2016/6/30 0:34
6/4 富山機関区50周年記念一般公開 第三セクター(旧北陸本線)
本日のメインイベント!富山機関区の一般公開!!
機関区によっては毎年公開されていますが、ここ富山機関区では10年に一度という非常にレアなイベントです。その控えめなところが何となく北陸らしいというか・・・。ちなみに10年前の一般公開にも参加しましたが、そんなレアなイベントとは思いもしていませんでした。
オープン前にはかなりのファンが列をなしていたと聞いていましたが、自分が会場に到着した時にはその行列はなくなっていました。しかし、最寄りの稲荷町駅からは、一目でそれとわかる人たちが機関区を目指して歩いていました。一人一人を見れば普通なのですが、集団で見ると俗にいう“鉄ちゃんファッション”。何故なんでしょう?
そんなこんなでスムーズに入場できました。

入り口には手作りの表示がありました。この素朴な感じに勝手に親近感を覚えたのですが、50周年という節目の割には非常にシンプルです。
入場すると、会場内はごった返しており撮影どころではありません。しばらく構内を散策すると、いつもお世話になっている鉄友たちや二度目ましての方々とあちらこちらでお会いし、さながら立食パーティー気分でした。

少し落ち着いてきて、EF510-10とEF81 729(なぜか40周年記念のHM付き)。

EF510-501。500番台の機能を活かして?50周年のHM付き。
前後の運転室が開放され、長い行列が出来ていました。その長さに入ることを諦めてしまいました。今思うと、勿体無かったなあ。

銀一色になったEF510-510もさっそく展示されました。こちらは保育園児デザインのHMが掲げられました。取り付けは二人掛かりで結構面倒なのですね。

逆サイドから、どうにか展示車両全4両を一枚に収めました。すべて自前の機関車ですが、中古車があるためにバラエティに富んでいます。
すべてパン下げ状態で置いているだけ・・・。贅沢を言えばパン上げして…、汽笛を鳴らしたり…、少しくらい動かして欲しかったなぁ!!でも、EF510を3色そろえるだけでも調整が大変だったのかもしれませんし、贅沢は言いません。

憧れの庫の中。色々スナップしたいところですが、人が多いのとセンスがないので上手くいきません。

庫内ではEF510-23が台車抜きされていました。定かではありませんが、このイベントのために作業中を演出したのではなく、作業中にたまたまこのイベントがあり移動させるわけにもいかずそのままに、って感じです。なので何の解説もありません。でも何やらHMが付いているので意識はしているのですね。
その横をミニEH500-99が走り抜けていきます。凄くリアルで注目されていました。

抜かれた台車と奥の線に佇むEF81 725。
自分は途中退場しましたが、終了時間間際にこれが動いたと聞いて“最後まで居たら良かった”と後悔しました。

ずらりと並ぶEF81。置き換えられて用済みになったことを実感する光景でした。
関係ありませんが、この配線、いいですね!

庫の西側のシャッターが上がると留置中のEF81間近に見られました。
もう少し右に寄りたかったのですが、部品入札の会場ということもあり現場は大混雑しており移動できませんでした。おまけに出張販売の焼き鳥の煙が漂ってくるし、諦めました。
ちなみに、部品は高額で手が届きませんでした。
せっかくの機関区公開なのですが、写真に関しては形式写真と面、並びを撮ることを重視してしまいました。デジなので見たものをドンドンとればいいのですが…。ネットにアップされた数々のスナップを拝見すると余計にその思いが強くなります。次こそは…って10年後か・・・。
一通り見て撮ったし、たくさんの方と話すこともできたし、地鉄で10025様が代走しているということなので、閉会まで時間がありましたが途中退場しました。
3
機関区によっては毎年公開されていますが、ここ富山機関区では10年に一度という非常にレアなイベントです。その控えめなところが何となく北陸らしいというか・・・。ちなみに10年前の一般公開にも参加しましたが、そんなレアなイベントとは思いもしていませんでした。
オープン前にはかなりのファンが列をなしていたと聞いていましたが、自分が会場に到着した時にはその行列はなくなっていました。しかし、最寄りの稲荷町駅からは、一目でそれとわかる人たちが機関区を目指して歩いていました。一人一人を見れば普通なのですが、集団で見ると俗にいう“鉄ちゃんファッション”。何故なんでしょう?
そんなこんなでスムーズに入場できました。

