2017/8/29 12:53
7/19 凸デキ工臨 エピソードT 富山地方鉄道
もう一月以上経ってしまいましたが、富山地鉄でデキ+ホキ+ホキの砂利撒き列車が走りました。幸いスケジュールが合いましたので撮影に出掛けました。ヤラセではない本物の事業用列車なので、分からないことだらけですがその分気合が入ります。
この日は、欲張らずまずは確実に撮ることを目標に動きました。ハードルが低いですね。
一発目は、せっかくの積車なので上から撮りたい!そうなるとポイントは限られます。色々迷いましたが、結局国道の歩道から狙うことにしました。歩道からなのでアクセスが良いような、でも車移動だと駐車場所から離れてしまうので追っかけは諦めないといけません。

まずは普通電車。側面が影ってしまいますが、ホキに積まれた砂利がメインなので問題ありません。

本命の凸デキ+ホキ+ホキが来ました!!
ん!?ホキに比べてデキの車高が高いのと、前がちに狙ったためホキと砂利が目立ちません
これは想定外というか、想像力が足りませんでした。

慌ててズームを引いて。この角度なら積車の魅力が分かりますね。構図は二の次で撮っただけなので、次回(があれば)の課題です。

積車ホキを単独で。今から作業に挑む係員さんたちが良い感じです。写真の上手い方なら上手に撮るんでしょうけど、自分は“写ってるだけ”で精一杯です。
砂利撒き作業は低速で行われるため、もしかしたら追い着き、機回し作業が見れるかもしれません。でも「かも」なので、無理せず返空を確実に撮れるよう常願寺川に向かいました。右岸と左岸、どっちにするか迷いましたが、川の流れを入れられる後者にしました。ところが!水が濁っているぅ!!&流れが変わっている!!思っていた風景とは違いましたが今更移動も出来ず、ここで撮るしかありません。
濁ってはいても水面を多く入れ、後方の県道の橋は地鉄の鉄橋で隠し、鉄橋の橋脚や架線柱、待避スペースは大切なアイテムなので入れて、若干余裕のある構図で撮ることにしました。

予想していた時間になっても返空は現れず、不安になってきた頃に来ました。
無事撮影デキ「あ〜終わったぁ。」と充実感に浸っていましたが、とりあえず稲荷町の様子見に行くことにしました。

稲荷町に着くと、工臨(返空)はまだ本線にホームに停車中でした!
ベストポジションでない場所に入ってしまったためワイヤーが邪魔です。移動しようとした時には入れ換えが始まってしまいました。

立ち位置やレンズの選択が出来ないまま撮りました。ホキの階段で旗振りしている操車係を撮りたく、編成写真としてもそれなりに撮れたかなと思いましたが、改めて見ると入れ換え信号がデキにかかっていました
夢中になると注目している部分以外は見えなくなるんですね。撮り直す機会もないし、残念。

せせこましい稲荷町の車輌基地にも砂利積み込み場があって、大型のダンプが上手いこと敷地内に入っていき砂利をホキに積み込みます。ホキ1輌にダンプ2杯分の砂利が必要です。1杯毎に列車を少しずつ移動させながら、計4回、こんなシーンを見ることが出来ました。
積み込みが終わると、午後の運転に向けて入れ換えが始まります。それに登場したのが

全検を終えたばかりの14722さま
営業運転に就く前で、まだピッカピカ
余りにも驚きながら撮った為か、ピンボケを量産してしまいました
一応AFカメラなんですけどねー。使い方を間違っているのかなぁ?
この後、いつもお世話になっているだいちゃん氏より連絡があり近くに来ているとの事、合流するために移動しました。
2
この日は、欲張らずまずは確実に撮ることを目標に動きました。ハードルが低いですね。
一発目は、せっかくの積車なので上から撮りたい!そうなるとポイントは限られます。色々迷いましたが、結局国道の歩道から狙うことにしました。歩道からなのでアクセスが良いような、でも車移動だと駐車場所から離れてしまうので追っかけは諦めないといけません。

