2014/6/4 18:06
ジョイント
滑川駅付近で536Mを撮影しましたが、待ち時間にすぐ横のレールを眺めていると、

高さが違うレールが、中継レールで接続されていました。60と50Nでしょうか?
素人的には、路面の高さを合わせるのが難しそうに思えます。
ここまで手間をかけて異種類のレールを接続させていますが、大きい方のレールは

すぐそこで伸縮継目になっており、その向こうにもこちらと同じく接続部があります。
伸縮継目はロングレールの端に用いられると思っていたのですが、伸縮継目の両脇に継ぎ目があって何か意味があるのでしょうか?あるからこんな配置になっているのでしょうけど…。

継ぎ目部分を車輪が通過すると、歯切れの良いいい音を奏でます。
静止画だと音まで記録できないので、動画にも手を伸ばしたくなります。
0

高さが違うレールが、中継レールで接続されていました。60と50Nでしょうか?
素人的には、路面の高さを合わせるのが難しそうに思えます。
ここまで手間をかけて異種類のレールを接続させていますが、大きい方のレールは

すぐそこで伸縮継目になっており、その向こうにもこちらと同じく接続部があります。
伸縮継目はロングレールの端に用いられると思っていたのですが、伸縮継目の両脇に継ぎ目があって何か意味があるのでしょうか?あるからこんな配置になっているのでしょうけど…。

継ぎ目部分を車輪が通過すると、歯切れの良いいい音を奏でます。
静止画だと音まで記録できないので、動画にも手を伸ばしたくなります。

2014/6/4 17:36
6/3 427M〜536M 北陸本線
6月3日(火)は明るい曇りだったので、晴れていたら光線状態が悪い場所で撮影することにしました。

475系6連の427M。白+白で来ました
架線柱が中央付近にあり目立ちますが、仕方がないか?
返しを撮ろうと滑川駅付近に行くと、

1本前の534M。退避がある訳でもないのに、2番線からの出発でした。錆びとり運用か?
このアングルで3輌編成なので分かりにくいですが、2番線からの出発だと若干巻くのでいい感じです。
本命の536Mを待っていると、乗客も2番線側で待っていて???でした。

なんと!2本続けて2番線からの発車でした。こちらは6連なので更にいい感じです。運転士が後方確認していますね!
所詮曇り

・・・の画像ですが、これはこれで良しとします。
0

475系6連の427M。白+白で来ました

架線柱が中央付近にあり目立ちますが、仕方がないか?
返しを撮ろうと滑川駅付近に行くと、

1本前の534M。退避がある訳でもないのに、2番線からの出発でした。錆びとり運用か?
このアングルで3輌編成なので分かりにくいですが、2番線からの出発だと若干巻くのでいい感じです。
本命の536Mを待っていると、乗客も2番線側で待っていて???でした。

なんと!2本続けて2番線からの発車でした。こちらは6連なので更にいい感じです。運転士が後方確認していますね!
所詮曇り