入り口には手作りの表示がありました。この素朴な感じに勝手に親近感を覚えたのですが、50周年という節目の割には非常にシンプルです。
入場すると、会場内はごった返しており撮影どころではありません。しばらく構内を散策すると、いつもお世話になっている鉄友たちや二度目ましての方々とあちらこちらでお会いし、さながら立食パーティー気分でした。

少し落ち着いてきて、EF510-10とEF81 729(なぜか40周年記念のHM付き)。

EF510-501。500番台の機能を活かして?50周年のHM付き。
前後の運転室が開放され、長い行列が出来ていました。その長さに入ることを諦めてしまいました。今思うと、勿体無かったなあ。

銀一色になったEF510-510もさっそく展示されました。こちらは保育園児デザインのHMが掲げられました。取り付けは二人掛かりで結構面倒なのですね。

逆サイドから、どうにか展示車両全4両を一枚に収めました。すべて自前の機関車ですが、中古車があるためにバラエティに富んでいます。
すべてパン下げ状態で置いているだけ・・・。贅沢を言えばパン上げして…、汽笛を鳴らしたり…、少しくらい動かして欲しかったなぁ!!でも、EF510を3色そろえるだけでも調整が大変だったのかもしれませんし、贅沢は言いません。

憧れの庫の中。色々スナップしたいところですが、人が多いのとセンスがないので上手くいきません。

庫内ではEF510-23が台車抜きされていました。定かではありませんが、このイベントのために作業中を演出したのではなく、作業中にたまたまこのイベントがあり移動させるわけにもいかずそのままに、って感じです。なので何の解説もありません。でも何やらHMが付いているので意識はしているのですね。
その横をミニEH500-99が走り抜けていきます。凄くリアルで注目されていました。

抜かれた台車と奥の線に佇むEF81 725。
自分は途中退場しましたが、終了時間間際にこれが動いたと聞いて“最後まで居たら良かった”と後悔しました。

ずらりと並ぶEF81。置き換えられて用済みになったことを実感する光景でした。
関係ありませんが、この配線、いいですね!

庫の西側のシャッターが上がると留置中のEF81間近に見られました。
もう少し右に寄りたかったのですが、部品入札の会場ということもあり現場は大混雑しており移動できませんでした。おまけに出張販売の焼き鳥の煙が漂ってくるし、諦めました。
ちなみに、部品は高額で手が届きませんでした。
せっかくの機関区公開なのですが、写真に関しては形式写真と面、並びを撮ることを重視してしまいました。デジなので見たものをドンドンとればいいのですが…。ネットにアップされた数々のスナップを拝見すると余計にその思いが強くなります。次こそは…って10年後か・・・。
一通り見て撮ったし、たくさんの方と話すこともできたし、地鉄で10025様が代走しているということなので、閉会まで時間がありましたが途中退場しました。

2016/6/25 18:35
6/4 速星貨物 工場横ストレート 高山本線
先ほどの高岡貨物の記事と1本にまとめても良さそうですが、「高山本線」のカテゴリーがあるので分けました。
移動を始めると、先ほどお会いした方と抜きつ抜かれつ…
。同じ方向に同じルートで移動していたらそうなりますよね。
思ったほど道の流れは良くなく、アクセスのいい場所に向かいました。

お手軽過ぎてここではあまり撮っていないんですよね。
現地では全く気にならなかったのですが、改めて画像で見ると運転台後方のコンクリート柱がうっとうしいですね。
この機関車に装着されているスノープラウ、先端に色差しがしてありますね。かつて福知山線で走っていたDD51にも同様の色差しがあり、一瞬懐かしく感じました。でもこちらは黄色・・・。ちょっと違和感があります。

振り返って最後尾から。画面の傾きを修正すると、煙突がギリギリになってしまいました。
これを撮ってから今日のメインイベント!富山機関区に向かいました。
1
移動を始めると、先ほどお会いした方と抜きつ抜かれつ…