まずは普通電車。側面が影ってしまいますが、ホキに積まれた砂利がメインなので問題ありません。

本命の凸デキ+ホキ+ホキが来ました!!
ん!?ホキに比べてデキの車高が高いのと、前がちに狙ったためホキと砂利が目立ちません


慌ててズームを引いて。この角度なら積車の魅力が分かりますね。構図は二の次で撮っただけなので、次回(があれば)の課題です。

積車ホキを単独で。今から作業に挑む係員さんたちが良い感じです。写真の上手い方なら上手に撮るんでしょうけど、自分は“写ってるだけ”で精一杯です。
砂利撒き作業は低速で行われるため、もしかしたら追い着き、機回し作業が見れるかもしれません。でも「かも」なので、無理せず返空を確実に撮れるよう常願寺川に向かいました。右岸と左岸、どっちにするか迷いましたが、川の流れを入れられる後者にしました。ところが!水が濁っているぅ!!&流れが変わっている!!思っていた風景とは違いましたが今更移動も出来ず、ここで撮るしかありません。
濁ってはいても水面を多く入れ、後方の県道の橋は地鉄の鉄橋で隠し、鉄橋の橋脚や架線柱、待避スペースは大切なアイテムなので入れて、若干余裕のある構図で撮ることにしました。

予想していた時間になっても返空は現れず、不安になってきた頃に来ました。
無事撮影デキ「あ〜終わったぁ。」と充実感に浸っていましたが、とりあえず稲荷町の様子見に行くことにしました。

稲荷町に着くと、工臨(返空)はまだ本線にホームに停車中でした!
ベストポジションでない場所に入ってしまったためワイヤーが邪魔です。移動しようとした時には入れ換えが始まってしまいました。

立ち位置やレンズの選択が出来ないまま撮りました。ホキの階段で旗振りしている操車係を撮りたく、編成写真としてもそれなりに撮れたかなと思いましたが、改めて見ると入れ換え信号がデキにかかっていました


せせこましい稲荷町の車輌基地にも砂利積み込み場があって、大型のダンプが上手いこと敷地内に入っていき砂利をホキに積み込みます。ホキ1輌にダンプ2杯分の砂利が必要です。1杯毎に列車を少しずつ移動させながら、計4回、こんなシーンを見ることが出来ました。
積み込みが終わると、午後の運転に向けて入れ換えが始まります。それに登場したのが

全検を終えたばかりの14722さま



余りにも驚きながら撮った為か、ピンボケを量産してしまいました

この後、いつもお世話になっているだいちゃん氏より連絡があり近くに来ているとの事、合流するために移動しました。

2017/8/23 9:52
7/18 上市デルタ端で白3連 富山地方鉄道
前回の投稿から随分と経ってしまいました。最近小型のレイアウト製作に手を付けてしまい、ブログまで手が回りません
鉄道を対象にした趣味は色々ありますが、あれもこれも同時進行は難しいですね。
さて、梅雨の晴れ間の7/18、昼の白3連を撮りに上市に行きました。

直前の特急を後追いで。雲が多いですがまあまあですね。
この辺りは耕作放棄地が広がっていましたが、一部が宅地開発されて撮っていると目立ってしまうようになってしまいました。

本命の白3連。太陽が雲に隠れて残念な結果になってしまいました。
この日はこれにて終了です。
1

さて、梅雨の晴れ間の7/18、昼の白3連を撮りに上市に行きました。

直前の特急を後追いで。雲が多いですがまあまあですね。
この辺りは耕作放棄地が広がっていましたが、一部が宅地開発されて撮っていると目立ってしまうようになってしまいました。

本命の白3連。太陽が雲に隠れて残念な結果になってしまいました。
この日はこれにて終了です。

2017/8/9 23:55
7/14 ドン曇りの下段駅 富山地方鉄道
富山市内で用事があり、その帰りがちょうど白3連の返しの時間に近かったので、ちょっと寄り道しました。

