2017/12/28 23:18
10/10 近場でちょこちょこっと 第三セクター(旧北陸本線)
近場の撮影地を繰り返し訪れているので、改めて画像を見てもそれ程目新しさがありません。繰り返し行くのは、十分に満足のいく結果が残せていないからなんですけどね。
この日は曇り、中滑川駅付近に行きました。

ここは後追いポイントで光線状態も悪く、そんなにいい撮影地ではないのですが個人的に便利が良いのでよく行きます。
昼からは貨物列車狙いで柳寺跨線橋付近へ。

いつもは道路から撮りますが、今回は地べたで跨線橋ぶち抜きアングルで。編成が切れてしまいますねぇ。

一時間ほど待って4060レを300mmで。やっぱりピン甘に・・・
曇りの日に撮っても、気分は盛り上がらないし結果もついてこないですね。
1
この日は曇り、中滑川駅付近に行きました。

ここは後追いポイントで光線状態も悪く、そんなにいい撮影地ではないのですが個人的に便利が良いのでよく行きます。
昼からは貨物列車狙いで柳寺跨線橋付近へ。

いつもは道路から撮りますが、今回は地べたで跨線橋ぶち抜きアングルで。編成が切れてしまいますねぇ。

一時間ほど待って4060レを300mmで。やっぱりピン甘に・・・

曇りの日に撮っても、気分は盛り上がらないし結果もついてこないですね。

2017/12/27 10:26
10/9 白山社前踏切(仮称)で531M 第三セクター(旧北陸本線)
つい先日もここを訪れていますが、今回は踏切からかぶりつきました。
この踏切の名称は「上市街道踏切」だったかな?はっきり覚えていません。今度再訪した時にでも記録してこないと・・・。

順光を浴びて青い413系が撮れました。背後の跨線橋が無ければなぁ、という思いはありますが、北陸本線の沿線では跨線橋が入る撮影地が多いし、タイガーロープの支柱も細いタイプだし、まあ良いっか。
この画像では上り線のカーブの外周が切れてしまっているのが気持ち悪いところですが、そこまで入れると継電箱や支柱が入ってしまうのでカットしました。

直ぐ後に来る532M。こちらも青でした。
この日は次の用事があった為これで終了です。
0
この踏切の名称は「上市街道踏切」だったかな?はっきり覚えていません。今度再訪した時にでも記録してこないと・・・。

順光を浴びて青い413系が撮れました。背後の跨線橋が無ければなぁ、という思いはありますが、北陸本線の沿線では跨線橋が入る撮影地が多いし、タイガーロープの支柱も細いタイプだし、まあ良いっか。
この画像では上り線のカーブの外周が切れてしまっているのが気持ち悪いところですが、そこまで入れると継電箱や支柱が入ってしまうのでカットしました。

直ぐ後に来る532M。こちらも青でした。
この日は次の用事があった為これで終了です。

2017/12/25 22:56
10/7 鉄友と地鉄 富山地方鉄道
もう年末だというのにこのブログの記事はまだ10月・・・
どうしよう?
愛知県在住の鉄友が、別件で富山に来るというので半日付き合っていました。レッドアローと立山線を写したいというオーダーを貰っていたのですが、彼は舗装道路以外は歩いたことが無いのか?と思うほど悪路走破性が弱く、しかも奥様同伴。必然的に軟弱ポイントを巡りました。
彼が到着したのが昼過ぎ。間もなく白3連が走る時間だったので、ゆっくり話す間もなく線路脇に移動しました。

どうしようもない曇天なので、立ち位置は光線状態に影響されません。
こちらからは撮ったことが無かったのですが、なかなか良い感じです。

新宮川に移動して「アルプスエキスプレス号」。これで一つ目のミッションクリア!
立山線に移動し、

裏千垣鉄橋。
以前3両編成が入ったポイントですが2両で丁度。木が成長した?

