2017/7/31 19:55
7/10 銀釜の4060レ 第三セクター(旧北陸本線)
ネット情報では、この日の4060レは“銀釜”と呼ばれるEF510-509牽引!
どこで撮るか迷いましたが特にアイデアはなく、困った時の東滑川駅に行くことにしました。列車通過前にはもう一人同業者の方が来られ、二人で撮ることになりました。

4060レはダイヤ改正で通過時間が早くなり、光線状態はあまりよくありません。でも、この日は薄日が差す程度だったのでまだマシです。
この日はこの1本だけで撤収しました。
0
どこで撮るか迷いましたが特にアイデアはなく、困った時の東滑川駅に行くことにしました。列車通過前にはもう一人同業者の方が来られ、二人で撮ることになりました。

4060レはダイヤ改正で通過時間が早くなり、光線状態はあまりよくありません。でも、この日は薄日が差す程度だったのでまだマシです。
この日はこの1本だけで撤収しました。

2017/7/31 0:50
7/7 ヨ 第三セクター(旧北陸本線)
某SNSで既に挙げてしまっていますが…、
7/7、富山に行く用事があり、あいの風とやま鉄道の富山駅にいました。ふとTwitterを覗くと、EF510-505+空コキ+ヨが組成されているとの記事が挙がっていました。先日JR北海道向け車両の鋼体輸送があったそうなのですが、その時の控車だった「ヨ」の返却です。
そして、カバンの中にはなぜかカメラがあります
時間的にも大丈夫。これは撮りたい
しかし、富山駅は屋根に覆われていて暗く、撮影には向いていません。かと言って、他所の駅まで行く余裕はありません。幸いホームの先端に行けば、屋根のの無い部分で駅に進入するシーンを撮ることは出来ます。ただ、構図的には厳しく光線状態も悪い。ましてや今回は「ヨ」がメインなので、前から機関車を撮っても仕方がありません。ということで、金沢方のホームの先端に行きました。

こちら側からだと、後追いになりますが順光で撮ることが出来ます。

本命の「ヨ」。黒いですね。そんな当たりり前のことが新鮮に感じるくらい、「ヨ」が懐かしいです。勿論ジョイント音も2軸車していました。
子供の頃の貨物列車は、2軸もボーギーも関係なく雑多な編成が組まれていたのを覚えていますが、今ではほぼほぼコキ車ですから、この時の2軸サウンドは懐かしかったです。
しかし、悲しいことにヒトの記憶力っていい加減なんですよね。後になってどんな音だったっけ?と思っても「懐かしく感じた」っていうことだけが残っていて、肝心の中身が蘇ってこない
しかし、某SNSでフォロワーさんがそのジョイント音を文字化してくれました!!!とても分かり易いので、転載させてもらいます。
「ダダ、ダダ、ダダ、タタン、タタン、タン、タン♪」
これを出来るだけ早く、5回ほど繰り返せば気分が乗って来ると思います
0
7/7、富山に行く用事があり、あいの風とやま鉄道の富山駅にいました。ふとTwitterを覗くと、EF510-505+空コキ+ヨが組成されているとの記事が挙がっていました。先日JR北海道向け車両の鋼体輸送があったそうなのですが、その時の控車だった「ヨ」の返却です。
そして、カバンの中にはなぜかカメラがあります


しかし、富山駅は屋根に覆われていて暗く、撮影には向いていません。かと言って、他所の駅まで行く余裕はありません。幸いホームの先端に行けば、屋根のの無い部分で駅に進入するシーンを撮ることは出来ます。ただ、構図的には厳しく光線状態も悪い。ましてや今回は「ヨ」がメインなので、前から機関車を撮っても仕方がありません。ということで、金沢方のホームの先端に行きました。

こちら側からだと、後追いになりますが順光で撮ることが出来ます。

本命の「ヨ」。黒いですね。そんな当たりり前のことが新鮮に感じるくらい、「ヨ」が懐かしいです。勿論ジョイント音も2軸車していました。
子供の頃の貨物列車は、2軸もボーギーも関係なく雑多な編成が組まれていたのを覚えていますが、今ではほぼほぼコキ車ですから、この時の2軸サウンドは懐かしかったです。
しかし、悲しいことにヒトの記憶力っていい加減なんですよね。後になってどんな音だったっけ?と思っても「懐かしく感じた」っていうことだけが残っていて、肝心の中身が蘇ってこない