思ったほど道の流れは良くなく、アクセスのいい場所に向かいました。

お手軽過ぎてここではあまり撮っていないんですよね。
現地では全く気にならなかったのですが、改めて画像で見ると運転台後方のコンクリート柱がうっとうしいですね。
この機関車に装着されているスノープラウ、先端に色差しがしてありますね。かつて福知山線で走っていたDD51にも同様の色差しがあり、一瞬懐かしく感じました。でもこちらは黄色・・・。ちょっと違和感があります。

振り返って最後尾から。画面の傾きを修正すると、煙突がギリギリになってしまいました。
これを撮ってから今日のメインイベント!富山機関区に向かいました。

2016/6/25 17:51
6/4 高岡貨物 万葉線クロス部 他線区
この日は富山機関区の一般公開があったのですが、別件のため高岡に行かなければなりませんでした。その用事を終えると、丁度高岡貨物行きの貨物列車が走る時間!
ということで線路脇に向かうと
何ということでしょう!!
撮り鉄がいっぱい!知った方もちらほらと・・・
やっぱり皆考えることは同じで、富山機関区に向かう前の寄り道なんでしょうね。
ここはすぐ上を万葉線の路面電車が走っていて、青空バックで撮れそうです。でも今回は貨物列車がキニなり、そちらにカメラを向ける気分的余裕がありませんでした。次回訪れた時には撮ろうと思います。
さて、いざカメラをセッティングすると、線路脇の雑草が高かったり、ゴミ袋が置いてあったりイマイチしっくりしません。そこで、少しでもかわそうと4段フル活用しました。すると、先にセッティングを終えていた人達も脚立を持ち出しハイアン大会に
でももっと強者もおられ、後方の築堤の斜面からの俯瞰撮影をされていました。そこからだと雑草も完全にかわせるでしょうが、当日の自分は軟弱ものでした。

通常よりも1mほど高いだけなので、大げさな装備の割に効果を感じません。
この1本を撮った後、すぐに移動すれば速星貨物にマニアいます。特に打ち合わせはしていませんが、みんなそんなスケジュールを組んでいたようです
0
ということで線路脇に向かうと
何ということでしょう!!
撮り鉄がいっぱい!知った方もちらほらと・・・
やっぱり皆考えることは同じで、富山機関区に向かう前の寄り道なんでしょうね。
ここはすぐ上を万葉線の路面電車が走っていて、青空バックで撮れそうです。でも今回は貨物列車がキニなり、そちらにカメラを向ける気分的余裕がありませんでした。次回訪れた時には撮ろうと思います。
さて、いざカメラをセッティングすると、線路脇の雑草が高かったり、ゴミ袋が置いてあったりイマイチしっくりしません。そこで、少しでもかわそうと4段フル活用しました。すると、先にセッティングを終えていた人達も脚立を持ち出しハイアン大会に

でももっと強者もおられ、後方の築堤の斜面からの俯瞰撮影をされていました。そこからだと雑草も完全にかわせるでしょうが、当日の自分は軟弱ものでした。

通常よりも1mほど高いだけなので、大げさな装備の割に効果を感じません。
この1本を撮った後、すぐに移動すれば速星貨物にマニアいます。特に打ち合わせはしていませんが、みんなそんなスケジュールを組んでいたようです


2016/6/21 22:56
6/3 日没直前を狙って 第三セクター(旧北陸本線)
二日続けて同じところに来ました。

久し振りに白い413系を見ました。
用事を終えてからここに来るには、時間的にギリギリなんですよね。万全の態勢を整えることが出来ませんでした。かといって休みの日にピンポイントで出掛けるのも億劫だし・・・。

無駄に300mm+×1.4で跨線橋ぶち抜き。
まあこれには訳がありまして・・・、次の上り電車をそのレンズで撮ろうと思っていたからです。

その“次の上り電車”。既に間接照明のようになっていて、感度を1000まで上げての撮影になってしまいました。なので描写性には期待してなく(エクステンダーを装着した時点でしていませんが)、お遊びみたいなもんです。でも最近は、露出がなく撮影自体を諦めるより、たとえノイズが酷くなっても高感度撮影すればいいかなぁ、なんて思っています。

動体予測AFで迫り来る電車を連写します。
ファインダーを覗いていると、ピントはちゃんと追従しているように見えたのですが何かおかしい!

