮れないところでした。

2013/12/26 17:19
スカートを外したDDEXP 富山地方鉄道
“神社裏”で4060レを撮影後、すぐに地鉄本線に移動しました。
目指すは、訳あって「くろちゃん’Sポイント」
(勝手に命名しました
)

架線柱中ほどのケーブルの影が想像以上に目立ちました。列車の影を全部入れると、二階建てとのデコボコで面白いかな?
スカートが無い姿は京阪3000系の再現度は下がりますが、サハ31増結前の見慣れた姿なので違和感はありません。

順光側から撮ると、せっかくの山が目立ちません。

側面は影ですが、サイド気味に撮ってもいいですね。
上記ステンレス2枚は、DDEXP撮影のセッティング途中・撤収中の撮影です。やっぱり構図の詰めが甘いですね。
0
目指すは、訳あって「くろちゃん’Sポイント」



架線柱中ほどのケーブルの影が想像以上に目立ちました。列車の影を全部入れると、二階建てとのデコボコで面白いかな?
スカートが無い姿は京阪3000系の再現度は下がりますが、サハ31増結前の見慣れた姿なので違和感はありません。

順光側から撮ると、せっかくの山が目立ちません。

側面は影ですが、サイド気味に撮ってもいいですね。
上記ステンレス2枚は、DDEXP撮影のセッティング途中・撤収中の撮影です。やっぱり構図の詰めが甘いですね。

2013/12/25 23:44
素晴らしき 晴れ 北陸本線
クリスマスの今日、富山地方は快晴で山の稜線もくっきりと見えました。
冬の快晴は太平洋側では珍しくとも何ともないのですが、北陸では新聞やニュース番組のトップを飾ります。それだけ平和なのかなあ。
そんなこんなで色々と事情がありましたが、午後から参戦しました。

通称“神社裏”には30名ほどの同業者が集結していました。
14時前に現地入りしたため、アングルを工夫することなくいつもの場所で構えました。次回は少し違ったアングルで撮りたいです。
極短時間の滞在でしたが、お会いした皆様ありがとうございました。
4060レ通過後、スカートを脱いだ
DDEXP撮影のため、すぐに転線しました。
1
冬の快晴は太平洋側では珍しくとも何ともないのですが、北陸では新聞やニュース番組のトップを飾ります。それだけ平和なのかなあ。
そんなこんなで色々と事情がありましたが、午後から参戦しました。

通称“神社裏”には30名ほどの同業者が集結していました。
14時前に現地入りしたため、アングルを工夫することなくいつもの場所で構えました。次回は少し違ったアングルで撮りたいです。
極短時間の滞在でしたが、お会いした皆様ありがとうございました。
4060レ通過後、スカートを脱いだ


2013/12/22 20:11
RM365
RMが発売になりましたね
。地鉄の記事を熟読してしまいます
『あけぼの号』の特集を読んでいると、いつもにもマシテ掲載されている写真が綺麗
だと感じました。
銀塩時代では考えられないような超望遠での撮影でも、カリカリにピンが合っていて凄いです。また、パット見でも銀塩写真との違いを感じるくらい、雰囲気が違い異なります。「写真」というより「絵」的な感じ…説明するのは難しいです。
中にはホワイトバランスやコントラストが
と思うものがありましたが(個人的な感想です)、編集部の方ではどのくらい調整するのでしょうかねえ?
そういう自分も、PCのモニターでいい具合に見えていても、プリントすると「こんなはずじゃなかった」ということもよくあります。
デジは手軽に撮れますが、デジはデジなりに難しい面もあります。まだまだアマちゃんですので・・・
0


『あけぼの号』の特集を読んでいると、いつもにもマシテ掲載されている写真が綺麗

銀塩時代では考えられないような超望遠での撮影でも、カリカリにピンが合っていて凄いです。また、パット見でも銀塩写真との違いを感じるくらい、雰囲気が違い異なります。「写真」というより「絵」的な感じ…説明するのは難しいです。
中にはホワイトバランスやコントラストが

