2014/7/28 17:18
新性能化された能勢電60型 Nゲージ
先日入線した土佐電600形は、試運転をしただけで車体と動力ユニットにバラされてしまいました。動力ユニットの転用先は、もちろん能勢電50・60型です。
能勢電50・60型は台車間の距離が特殊らしく、この動力ユニットをそのまま使うと窓1枚分ほど合いません。そこを修正した模型店の「特製品」もありますが、当方にはその技術力が無いので目を瞑ることにします。
さて、この動力ユニットは若干細身なため、そのまま車体を被せるとガバガバです。そこで補重も兼ね、0.25mmの板オモリを両面テープで張り付けて太らすことにしました。2つ折りぐらいでいけるかと思いましたが、両面テープの厚みもあり太り過ぎ
。結局両サイドに各1枚になったので、補重効果も微々たるものになってしまいました。

再度仮組みしました。画像ではよく分かりませんね。
やはり、たとえ鉄コレでも、走る姿はいいものです
比較的近代的なこの車体には、この足回りも似合うように見えます。お手軽にここまでで止めておくのも選択肢かも知れません。でもなぁ、これでは別形式になってしまいます。ちょっと迷い中です。
この後は、
@台車枠交換
A床下機器交換
B連結器撤去、連結器取付台座の取り付け
C戸袋窓の擦りガラス化
D運転士の人形搭載
E車番インレタ化
等など手を加えたいところです。
@台車枠の交換は、それぞれの台車枠を切断し、入れ替えて接着しなくてはいけません。普段工作していないので、この後戻りできない工程がちょっと怖いです。
A箱型の床下機器は、金属製でウェイトを兼ねています。ネジ止めで簡単に外れますが、その分軽量化され走行性能に悪影響が出そうです。床下に板オモリを貼り付け、どこまで補重できるかがカギです。やっぱり目を瞑るか
B〜Eは簡単なので楽しみな工程です。
それにしても、これほど手を掛けたくなる製品は今までなかったです。愛着云々もありますが、それだけ未完成な製品なんですね。適合する動力ユニットが無いだけで、随分と楽しませてくれます。
「特製品」もそれぞれの店で、どこのパーツを使うか、どこまで加工するか、どこまで無視するか、などが違い特徴が出ています。
0
能勢電50・60型は台車間の距離が特殊らしく、この動力ユニットをそのまま使うと窓1枚分ほど合いません。そこを修正した模型店の「特製品」もありますが、当方にはその技術力が無いので目を瞑ることにします。
さて、この動力ユニットは若干細身なため、そのまま車体を被せるとガバガバです。そこで補重も兼ね、0.25mmの板オモリを両面テープで張り付けて太らすことにしました。2つ折りぐらいでいけるかと思いましたが、両面テープの厚みもあり太り過ぎ


再度仮組みしました。画像ではよく分かりませんね。
やはり、たとえ鉄コレでも、走る姿はいいものです

比較的近代的なこの車体には、この足回りも似合うように見えます。お手軽にここまでで止めておくのも選択肢かも知れません。でもなぁ、これでは別形式になってしまいます。ちょっと迷い中です。
この後は、
@台車枠交換
A床下機器交換
B連結器撤去、連結器取付台座の取り付け
C戸袋窓の擦りガラス化
D運転士の人形搭載
E車番インレタ化
等など手を加えたいところです。
@台車枠の交換は、それぞれの台車枠を切断し、入れ替えて接着しなくてはいけません。普段工作していないので、この後戻りできない工程がちょっと怖いです。
A箱型の床下機器は、金属製でウェイトを兼ねています。ネジ止めで簡単に外れますが、その分軽量化され走行性能に悪影響が出そうです。床下に板オモリを貼り付け、どこまで補重できるかがカギです。やっぱり目を瞑るか

B〜Eは簡単なので楽しみな工程です。
それにしても、これほど手を掛けたくなる製品は今までなかったです。愛着云々もありますが、それだけ未完成な製品なんですね。適合する動力ユニットが無いだけで、随分と楽しませてくれます。
「特製品」もそれぞれの店で、どこのパーツを使うか、どこまで加工するか、どこまで無視するか、などが違い特徴が出ています。

2014/7/27 13:32
7/22 東富山駅 北陸本線
東富山駅の東側には3本ほどの側線を剥がした跡があり、隣接する駐車場から手軽に撮影できます。536Mの撮影に何度か足を運んだことがありますが、ここで「トワイライトエクスプレス号」を撮ったことは無く、今回はそれを狙いに行きました。
道の流れが悪く魚津発の「サンダーバード号」には遅刻し、目の前を通過してしまいました
側線にマルタイが留置されていないことをいいことに(違います)、いつもより北側で構えました。