以前から気にはなっていたけど、今まで立ち寄ったことがなかった下段駅付近に行きました。アジサイは見頃が過ぎていてアップには堪えれない状態、また来年にちゃんと撮りたいなぁ。
白3連が来るものだとと思っていたら、アルプスエキスプレスが来ました。

想定していたシャッターポイントには、ワイヤーと停目が隠れていました(元画像では尾灯からスカートにかけてワイヤーがかかっています)。
こんな天気なのでそれ程やる気が出なかったのもありますが、横着して立ち位置を探さなかったのがダメだったんですね。今時の表現を使うなら“再履修”決定です。
1

以前から気にはなっていたけど、今まで立ち寄ったことがなかった下段駅付近に行きました。アジサイは見頃が過ぎていてアップには堪えれない状態、また来年にちゃんと撮りたいなぁ。
白3連が来るものだとと思っていたら、アルプスエキスプレスが来ました。

想定していたシャッターポイントには、ワイヤーと停目が隠れていました(元画像では尾灯からスカートにかけてワイヤーがかかっています)。
こんな天気なのでそれ程やる気が出なかったのもありますが、横着して立ち位置を探さなかったのがダメだったんですね。今時の表現を使うなら“再履修”決定です。

2017/8/6 0:12
7/13 14722様 出場間近 富山地方鉄道
長らく入場中だった14722-172様が、敷地外から見える所に移動しているとの情報を頂き、自分も見てきました。

稲荷町駅の自転車小屋から300mmで。
何やら台車付近で作業をしていますね。
まだ出場もしていないのに行先方向幕は「特急 立山」
普通に考えたら無地とか回送とかを出しそうなものですが、ここ稲荷町は遊び心にあふれています
この後エクステンダーを噛まして撮ったのですが、やっぱりそれなりの画質しか得られません。
そうこうしているうちに、独特の排気音を轟かしてくろちゃん様号が登場しました。
久し振りにリアルにお会いデキました!一緒に撮っていると嬉しい申し出が!!なんと、400mmを使ってみないか?とのこと、図々しくも言われるがままに400mmを装着!レンズ交換のアシスタントまでしてくれましたm(__)m

400mmで。エクステンダー画像とは描写力に雲泥の差があります!
するともう一本大砲を出してくれます(^^;なんと500mm!!
勿論試させてもらいました

いやぁ、凄いですね。当方の300mmとは別世界です!
お蔭様で、ピカピカの14722様のドアップを頂くことが出来ました。
くろちゃん様、短い時間でしたが当日はありがとうございました!m(__)m
0

稲荷町駅の自転車小屋から300mmで。
何やら台車付近で作業をしていますね。
まだ出場もしていないのに行先方向幕は「特急 立山」


この後エクステンダーを噛まして撮ったのですが、やっぱりそれなりの画質しか得られません。
そうこうしているうちに、独特の排気音を轟かしてくろちゃん様号が登場しました。
久し振りにリアルにお会いデキました!一緒に撮っていると嬉しい申し出が!!なんと、400mmを使ってみないか?とのこと、図々しくも言われるがままに400mmを装着!レンズ交換のアシスタントまでしてくれましたm(__)m

400mmで。エクステンダー画像とは描写力に雲泥の差があります!
するともう一本大砲を出してくれます(^^;なんと500mm!!
勿論試させてもらいました


いやぁ、凄いですね。当方の300mmとは別世界です!
お蔭様で、ピカピカの14722様のドアップを頂くことが出来ました。
くろちゃん様、短い時間でしたが当日はありがとうございました!m(__)m