そういう自分も、PCのモニターでいい具合に見えていても、プリントすると「こんなはずじゃなかった」ということもよくあります。
デジは手軽に撮れますが、デジはデジなりに難しい面もあります。まだまだアマちゃんですので・・・


2013/12/18 13:29
激曇りの 倶利伽羅 北陸本線
北陸本線で最後の活躍を続ける475系には、旧国鉄急行色に塗り戻されたものが2本あります(A13,A19編成)。10月13・14日の「北陸本線100周年記念号」以来ペアになることはありませんでしたが、12月15日〜18日にかけて再び併結されて、旧急行色6連が見られました。
18日は524Mに入るとのことでしたので、撮影に向かうことにしました。
しかし、季節は冬至間近。しかも雨が降る直前の曇り
少しでも遅い時間で撮るために、撮影地は倶利伽羅峠に決めました。
せっかくの
曇り空なのでインカーブ側を考えていましたが、先客がおられ断念。ネタのない平日に来ないとだめですね。

524M ISO1600 1/800 f4
「少しでも明るく!!」との願いをあざ笑うかのような暗さでした
このカメラは、ISO500以上に上げるとノイズが目立てしまいダメで、付属のソフトを使いノイズ除去すると、細かなディテールが埋もれてしまうし…。
でも、この暗さでは贅沢は言ってられません。
このカット、見事に串パンですね
。しかもダブル
×2
立ち位置をもっと考えるべきでした。
お目当ての列車が通過後も天気は回復することなく、やる気は出ませんがせっかくなのでもう少し撮ることにしました。
誰もいなくなったことをいいことに・・・

エクステンダーを噛ますと、解放値では描写性が良くありません。
ということで、以後はエクステンダーは使わずトリミング前提での撮影にしました。

しかし、「北越3号」は前照灯の影響を受け露出アンダーに
トリミング&補正してこんな感じです。

後追いですが、このうねりが好きです。しかし、後追いは難しいですね。色々失敗を重ね、リベンジと思い予定よりも2時間ほど長くいましたが、一枚も満足のいくカットが得られませんでした。
合間に上り列車の後追い。

いいカーブです。

極め付けのモロ被り。完全に戦意喪失し撤退しました。
やっぱり、もうちょっと天気のいい日に行きたいですね。
Sカーブの斜面上方には、橋台跡やそれに続く平場など、北陸本線電化前の旧線跡があるので少し上ってみました。今の時期は雑草も枯れて倒れていて、手入れされていない場所でも歩きやすいですね。現在の線路を見下ろすことは出来るのですが、構図をまとめるのは難しそうです。

散策している間に行ってしまいました。もったいない
0
18日は524Mに入るとのことでしたので、撮影に向かうことにしました。
しかし、季節は冬至間近。しかも雨が降る直前の曇り

少しでも遅い時間で撮るために、撮影地は倶利伽羅峠に決めました。
せっかくの


524M ISO1600 1/800 f4
「少しでも明るく!!」との願いをあざ笑うかのような暗さでした

このカメラは、ISO500以上に上げるとノイズが目立てしまいダメで、付属のソフトを使いノイズ除去すると、細かなディテールが埋もれてしまうし…。
でも、この暗さでは贅沢は言ってられません。
このカット、見事に串パンですね


立ち位置をもっと考えるべきでした。
お目当ての列車が通過後も天気は回復することなく、やる気は出ませんがせっかくなのでもう少し撮ることにしました。
誰もいなくなったことをいいことに・・・

エクステンダーを噛ますと、解放値では描写性が良くありません。
ということで、以後はエクステンダーは使わずトリミング前提での撮影にしました。

しかし、「北越3号」は前照灯の影響を受け露出アンダーに

トリミング&補正してこんな感じです。

後追いですが、このうねりが好きです。しかし、後追いは難しいですね。色々失敗を重ね、リベンジと思い予定よりも2時間ほど長くいましたが、一枚も満足のいくカットが得られませんでした。
合間に上り列車の後追い。

いいカーブです。

極め付けのモロ被り。完全に戦意喪失し撤退しました。
やっぱり、もうちょっと天気のいい日に行きたいですね。
Sカーブの斜面上方には、橋台跡やそれに続く平場など、北陸本線電化前の旧線跡があるので少し上ってみました。今の時期は雑草も枯れて倒れていて、手入れされていない場所でも歩きやすいですね。現在の線路を見下ろすことは出来るのですが、構図をまとめるのは難しそうです。