524MはA22編成が前でした
。やはり、支柱が邪魔ですね。

524Mの出発直後531Mが到着。復元急行色編成による代走でした。こちらは全くノーマークで、「475系3色」を撮り逃してしまいました。

で、北側に構えた本当の理由はこれ。後追いでも順光はいいですね
とはいいつつ…

面潰れになってしまいますが、本命は前から撮ってしまいました。
いずれ、電源車狙いで後追いも押さえたいです。
1
道の流れが悪く魚津発の「サンダーバード号」には遅刻し、目の前を通過してしまいました

側線にマルタイが留置されていないことをいいことに(違います)、いつもより北側で構えました。

524MはA22編成が前でした


524Mの出発直後531Mが到着。復元急行色編成による代走でした。こちらは全くノーマークで、「475系3色」を撮り逃してしまいました。

で、北側に構えた本当の理由はこれ。後追いでも順光はいいですね

とはいいつつ…

面潰れになってしまいますが、本命は前から撮ってしまいました。
いずれ、電源車狙いで後追いも押さえたいです。

2014/7/24 9:41
種車確保! Nゲージ
モデモの土佐電600形が入線しました。

さあ、どこから手を付けようかな?
ちなみに、欲しいのは動力ユニットだけです。
あるサイトの記事を読んで比較的簡単と思ったのですが、意外と手がかかりそうです。
まあ、本格的なモデラーには簡単なのでしょうが…。

こちらはついでに購入した鉄コレの土佐電800形ですが、さすが中国製!部品欠落により返品・交換となりました。
いずれ、600系と共に動力ユニットを組み込もうと考えています。
しかし、前者の場合加工が必要なので気が重いです。
1

さあ、どこから手を付けようかな?
ちなみに、欲しいのは動力ユニットだけです。
あるサイトの記事を読んで比較的簡単と思ったのですが、意外と手がかかりそうです。
まあ、本格的なモデラーには簡単なのでしょうが…。

こちらはついでに購入した鉄コレの土佐電800形ですが、さすが中国製!部品欠落により返品・交換となりました。
いずれ、600系と共に動力ユニットを組み込もうと考えています。
しかし、前者の場合加工が必要なので気が重いです。

2014/7/22 10:52
7/19 471M 魚津駅半バルブ 北陸本線
7/2にもここに来ましたが、その時は風が吹いていて長時間露光が出来ず高感度での撮影となってしまいました。
今回は、そのリベンジのため再訪です。現地に到着すると日照は無くなってしまいましたが、無風で条件的には前回よりも良い感じでした。レリーズも使用し、1秒露光でもブレませんでした。

今日の471Mは白+青(A22)。この条件だと青電は全く映えませんが、A22編成なので良しとします。
「はくたか25号」の入線も写し込みましたが、ちょっとウルサイですね。何でも一緒にい写ればいいってものではありません。もちろん471M単体も押さえているので大丈夫です。

「はくたか25号」が発車していきます。前照灯の1つが隠れてしまいました。
471Mの発車シーンは、光量も落ちており「EOSムービー」を使用しました。お遊びですが…。
それにしても雑草が伸びてしまいました。ここでの撮影はしばらくしないと思います。
次は…、草刈が行われた後か(ないだろうな
)、雪が積もって雪原になった時かな?でもその頃はとっくに日没後、光源はどうなんだろう?
1
今回は、そのリベンジのため再訪です。現地に到着すると日照は無くなってしまいましたが、無風で条件的には前回よりも良い感じでした。レリーズも使用し、1秒露光でもブレませんでした。

今日の471Mは白+青(A22)。この条件だと青電は全く映えませんが、A22編成なので良しとします。
「はくたか25号」の入線も写し込みましたが、ちょっとウルサイですね。何でも一緒にい写ればいいってものではありません。もちろん471M単体も押さえているので大丈夫です。

「はくたか25号」が発車していきます。前照灯の1つが隠れてしまいました。
471Mの発車シーンは、光量も落ちており「EOSムービー」を使用しました。お遊びですが…。
それにしても雑草が伸びてしまいました。ここでの撮影はしばらくしないと思います。
次は…、草刈が行われた後か(ないだろうな


2014/7/21 22:11
7/15 427M〜536M 北陸本線
7/9にこの付近を訪れて以来、気になっていた場所に来ました。
7/9の撮影後に寄っていればこんな手間をかけることもなかったのですが、時間の都合もあり出来なかったのです。
用水に架かる「橋」に脚立をセットして高さを稼ぎました。
しかし、三脚に対して脚立がオーバースペックで、実際には30cm程しか変わりません

徐々に上下線間が広がっていく場所で「いいかも
」と思ったのですが、虎ロープが光っててしまい想像以上に目立ってしまいました。
その返しは、行きたい場所と着いてしまった場所が違い、時間もなく不本意な結果となってしまいました。