前照灯部分を切り抜くと・・・、
何ということでしょう!!!
何か、点々がいっぱい写っています。これは何?ゴミ?カビ?ムシ?
レンズは見た感じそれっぽいものは確認できず、霊的な何か?この踏切で何かあったのか?そういえば昨日ここでシャッターを押しても切れんかったなぁ、なんてどんどん思考が偏っていきました。
現実的には、良い条件で撮れたはずなのにボツ画像が残ったということですね。

ちなみに側面。前照灯の光の影響がなく、点々も写っていません。
1

久し振りに白い413系を見ました。
用事を終えてからここに来るには、時間的にギリギリなんですよね。万全の態勢を整えることが出来ませんでした。かといって休みの日にピンポイントで出掛けるのも億劫だし・・・。

無駄に300mm+×1.4で跨線橋ぶち抜き。
まあこれには訳がありまして・・・、次の上り電車をそのレンズで撮ろうと思っていたからです。

その“次の上り電車”。既に間接照明のようになっていて、感度を1000まで上げての撮影になってしまいました。なので描写性には期待してなく(エクステンダーを装着した時点でしていませんが)、お遊びみたいなもんです。でも最近は、露出がなく撮影自体を諦めるより、たとえノイズが酷くなっても高感度撮影すればいいかなぁ、なんて思っています。

動体予測AFで迫り来る電車を連写します。
ファインダーを覗いていると、ピントはちゃんと追従しているように見えたのですが何かおかしい!

前照灯部分を切り抜くと・・・、
何ということでしょう!!!
何か、点々がいっぱい写っています。これは何?ゴミ?カビ?ムシ?
レンズは見た感じそれっぽいものは確認できず、霊的な何か?この踏切で何かあったのか?そういえば昨日ここでシャッターを押しても切れんかったなぁ、なんてどんどん思考が偏っていきました。
現実的には、良い条件で撮れたはずなのにボツ画像が残ったということですね。

ちなみに側面。前照灯の光の影響がなく、点々も写っていません。

2016/6/20 23:26
6/2 魚津周辺で夕景 第三セクター(旧北陸本線)
この時期は日没時間も遅くなり、夕方の4連の列車も撮ることが出来るようになりました。

JR時代の末期に開通したバイパスからの俯瞰。当時はあまり撮らなかった海側からアップで。

同じアングルで413系。また青・・・。
実はこの直前、地鉄との共演を見ることが出来ました。何度もこの跨線橋に来ていますが、共演を実際に見るのは殆どありません。

参考までにその切り取り画像です。地鉄の電車は完全に影の中で、全く目立ちません。
ここまでは「顔に日は当たらないけど、仕方がないか」と思っていましたが、この413系の後ろ姿を見ると見事な順光でとても綺麗でした。
ということで予定を変更し、これの返しを順光で撮ることにしました。

構図の微調整をしている間に来たので、詰めが甘いです。
どうしてここで特急を撮らなかったかなぁ(後悔)。
下り4連が来るので先ほどの場所に戻りました。しかし丁度シャッターポイント辺りに屋敷林の影が伸びており、アングルを変更しました。

2連ですが丁度上り列車も来ました。当然下り4連がシャッターポイントに達した時も写していますが、両方の列車の顔に障害物がかかっていないこちらを掲載します。
この後も日照があったので、太陽バックポイントに移動しました。
しかし撮影ポイントに到着すると、太陽は今にも沈みそうで少しでも高さを稼ごうと4段フル活用しました。が、その効果は微々たるものでした。

かろうじて太陽が見えている状態でしたが、電車との間に電柱が見えており非常に目障りですね。
1

JR時代の末期に開通したバイパスからの俯瞰。当時はあまり撮らなかった海側からアップで。

同じアングルで413系。また青・・・。
実はこの直前、地鉄との共演を見ることが出来ました。何度もこの跨線橋に来ていますが、共演を実際に見るのは殆どありません。

参考までにその切り取り画像です。地鉄の電車は完全に影の中で、全く目立ちません。
ここまでは「顔に日は当たらないけど、仕方がないか」と思っていましたが、この413系の後ろ姿を見ると見事な順光でとても綺麗でした。
ということで予定を変更し、これの返しを順光で撮ることにしました。