散策している間に行ってしまいました。もったいない


2013/12/15 23:10
晴耕雨読的に「晴撮雨模」 Nゲージ
12月に入り、富山地方では天気が悪い日が多いですね



さすが冬の北陸
時折晴れ間もありますが、当方の日程と合いません。まだ冬至も近く、それを活かして撮りたいのですが、日は射さず単に暗いだけです。
そんな時は気分を変えてインドアで
●カトーのタキ3000、46000
購入以来シールは貼ってなかったのですが、貼ってみると予想以上にチャチさが目立ちました。今度再生産されるものは印刷済みだそうですが、価格が上がってもその位の価値はあると思います。
●郵便・荷物列車「東北」
各車の連結器交換とマニ60 2236とオユ10 2019に尾灯を装着しました。
前者はスハフ42用のため消灯スイッチがありません。以前行なった「妙高」増結セットのマニ37と同様に、集電のためカプラー用のスプリングを噛ましました。後者はオハフ33用がそのまま装着でき、消灯スイッチも付いているので連結位置は限定されません。
連結器はマグネティナックルカプラーを用いたのですが、閉まりが悪くうまく連結できず自然解放が頻発してしまっています。武田尾鉄道ではアンカプラー線路を組み込んではいますが、入れ換えを楽しむような運転は予定していません。なので、不安定なマグネティナックルカプラーを外してもそれ程問題ないのですが、なんかもったいないですしね、かもめナックルの部品と交換するとか改善策はないものか模索中です。
●トミックスキハ28等
インレタを貼りました。インレタは車番しかなく、価格の割に貧弱な内容です。また番号にはこだわりはなく、一番貼りやすい場所のものを使用しました。車体は何もいじってなく「○○番に加工した」ものではないので、車番だけこだわっても仕方がないと割り切っています。
●DD13
ようやくといった感じですが、ナンバーを取り付けました。調べてみると品川区配置の番号ばかりで愛着が湧きません。ここでも番号への拘りはなく、数字のつぶれが無いものを選びました。
などなど、溜まっていた作業をこなしましたが、郵便・荷物車の連結器が課題として残りスッキリしません
1




さすが冬の北陸

そんな時は気分を変えてインドアで

●カトーのタキ3000、46000
購入以来シールは貼ってなかったのですが、貼ってみると予想以上にチャチさが目立ちました。今度再生産されるものは印刷済みだそうですが、価格が上がってもその位の価値はあると思います。
●郵便・荷物列車「東北」
各車の連結器交換とマニ60 2236とオユ10 2019に尾灯を装着しました。
前者はスハフ42用のため消灯スイッチがありません。以前行なった「妙高」増結セットのマニ37と同様に、集電のためカプラー用のスプリングを噛ましました。後者はオハフ33用がそのまま装着でき、消灯スイッチも付いているので連結位置は限定されません。
連結器はマグネティナックルカプラーを用いたのですが、閉まりが悪くうまく連結できず自然解放が頻発してしまっています。武田尾鉄道ではアンカプラー線路を組み込んではいますが、入れ換えを楽しむような運転は予定していません。なので、不安定なマグネティナックルカプラーを外してもそれ程問題ないのですが、なんかもったいないですしね、かもめナックルの部品と交換するとか改善策はないものか模索中です。
●トミックスキハ28等
インレタを貼りました。インレタは車番しかなく、価格の割に貧弱な内容です。また番号にはこだわりはなく、一番貼りやすい場所のものを使用しました。車体は何もいじってなく「○○番に加工した」ものではないので、車番だけこだわっても仕方がないと割り切っています。
●DD13
ようやくといった感じですが、ナンバーを取り付けました。調べてみると品川区配置の番号ばかりで愛着が湧きません。ここでも番号への拘りはなく、数字のつぶれが無いものを選びました。
などなど、溜まっていた作業をこなしましたが、郵便・荷物車の連結器が課題として残りスッキリしません