一応編成は入りますが、それ以上何もありません。メジャーにならないわけですね。
0
7/9の撮影後に寄っていればこんな手間をかけることもなかったのですが、時間の都合もあり出来なかったのです。
用水に架かる「橋」に脚立をセットして高さを稼ぎました。
しかし、三脚に対して脚立がオーバースペックで、実際には30cm程しか変わりません


徐々に上下線間が広がっていく場所で「いいかも

その返しは、行きたい場所と着いてしまった場所が違い、時間もなく不本意な結果となってしまいました。

一応編成は入りますが、それ以上何もありません。メジャーにならないわけですね。

2014/7/17 19:57
パッチワーク
8月1日から、北陸新幹線の金沢〜黒部宇奈月温泉間においても試験走行が始まると報道されています。どこかで撮りたいものですが、何せ通過時間が分からないので「どうしようかな?」って感じです。

曇天なので分かりにくいですが、開業前にもかかわらず、コンクリートの桁がパッチワーク状態になっています。

別の桁も同様です。
真新しいのに、こんなことになる理由が思いつきません。
1

曇天なので分かりにくいですが、開業前にもかかわらず、コンクリートの桁がパッチワーク状態になっています。

別の桁も同様です。
真新しいのに、こんなことになる理由が思いつきません。

2014/7/12 21:27
あえて駅撮り 北陸本線
7/12、朝から晴れ渡っていて出撃決定!
と言っても寄り道程度です
いつもは駅周辺でチョロチョロしているだけでしたが、今日は入場券を買って駅撮りです。こんなけ天気が良いのに季節感があまりない場所なので、何かもったいない気もしましたが以前から再訪したいと思っていたので決行しました。

いつもの427M。そしてまたこの編成です
このカットのために140円払いました
冬場は1番線の屋根の影が伸びて2番線までかかってしまいますが、さすがにこの時期は大丈夫でした。

次の533MはA22編成が代走
536Mは2番線から撮っても逆光になるので、跨線橋から狙いましたが…

うーん

次の『はくたか号』は、エクステンダーを噛ましてホーム端先で狙いました。
陽炎も目立たずまあまあです。でも、無雪期には白/黄のポールは外して欲しいですね。

その後追い。流線型の681系は、広角で撮るとカッコよく感じます。
入線シーンは427Mと同じアングルでも良かったかな?そうすると、東京へ向かうファッショナブルな?乗客を構図に入れることもできます。でもまた140円か。ケチることもない金額ですが、現在構想中の(大袈裟な!)『「北陸お出かけパス」で乗り鉄』に組み込めばいいか

一応準備もしていますし…

だらだらしてるともうすぐ535Mが来る時間だったので、もう少し粘りました。
エクステンダーは既に外していて、再装着も面倒なので手前のポールが車体にかかるポイントで。どこまでも妥協点は低いです

参考までにトリミングしました。こうすると、ポールが目立ってしまいますね。
この時点でも天気が良く、立山線に行こうかと思いました。しかし、目的の時間には間に合わなさそうだったので諦めました。『はくたか号』を撮影後、すぐに転線していれば…

悔しいので172様を撮影して、この日の撮影は終了しました。
1
と言っても寄り道程度です

いつもは駅周辺でチョロチョロしているだけでしたが、今日は入場券を買って駅撮りです。こんなけ天気が良いのに季節感があまりない場所なので、何かもったいない気もしましたが以前から再訪したいと思っていたので決行しました。

いつもの427M。そしてまたこの編成です

このカットのために140円払いました

冬場は1番線の屋根の影が伸びて2番線までかかってしまいますが、さすがにこの時期は大丈夫でした。

次の533MはA22編成が代走

536Mは2番線から撮っても逆光になるので、跨線橋から狙いましたが…

うーん


次の『はくたか号』は、エクステンダーを噛ましてホーム端先で狙いました。
陽炎も目立たずまあまあです。でも、無雪期には白/黄のポールは外して欲しいですね。

その後追い。流線型の681系は、広角で撮るとカッコよく感じます。
入線シーンは427Mと同じアングルでも良かったかな?そうすると、東京へ向かうファッショナブルな?乗客を構図に入れることもできます。でもまた140円か。ケチることもない金額ですが、現在構想中の(大袈裟な!)『「北陸お出かけパス」で乗り鉄』に組み込めばいいか


一応準備もしていますし…


だらだらしてるともうすぐ535Mが来る時間だったので、もう少し粘りました。
エクステンダーは既に外していて、再装着も面倒なので手前のポールが車体にかかるポイントで。どこまでも妥協点は低いです


参考までにトリミングしました。こうすると、ポールが目立ってしまいますね。
この時点でも天気が良く、立山線に行こうかと思いました。しかし、目的の時間には間に合わなさそうだったので諦めました。『はくたか号』を撮影後、すぐに転線していれば…

悔しいので172様を撮影して、この日の撮影は終了しました。