しかし、某SNSでフォロワーさんがそのジョイント音を文字化してくれました!!!とても分かり易いので、転載させてもらいます。
「ダダ、ダダ、ダダ、タタン、タタン、タン、タン♪」
これを出来るだけ早く、5回ほど繰り返せば気分が乗って来ると思います


2017/7/28 12:13
7/4 魚津駅に貨物列車抑止 第三セクター(旧北陸本線)
この日は大雨のために信越線が運休、その影響で貨物列車がズタズタになっていました。そんな中、JR貨物の輸送情報には4061レが魚津駅に停車中となっていました。魚津駅抑止という事は!3番線に停車している可能性が高い!!
去年もそんなことがありましたが、その時はカメラが無くてちゃんと撮ることが出来ませんでした。これは撮り直しが出来る!!と思いましたが、生憎この日は別件の為魚津駅に行く余裕はありませんでした。
昼過ぎに輸送情報を見ると、まだ4061レは魚津駅に停車中。なんか変な期待が湧いてきます
とは言っても、夕方まで自由の身にはなりません
夕方、自由の身になり再び輸送情報を見ると、4061レは魚津駅で24h手配、という事はまだ停まっている
急いで魚津駅に向かったのは言うまでもありません。
日中は良い天気だったのですが、次第に下り坂。しかも日没が近付いてきており、撮影は時間との勝負です。魚津駅に到着すると、貨物列車が停まっていました!しかも3番線に
列車の後方から機関車側に近付いていくと、赤い機関車が見えてきました。0番台の牽引か、なんて思いながらさらに近付くと、ん?もう一輌機関車が見えてきました。どうして?もしかして重連??一瞬訳分からん状態になりましたが、

なんと!!EF510-0牽引の貨物列車が2本並んでいました
4061レの事しか頭になかったので、ホント驚きました。ま、24h手配なので、パン下げ、歯止めされた姿なのが若干残念ですが、今日の自分のスケジュールでそれを求めるのは贅沢というものです。

編成が入る場所を探しますが、障害物が多すぎます。
もう1本は中線に停まっていました。

もう少し下がって。

反対側にも行ってみました。
フェンスや電柱が邪魔で、これがギリギリのアングルです。

あっという間に日没。上り電車の前照灯に照らされた光景を狙ってみました。それにしても、あいの風とやま鉄道の列車の本数は少ないですね。
翌朝に再訪すれば、豪快なブロアー音を響かせながら出発するシーンを撮影できるのでしょうが、そんな時間に起きれるわけもなく、空想に留まりました。
1
去年もそんなことがありましたが、その時はカメラが無くてちゃんと撮ることが出来ませんでした。これは撮り直しが出来る!!と思いましたが、生憎この日は別件の為魚津駅に行く余裕はありませんでした。
昼過ぎに輸送情報を見ると、まだ4061レは魚津駅に停車中。なんか変な期待が湧いてきます


夕方、自由の身になり再び輸送情報を見ると、4061レは魚津駅で24h手配、という事はまだ停まっている

日中は良い天気だったのですが、次第に下り坂。しかも日没が近付いてきており、撮影は時間との勝負です。魚津駅に到着すると、貨物列車が停まっていました!しかも3番線に



なんと!!EF510-0牽引の貨物列車が2本並んでいました


編成が入る場所を探しますが、障害物が多すぎます。
もう1本は中線に停まっていました。

もう少し下がって。

反対側にも行ってみました。
フェンスや電柱が邪魔で、これがギリギリのアングルです。

あっという間に日没。上り電車の前照灯に照らされた光景を狙ってみました。それにしても、あいの風とやま鉄道の列車の本数は少ないですね。
翌朝に再訪すれば、豪快なブロアー音を響かせながら出発するシーンを撮影できるのでしょうが、そんな時間に起きれるわけもなく、空想に留まりました。

2017/7/26 22:34
7/3 3097列車の後に 富山地方鉄道
3097列車の後、ふと、地鉄白3連が走る時間が近いことを思い出しました。
天気も下り坂だし、撮影地もあまり思い付かないし、どうしたものかな?などと思いながら、とりあえず地鉄沿線に向かいました。
ここでも撮れるけど…と思いながら幾つかの撮影地を通過し、常願寺川右岸に到着。急勾配の築堤を撮ろうと思って立ち位置を探します。