2017/8/2 23:59
7/11 今なお現役!?奥飛騨温泉口駅 神岡鉄道
久し振りに「神岡鉄道」のカテゴリを使います
コーヒーを飲みにちょっと神岡まで…
付随者同伴なので濃い活動は出来ませんが、コーヒーとDCとどっちが主目的かと問われれば返事に困りますね
神岡と言えば、廃線前に使用されていた気動車が旧神岡鉱山前の庫内に保管されていました。普段は公開されておらず、大げさに言えば“幻の存在”。それがかつて通いなれた“廃線”を自走して、旧奥飛騨温泉口駅まで移動するというビッグイベントが4/8にありました。その日は都合がつかず見に行くことが出来ませんでしたが、車輌自体は秋まで旧奥飛騨温泉口駅で展示されるとの事で、傷まないうちに見に行きたいと思っていました。
ようやくその機会を得たわけですが…、太陽が高くなってしまって、もうちょっと早い時間に着きたかったなぁ。

久々に再会した「おくひだ1号」。現役時代よりも綺麗?
各地で“風葬”されている保存車輌とは違い、ホンモノですね。今にも走りそうです!って、3か月前に走ってきたんですけど
隣の木造貨車のダルマは、神岡鉱山軌道時代のものと説明のプレートがありました。今までどこにあったのでしょうか?他にも幾つかダルマがありました。

車輌の周りに柵などはなく、近付くことが出来ます。逆に部品盗難とか心配になります。
たまにはエンジンを掛けたり汽笛を鳴らしたり、糸魚川のキハ52のように車内を解放して休憩所にしてくれたらいいのに
初めはこの綺麗な姿に感動しましたが、動きのない物を見ていてもその感動は長続きしません。贅沢な思いがどんどん湧いてきます。

動かない本物の車両の脇を、ガッタンゴーの自転車が駆け抜けて行きます。小さくてもちゃんとしたジョイント音を奏でますね!
秋の神岡鉱山前への運転の際には、今度こそその走行している姿を撮りたいです。
で、コーヒーですが、相変わらず美味しいですね!ただ、店内が分煙されていなく、他のお客さんでタバコを吸う人がいたので最悪でした。その辺は一考して欲しいところです。
0

コーヒーを飲みにちょっと神岡まで…

付随者同伴なので濃い活動は出来ませんが、コーヒーとDCとどっちが主目的かと問われれば返事に困りますね

神岡と言えば、廃線前に使用されていた気動車が旧神岡鉱山前の庫内に保管されていました。普段は公開されておらず、大げさに言えば“幻の存在”。それがかつて通いなれた“廃線”を自走して、旧奥飛騨温泉口駅まで移動するというビッグイベントが4/8にありました。その日は都合がつかず見に行くことが出来ませんでしたが、車輌自体は秋まで旧奥飛騨温泉口駅で展示されるとの事で、傷まないうちに見に行きたいと思っていました。
ようやくその機会を得たわけですが…、太陽が高くなってしまって、もうちょっと早い時間に着きたかったなぁ。

久々に再会した「おくひだ1号」。現役時代よりも綺麗?
各地で“風葬”されている保存車輌とは違い、ホンモノですね。今にも走りそうです!って、3か月前に走ってきたんですけど

隣の木造貨車のダルマは、神岡鉱山軌道時代のものと説明のプレートがありました。今までどこにあったのでしょうか?他にも幾つかダルマがありました。

車輌の周りに柵などはなく、近付くことが出来ます。逆に部品盗難とか心配になります。
たまにはエンジンを掛けたり汽笛を鳴らしたり、糸魚川のキハ52のように車内を解放して休憩所にしてくれたらいいのに

初めはこの綺麗な姿に感動しましたが、動きのない物を見ていてもその感動は長続きしません。贅沢な思いがどんどん湧いてきます。

動かない本物の車両の脇を、ガッタンゴーの自転車が駆け抜けて行きます。小さくてもちゃんとしたジョイント音を奏でますね!
秋の神岡鉱山前への運転の際には、今度こそその走行している姿を撮りたいです。
で、コーヒーですが、相変わらず美味しいですね!ただ、店内が分煙されていなく、他のお客さんでタバコを吸う人がいたので最悪でした。その辺は一考して欲しいところです。
