2015/7/31 23:43
パワースポット
早朝に水橋の跨線橋に行くことが多かったのですが、ここに来るとある現象を見ることが出来ました。
3093列車を狙いにこの跨線橋を上って行くと・・・、

画像では分かりにくいかも知れませんが、稲の葉に落ちた自分の影の周りが白っぽく光り、まるで後光が差しているように見えます。
ここ最近、何度かここを訪れていますが、いつもこのように自分の影が“後光”に包まれます。
当方は菩薩のような崇高な存在ではありませんが、自分の影が光に包まれると、なんだかありがたい気分になります・・・てこともないのですが、こうやって写真を撮るってことはまんざらでもなかったのでしょう(何故か他人事)。
パワースポットとしては全く無名な所ですが、興味のある方は是非一度“後光”に包まれる体験をしてください。いいことがあるかも!?
1
3093列車を狙いにこの跨線橋を上って行くと・・・、

画像では分かりにくいかも知れませんが、稲の葉に落ちた自分の影の周りが白っぽく光り、まるで後光が差しているように見えます。
ここ最近、何度かここを訪れていますが、いつもこのように自分の影が“後光”に包まれます。
当方は菩薩のような崇高な存在ではありませんが、自分の影が光に包まれると、なんだかありがたい気分になります・・・てこともないのですが、こうやって写真を撮るってことはまんざらでもなかったのでしょう(何故か他人事)。
パワースポットとしては全く無名な所ですが、興味のある方は是非一度“後光”に包まれる体験をしてください。いいことがあるかも!?

2015/7/30 19:47
7/15 レッドサンダーでないEF510 第三セクター(旧北陸本線)
高山本線で速星貨物を撮ってからこの近くを通りかかると、丁度4076列車の時間でしたので寄り道しました。

中途半端な光線状態ですね。少し霞んでいるし、存在感が大きくない写真になってしまいました。ただ、牽引機がEF510-1、量産試作機なのでポイントアップ!!です。
鉄道雑誌のバックナンバーを見ていると、この機関車の完成予想イラストが掲載されていて、ナンバーは901になっていました。EF210などの実績があり、実際には900番台を付けるほどの試作要素のないものにまで完成されていたんでしょうね。
Nゲージでもカトーから発売されましたね。1号機はメタルインレタが貼り付け済みで、手間をかけたくない自分にはその点が魅力的でした。しかし、側面のイラストが無いのはちょっと寂しいですね。
※迷っているうちに売り切れてしまいました。
1

中途半端な光線状態ですね。少し霞んでいるし、存在感が大きくない写真になってしまいました。ただ、牽引機がEF510-1、量産試作機なのでポイントアップ!!です。
鉄道雑誌のバックナンバーを見ていると、この機関車の完成予想イラストが掲載されていて、ナンバーは901になっていました。EF210などの実績があり、実際には900番台を付けるほどの試作要素のないものにまで完成されていたんでしょうね。
Nゲージでもカトーから発売されましたね。1号機はメタルインレタが貼り付け済みで、手間をかけたくない自分にはその点が魅力的でした。しかし、側面のイラストが無いのはちょっと寂しいですね。
※迷っているうちに売り切れてしまいました。

2015/7/29 13:40
7/15 再び西本郷ぶち抜き 高山本線
7/13と同じ行程でここに来ました。今回は「ワイドビューひだ号」にどうにか間に合いました。
天気が良いためカーブ内側は陰ってしまい、アウトカーブから狙うことにしました。

しかし、アウトカーブ側に移動中に列車が来てしまいました。構図を整えられず、3両目が隠れてしまいました。
この塗装?テープ?改めて見ると…、当たり前なのですがJR東海ですね。今の時代、JR間の乗り入れは限られるので、JR西日本区間での「ひだ号」は高山本線の見どころの一つと思えます。

2連の普通列車なら編成全部が入ります
。先程の特急より立ち位置を少し前に移動しました。背景の稜線から車輌が飛び出ますね。
双方一長一短あり、どちらのアングルで撮るか迷います。

下り普通列車は真正面から。
撮影後に画像を見て、向かって左側の塗装が汚れているのかと思いました。でもその正体は、バックミラーの影です。構えている時は意識しませんでしたが、際どい光線だったんですね。