この区間は架線柱のスパンが短くて、なかなかすっきりと撮れません。

振り返って。

返しは新相ノ木駅で撮りました。

3連なので車掌が乗務しており、運転士と二人で乗降確認をします。こんな光景をカッコよく撮りたいものですが、鉄道員と言っても見ず知らずの人物、やっぱり遠慮してしまいます。
天気もすっきりせず、撮影の構想も持っていないままでの撮影でしたので、結果もパッとしません。白3連は、普段通りでしたらこの後立山線を走る予定なのですが、別件もありましたので、これにて切り上げました。
0
天気も下り坂だし、撮影地もあまり思い付かないし、どうしたものかな?などと思いながら、とりあえず地鉄沿線に向かいました。
ここでも撮れるけど…と思いながら幾つかの撮影地を通過し、常願寺川右岸に到着。急勾配の築堤を撮ろうと思って立ち位置を探します。

この区間は架線柱のスパンが短くて、なかなかすっきりと撮れません。

振り返って。

返しは新相ノ木駅で撮りました。

3連なので車掌が乗務しており、運転士と二人で乗降確認をします。こんな光景をカッコよく撮りたいものですが、鉄道員と言っても見ず知らずの人物、やっぱり遠慮してしまいます。
天気もすっきりせず、撮影の構想も持っていないままでの撮影でしたので、結果もパッとしません。白3連は、普段通りでしたらこの後立山線を走る予定なのですが、別件もありましたので、これにて切り上げました。

2017/7/25 23:29
7/3 月曜日の3097列車 第三セクター(旧北陸本線)
貨物時刻表によると、3097列車は広島(タ)発の2076列車が途中で列車番号を変え新潟(タ)まで行く列車です。
列車番号が途中で変わるのって、長距離列車ぽくって良いですよねぇ〜
特に奇数と偶数が入れ替わる場合、同じ列車なのに上下が入れ替わることになります!この列車の場合は進行方向は変わらないので、さらに面白味が増します。しかも吹田(タ)→山科は上り線を走る下り列車という、一瞬訳分からん状態になります
。ま、特急「サンダーバード号」でも日常的にそんな状態なんですがね。珍しく時刻表鉄目線になってしまいました
この列車は広島(タ)→黒井間は日曜日運休なので、日を跨いだ区間では月曜日は走らないことになっています。ところが!富山貨物以北の区間では走るんです
単機の場合もあれば空コキや配給の機関車が連結される場合もあります。なので、列車番号の前に「回」とか「配」が付くのかも知れません。
それはともかく、最近単機の後ろ姿を撮りたいな〜と思っていて、丁度月曜日に都合がついたので沿線に繰り出しました。

目的地はいつもの跨線橋なのですが、どの高さで撮るのかいつも迷います。もう少し高くても架線は車体に掛からないのでしょうが、今度はビームが鬱陶しくなるなるのでこの高さにしました。
これはセッティング中に来た上り普通電車。なんの面白味もありませんが、来るものは撮ります。かつての103系や115系なんて嫌というほど走っていましたが、今や絶滅危惧種で注目の的ですからね。面白みがなくても全盛期のうちにドンドン撮りましょう!その前に、面白みのある撮り方を見つけなくては…

本命の3097列車。残念ながら空コキが1輌付いていました。最後尾にはここらでよく見かける点灯式後部標識具ではなく、丸い反射板が付けられていました。あまり好きではありませんが、新鮮な気分です。
単機を撮るには、富山貨物駅まで行って発車前に編成チェックする方法もありますが、それも手間なので何回か通って単機に当たるのを待つしかなさそうです。とは言っても、今日までリベンジに出掛けたことはありません
0
列車番号が途中で変わるのって、長距離列車ぽくって良いですよねぇ〜



この列車は広島(タ)→黒井間は日曜日運休なので、日を跨いだ区間では月曜日は走らないことになっています。ところが!富山貨物以北の区間では走るんです

単機の場合もあれば空コキや配給の機関車が連結される場合もあります。なので、列車番号の前に「回」とか「配」が付くのかも知れません。
それはともかく、最近単機の後ろ姿を撮りたいな〜と思っていて、丁度月曜日に都合がついたので沿線に繰り出しました。

目的地はいつもの跨線橋なのですが、どの高さで撮るのかいつも迷います。もう少し高くても架線は車体に掛からないのでしょうが、今度はビームが鬱陶しくなるなるのでこの高さにしました。
これはセッティング中に来た上り普通電車。なんの面白味もありませんが、来るものは撮ります。かつての103系や115系なんて嫌というほど走っていましたが、今や絶滅危惧種で注目の的ですからね。面白みがなくても全盛期のうちにドンドン撮りましょう!その前に、面白みのある撮り方を見つけなくては…