構図の微調整をしている間に来たので、詰めが甘いです。
どうしてここで特急を撮らなかったかなぁ(後悔)。
下り4連が来るので先ほどの場所に戻りました。しかし丁度シャッターポイント辺りに屋敷林の影が伸びており、アングルを変更しました。

2連ですが丁度上り列車も来ました。当然下り4連がシャッターポイントに達した時も写していますが、両方の列車の顔に障害物がかかっていないこちらを掲載します。
この後も日照があったので、太陽バックポイントに移動しました。
しかし撮影ポイントに到着すると、太陽は今にも沈みそうで少しでも高さを稼ごうと4段フル活用しました。が、その効果は微々たるものでした。

かろうじて太陽が見えている状態でしたが、電車との間に電柱が見えており非常に目障りですね。

2016/6/19 17:33
6/1 富山機関区に寄り道 第三セクター(旧北陸本線)
非鉄運用の帰り、富山機関区に寄り道してきました。
EF81はたくさん留置されていますがその位置は日々変わるようで、この日は撮りにくくなっていました。

でもせっかく行ったので一枚。
機器更新の証である裾の白帯ですが、つい最近まで目障りにしか思っていませんでした。でも今になって帯がないとなんとなく物足りなく感じるようになりました。

ナンバープレートを外され、同じナンバーをペイントされた742号機。
このやり方はSL時代から変わりませんね。
前面窓にはひさしが付いていますが、前照灯にはありませんね。なんかアンバランス。
この非貫通型にひさし付きのスタイルって、個人的には違和感があります。でもよく考えたら、EF58は別格としても、EF65 500やEF66 0、EF80など他の国鉄型の非貫通型機関車でもひさしの有無が混在していますね。この伝統?を受け継いで、EF510が増備される時にはひさし付きになったりして・・・(適当)。
1
EF81はたくさん留置されていますがその位置は日々変わるようで、この日は撮りにくくなっていました。

でもせっかく行ったので一枚。
機器更新の証である裾の白帯ですが、つい最近まで目障りにしか思っていませんでした。でも今になって帯がないとなんとなく物足りなく感じるようになりました。

ナンバープレートを外され、同じナンバーをペイントされた742号機。
このやり方はSL時代から変わりませんね。
前面窓にはひさしが付いていますが、前照灯にはありませんね。なんかアンバランス。
この非貫通型にひさし付きのスタイルって、個人的には違和感があります。でもよく考えたら、EF58は別格としても、EF65 500やEF66 0、EF80など他の国鉄型の非貫通型機関車でもひさしの有無が混在していますね。この伝統?を受け継いで、EF510が増備される時にはひさし付きになったりして・・・(適当)。

2016/6/17 0:19
5/31 久々の10025様 富山地方鉄道
呉羽からの帰り、最近地鉄を撮っていないことを思い出し、そういえば10025様が代走に入っているとの情報を聞いていたので、急遽目的地を変更しました。時刻表で確認すると、当該列車まで時間がありません。撮影地もあまり思い付かないので、顔に日が当たる後追いで…、しかも時間的にも間に合いそうな場所ということで、越中舟橋駅に向かいました。
現地に到着すると、既に駅横の踏切が鳴り出していました。急いで線路わきまで駆け寄ると発車するところでした。

どうにか順光で捉えることが出来ました。
もう少し進んで行くと10025様の側面もよく見えるもですが、ピントが若干甘かったのでこちらを取り上げます。

時間的に側面には日が回らない感じでしたが、返しは常願寺川の鉄橋で撮りました。日が回らないので正面ドッカンも候補だったのですが、やっぱり水面も入れたいので、河原に降りて広角アングルにしました。
比較的河口に近いにもかかわらず川底の石が良く見えます。水深が浅いのもありますが、出身地では考えられないほど水がきれいです。もっと広角で川重視で撮りたくなります。そう思ってもっと広角(ズーム)レンズが欲しいと思っていたのですが、フルサイズボディーを導入すれば同等の効果があるので、今ではそちらに気持ちが傾いています。でもその予定はありません