本命の速星貨物。前回はAFが追従しなかったので、今回は置きピンして撮りました。
線路脇の雑草も刈られており、結果はバッチリ!でも、今の時期はダメなんですね。側面は通年陽が回らないのでそれは想定内なのですが、正面まで陽が回らないとは思いもしませんでした。陽が短い時季に再訪しなくては。
実はここ、高山本線を跨ぐ高架の道路の下が鳥たちの住処になっているらしく、ツバメやハトがひっきりなしに飛び回っていました。幸いこの瞬間は、列車にかかる位置には飛んでいませんでした。
1
天気が良いためカーブ内側は陰ってしまい、アウトカーブから狙うことにしました。

しかし、アウトカーブ側に移動中に列車が来てしまいました。構図を整えられず、3両目が隠れてしまいました。
この塗装?テープ?改めて見ると…、当たり前なのですがJR東海ですね。今の時代、JR間の乗り入れは限られるので、JR西日本区間での「ひだ号」は高山本線の見どころの一つと思えます。

2連の普通列車なら編成全部が入ります

双方一長一短あり、どちらのアングルで撮るか迷います。

下り普通列車は真正面から。
撮影後に画像を見て、向かって左側の塗装が汚れているのかと思いました。でもその正体は、バックミラーの影です。構えている時は意識しませんでしたが、際どい光線だったんですね。

本命の速星貨物。前回はAFが追従しなかったので、今回は置きピンして撮りました。
線路脇の雑草も刈られており、結果はバッチリ!でも、今の時期はダメなんですね。側面は通年陽が回らないのでそれは想定内なのですが、正面まで陽が回らないとは思いもしませんでした。陽が短い時季に再訪しなくては。
実はここ、高山本線を跨ぐ高架の道路の下が鳥たちの住処になっているらしく、ツバメやハトがひっきりなしに飛び回っていました。幸いこの瞬間は、列車にかかる位置には飛んでいませんでした。

2015/7/29 10:29
7/15 3093列車狙いで再訪するも 第三セクター(旧北陸本線)
連日のように出撃していますね。前にも書きましたが、1発で仕留められないからなので、勿体ないことをしています。
この日は快晴でしたので、前回ビームが邪魔したカーブを回り込む前構図の撮り直しに行きました。今回はエクステンダーを噛ましてトリミングなしで…と考えていました。
現地に到着すると、いい条件がそろっていると一瞬思ったのですが、近くの畑でたき火が行われており、煙が薄く漂っていました。無風状態で流れそうにもなかったので、急いで次の候補地に向かいました。こういうアクシデントがあることも考慮して、余裕を持って行動しないといけませんね。
現地入りすると、既に遠くに前照灯の明かりが見えていました。急いでセッティングし、

無事に撮れました。ここも以前は200mmズームにエクステンダーを噛ましていた場所ですが、300mmで丁度です。
同じアングルで521系4連の回送電車を撮ったのですが短編成だと物足りなく、次の普通電車ではエクステンダーを噛まし跨線橋をぶち抜きました。

まあ、もうここはこれでいいかな?何度も撮りたくなるようなポイントではないです。
たき火ももう終わったかと思い水橋の跨線橋に戻ると、もう大丈夫でした。

この時間になると、光線状態が悪いですね。
ダイヤ改正後、413系は一気にメインターゲットに昇格しました。

そして4093列車。
ケーブルもビームもかわせました。ただ、架線柱がうるさいですね。編成に10本もかかっています。こんな感じで3093列車を撮りたかったのです。
これを撮ってから、また高山本線に移動しました。これが最近のパターンですね。
1
この日は快晴でしたので、前回ビームが邪魔したカーブを回り込む前構図の撮り直しに行きました。今回はエクステンダーを噛ましてトリミングなしで…と考えていました。
現地に到着すると、いい条件がそろっていると一瞬思ったのですが、近くの畑でたき火が行われており、煙が薄く漂っていました。無風状態で流れそうにもなかったので、急いで次の候補地に向かいました。こういうアクシデントがあることも考慮して、余裕を持って行動しないといけませんね。
現地入りすると、既に遠くに前照灯の明かりが見えていました。急いでセッティングし、