本命の3097列車。残念ながら空コキが1輌付いていました。最後尾にはここらでよく見かける点灯式後部標識具ではなく、丸い反射板が付けられていました。あまり好きではありませんが、新鮮な気分です。
単機を撮るには、富山貨物駅まで行って発車前に編成チェックする方法もありますが、それも手間なので何回か通って単機に当たるのを待つしかなさそうです。とは言っても、今日までリベンジに出掛けたことはありません


2017/7/24 20:57
6/28 二日連続で稚子塚 富山地方鉄道
この前日にも稚子塚に来ていますが、その時は天気に恵まれませんでした。その翌日、天気が良く二日連続になることが気になりましたが、撮り直ししたい気持ちに負けました。
現地に到着すると、昨日もおられた農家のおっちゃんや近所のおばちゃんが今日もいました。何となくそこからの視線が痛い・・・。
ま、二日連続なので立ち位置や構図もササッと決めて列車を待ちます。

まずは下り白3連。

その返しを撮って目的は達成しました。
次のヤマまで少し時間があるので、この区間に残ることにしました。

田んぼを大きく入れたり・・・。

普通に撮ったり・・・。
次の白3連を撮るために沢中山の陸橋に来ました。

今日は下からカーブ区間狙いで。

本命の返し。こちらからは今まで撮ったことがなく、立ち位置を探しているうちに来てしまいました。という事で、背後の青看が処理できなかったり構図を整えることが出来ず、トリミングしてごまかしています。
0
現地に到着すると、昨日もおられた農家のおっちゃんや近所のおばちゃんが今日もいました。何となくそこからの視線が痛い・・・。
ま、二日連続なので立ち位置や構図もササッと決めて列車を待ちます。

まずは下り白3連。

その返しを撮って目的は達成しました。
次のヤマまで少し時間があるので、この区間に残ることにしました。

田んぼを大きく入れたり・・・。

普通に撮ったり・・・。
次の白3連を撮るために沢中山の陸橋に来ました。

今日は下からカーブ区間狙いで。

本命の返し。こちらからは今まで撮ったことがなく、立ち位置を探しているうちに来てしまいました。という事で、背後の青看が処理できなかったり構図を整えることが出来ず、トリミングしてごまかしています。

2017/7/19 20:57
6/27 稚子塚で白3連 富山地方鉄道
4076列車を撮った日の午後、立山線に向かいいました。
狙いは白3連なので、立山線と言っても岩峅寺までの平坦区間です。稚子塚からの俯瞰でも…と思って現地に行ってみると、線路際が綺麗に草刈りされていました。確か去年は雑草が激しかったはず。急遽狙いを変更しました。

広角で田んぼを大きく入れたつもりでしたが、右側1/4は要らなかったかな。

去年マイブームだった第4種踏切を別角度で。
この後別の場所に移動することも考えていましたが、白3連を撮り直したいと思いそのまま残ることにしました。

稚子塚全景と第4種踏切を入れて、右端は屋敷林でカット。ここでのベストアングルはこんな感じかな?

岩峅寺行白3連。天気が悪くなってきてやる気もダウン。でもせっかくここまで粘ったのだから、ここで帰るのは勿体無い!と自分に言い聞かせていました。

特急の看板が分かり易いように、少し前がちに狙いました。すると、奇跡のお日様復活!!この調子で白3連まで頑張って!!

そんなに甘くはありません。感度を上げなければシャッター速度を確保できないくらいにまで暗くなってしまいました。
ま、近場なのでまた来ればいいか。
1
狙いは白3連なので、立山線と言っても岩峅寺までの平坦区間です。稚子塚からの俯瞰でも…と思って現地に行ってみると、線路際が綺麗に草刈りされていました。確か去年は雑草が激しかったはず。急遽狙いを変更しました。

広角で田んぼを大きく入れたつもりでしたが、右側1/4は要らなかったかな。

去年マイブームだった第4種踏切を別角度で。
この後別の場所に移動することも考えていましたが、白3連を撮り直したいと思いそのまま残ることにしました。

稚子塚全景と第4種踏切を入れて、右端は屋敷林でカット。ここでのベストアングルはこんな感じかな?

岩峅寺行白3連。天気が悪くなってきてやる気もダウン。でもせっかくここまで粘ったのだから、ここで帰るのは勿体無い!と自分に言い聞かせていました。

特急の看板が分かり易いように、少し前がちに狙いました。すると、奇跡のお日様復活!!この調子で白3連まで頑張って!!

そんなに甘くはありません。感度を上げなければシャッター速度を確保できないくらいにまで暗くなってしまいました。
ま、近場なのでまた来ればいいか。