立山線に移動すると、情報通り白3連が来ました。3連なのでワンマン列車ではありません。

疲労が溜まっていたので、返しもほぼ同じ場所から。
線路に降りる玉石積みの傾斜がいくつもあり、それを写しこもうと考えましたが、この画像を見るとその狙いが分からないですね。また撮り直しです。

振り返って駅に停車中。
この駅、現在は棒線化されていますが、ホーム跡をはじめ幾つかの遺構があり、なかなか面白いですね。
白3連はもう1往復来る予定なので、跨線橋に移動しました。

まずは10030系。すっかり地鉄に馴染んでいて、よく考えないと元京阪特急との認識が出来ず「ハズレ」と思ってしまいます。でも、当方と同世代の特急用車両が未だに現役!もっと熱い思いで見ないとダメですね!!

望遠側で撮ると背景の建物がうるさく感じ、控えめにフレーミングしたのですがちょっと失敗だったような…。

車が途切れていたので後追いも撮れました。

返しはややサイドから。
下の田んぼをヘビ(多分アオダイショウ)が横断していたのですが、カラスに捕食されていました。自然って厳しい!!

その後追い。振り返って撮っただけなので、立ち位置も切り位置も構図も滅茶苦茶です。トリミングして体裁を整えてこんなもんです。ちゃんと撮れる人もいるのでしょうが、自分は無理なので欲張っても無駄打ちにしかなりません。
これで撤収したのですが、元々は午前中で帰る予定だったので、もうクタクタでした。
2
現地に到着すると、既に駅横の踏切が鳴り出していました。急いで線路わきまで駆け寄ると発車するところでした。

どうにか順光で捉えることが出来ました。
もう少し進んで行くと10025様の側面もよく見えるもですが、ピントが若干甘かったのでこちらを取り上げます。

時間的に側面には日が回らない感じでしたが、返しは常願寺川の鉄橋で撮りました。日が回らないので正面ドッカンも候補だったのですが、やっぱり水面も入れたいので、河原に降りて広角アングルにしました。
比較的河口に近いにもかかわらず川底の石が良く見えます。水深が浅いのもありますが、出身地では考えられないほど水がきれいです。もっと広角で川重視で撮りたくなります。そう思ってもっと広角(ズーム)レンズが欲しいと思っていたのですが、フルサイズボディーを導入すれば同等の効果があるので、今ではそちらに気持ちが傾いています。でもその予定はありません


立山線に移動すると、情報通り白3連が来ました。3連なのでワンマン列車ではありません。

疲労が溜まっていたので、返しもほぼ同じ場所から。
線路に降りる玉石積みの傾斜がいくつもあり、それを写しこもうと考えましたが、この画像を見るとその狙いが分からないですね。また撮り直しです。

振り返って駅に停車中。
この駅、現在は棒線化されていますが、ホーム跡をはじめ幾つかの遺構があり、なかなか面白いですね。
白3連はもう1往復来る予定なので、跨線橋に移動しました。

まずは10030系。すっかり地鉄に馴染んでいて、よく考えないと元京阪特急との認識が出来ず「ハズレ」と思ってしまいます。でも、当方と同世代の特急用車両が未だに現役!もっと熱い思いで見ないとダメですね!!

望遠側で撮ると背景の建物がうるさく感じ、控えめにフレーミングしたのですがちょっと失敗だったような…。

車が途切れていたので後追いも撮れました。

返しはややサイドから。
下の田んぼをヘビ(多分アオダイショウ)が横断していたのですが、カラスに捕食されていました。自然って厳しい!!

その後追い。振り返って撮っただけなので、立ち位置も切り位置も構図も滅茶苦茶です。トリミングして体裁を整えてこんなもんです。ちゃんと撮れる人もいるのでしょうが、自分は無理なので欲張っても無駄打ちにしかなりません。
これで撤収したのですが、元々は午前中で帰る予定だったので、もうクタクタでした。