無事に撮れました。ここも以前は200mmズームにエクステンダーを噛ましていた場所ですが、300mmで丁度です。
同じアングルで521系4連の回送電車を撮ったのですが短編成だと物足りなく、次の普通電車ではエクステンダーを噛まし跨線橋をぶち抜きました。

まあ、もうここはこれでいいかな?何度も撮りたくなるようなポイントではないです。
たき火ももう終わったかと思い水橋の跨線橋に戻ると、もう大丈夫でした。

この時間になると、光線状態が悪いですね。
ダイヤ改正後、413系は一気にメインターゲットに昇格しました。

そして4093列車。
ケーブルもビームもかわせました。ただ、架線柱がうるさいですね。編成に10本もかかっています。こんな感じで3093列車を撮りたかったのです。
これを撮ってから、また高山本線に移動しました。これが最近のパターンですね。

2015/7/28 23:02
7/14 水橋の跨線橋で真正面 第三セクター(旧北陸本線)
この跨線橋で撮るのは何度目でしょうか?超望遠を手に入れたことで狙えるアングルも変わって来ました。が、一度や二度のの撮影では満足のいくカットが撮れず、何度も通っています。銀塩時代とは明らかに撮影スタイルが変わって来ました。銀塩時代、特に学生時代には“撮り直し”なんて勿体なくて、相当なことが無いとできませんでした。ま、その代わり行動範囲は広かったですね。

今回は300mmで撮影し、トリミングしました。
列車が見えてから上り線のビームの位置のまずさに気付きましたが、もうどうしようもありません。パンタが掛かってしまいました。
この列車、いつも編成中央付近が空コキですね。

直ぐ後に来る回送電車。閉塞が詰まっているのか、徐行できました。
0

今回は300mmで撮影し、トリミングしました。
列車が見えてから上り線のビームの位置のまずさに気付きましたが、もうどうしようもありません。パンタが掛かってしまいました。
この列車、いつも編成中央付近が空コキですね。

直ぐ後に来る回送電車。閉塞が詰まっているのか、徐行できました。

2015/7/27 11:48
7/13 西本郷跨線橋ぶち抜き 高山本線
水橋で4093レまで撮ってから高山本線に移動しました。が、丁度交通量の多い時間帯で、思いのほか時間が掛かりました。
西本郷の跨線橋付近は色々な撮り方が楽しめますが、ここ暫くはぶち抜きアングルと極めようと頑張っていました。300mmなら丁度いいはずです。

前がちアングルなので動体予測AFを活かして撮りましたが、全く追従しません。何か根本的に使い方・設定を間違えているのか?心配になってきます。
ここまで画像を縮小すると分かりませんが、このDE10 3505号機には、ラッセルヘッド固定用の連結器の跡が残っていて萌えますね。
1
西本郷の跨線橋付近は色々な撮り方が楽しめますが、ここ暫くはぶち抜きアングルと極めようと頑張っていました。300mmなら丁度いいはずです。

前がちアングルなので動体予測AFを活かして撮りましたが、全く追従しません。何か根本的に使い方・設定を間違えているのか?心配になってきます。
ここまで画像を縮小すると分かりませんが、このDE10 3505号機には、ラッセルヘッド固定用の連結器の跡が残っていて萌えますね。

2015/7/26 22:28
7/13 420mmで水橋の跨線橋 第三セクター(旧北陸本線)
この日の夜明け時には晴れていたので出撃しました。しかし、移動中に曇って来て、現地に着いた時には日差しは絶望的な状況になっていました。
でもせっかく出掛けたので、そのまま行程をこなしました(としか言いようのないテンションでした)。
7/7にも撮ったアングルですが、その時よりは少し明るかったので…。

立ち位置が低すぎましたね。コンテナの上面も見えません。
なんか、このポイントの魅力を発揮しきれていないというか、活かし切れていないというか、本当はもっといい撮り方があるんだろうなと思わせる結果になりました。
0
でもせっかく出掛けたので、そのまま行程をこなしました(としか言いようのないテンションでした)。
7/7にも撮ったアングルですが、その時よりは少し明るかったので…。

立ち位置が低すぎましたね。コンテナの上面も見えません。
なんか、このポイントの魅力を発揮しきれていないというか、活かし切れていないというか、本当はもっといい撮り方があるんだろうなと思わせる結果になりました。