映画のロケ地にもなった有峰口駅の雰囲気を楽しみ、ついでに特急「アルペン号」。この駅、良い雰囲気なのですが、列車を撮るにはどう撮るか非常に悩みます。

再び千垣鉄橋。普通に撮っても面白くないので…、と思って凝ってみました。が!、この撮り方が面白いとは思えませんね。せっかくのダブルデッカーエキスプレスですが、最悪な天気なので別に勿体無いとかは思いません。

暗いので岩峅寺駅で10030系の特急「アルペン号」。
このレアさは彼には伝わらなかったようでした。
この後一般人のふりをして駅舎を見物していると、駅員さんが声をかけてこられ色々解説して下さりました
。結構長居してしまいましたが、質問にも答えて下さり時間が足りない位でした。曇天での撮影よりもよっぽど充実した時間でしたね。また行きたいけど、またあの駅員さんに会えるかな?
0

愛知県在住の鉄友が、別件で富山に来るというので半日付き合っていました。レッドアローと立山線を写したいというオーダーを貰っていたのですが、彼は舗装道路以外は歩いたことが無いのか?と思うほど悪路走破性が弱く、しかも奥様同伴。必然的に軟弱ポイントを巡りました。
彼が到着したのが昼過ぎ。間もなく白3連が走る時間だったので、ゆっくり話す間もなく線路脇に移動しました。

どうしようもない曇天なので、立ち位置は光線状態に影響されません。
こちらからは撮ったことが無かったのですが、なかなか良い感じです。

新宮川に移動して「アルプスエキスプレス号」。これで一つ目のミッションクリア!
立山線に移動し、

裏千垣鉄橋。
以前3両編成が入ったポイントですが2両で丁度。木が成長した?

映画のロケ地にもなった有峰口駅の雰囲気を楽しみ、ついでに特急「アルペン号」。この駅、良い雰囲気なのですが、列車を撮るにはどう撮るか非常に悩みます。

再び千垣鉄橋。普通に撮っても面白くないので…、と思って凝ってみました。が!、この撮り方が面白いとは思えませんね。せっかくのダブルデッカーエキスプレスですが、最悪な天気なので別に勿体無いとかは思いません。

暗いので岩峅寺駅で10030系の特急「アルペン号」。
このレアさは彼には伝わらなかったようでした。
この後一般人のふりをして駅舎を見物していると、駅員さんが声をかけてこられ色々解説して下さりました


2017/12/23 22:30
10/7 激曇りの滑川駅西側踏切 第三セクター(旧北陸本線)
この日は特に何もなく、天気も極度の曇りだし普段なら全くやる気の出ない条件でした。
実際やる気はなく、単に最近撮影してないし413系でも撮って来るか、程度の動機でした。光線状態は関係ないので滑川駅付近の踏切へ。

530M。曇りにシルバーの車体は保護色
とは言い過ぎか

旅客列車の無い時間に踏切が鳴り出し「?」な感じだったのですが、遥か向こうに3灯の明かりが見え更に「?」、遅延貨物でもあったのか?とりあえず下り貨物を頂きました。

間近で貨物列車の通過を見ていると、コキはピカピカで連番で組成されていました。車両工場で製造後、そのままの組成で運用に就いているのでしょうね。
後ほどの情報ではこの列車は遅延貨物ではなく臨貨(8061列車)だったとの事。全くマークしていなかったのですが、良い時間帯を走るんですね。

532M。530Mの時より駅側に移動して2番線への分岐が大きく入るようにしました。ただ、白/黄の棒が邪魔!出発信号機が編成に被ってしまいます。

すぐに531Mが来ます。

どうせ被るなら大胆に!
ずっと曇りだと思っていたら、日差しが出て来ました。お日様、余計なことして・・・。

後追いで撮ると、市街地のど真ん中とは思えない風景が


踏切から300mmで。置きピンしたのはもう少し手前だったですが、実際に合焦しているのは分岐器の少し向こう。ピントの合わせ方なのか、レンズの個性なのか・・・。
0
実際やる気はなく、単に最近撮影してないし413系でも撮って来るか、程度の動機でした。光線状態は関係ないので滑川駅付近の踏切へ。

530M。曇りにシルバーの車体は保護色



旅客列車の無い時間に踏切が鳴り出し「?」な感じだったのですが、遥か向こうに3灯の明かりが見え更に「?」、遅延貨物でもあったのか?とりあえず下り貨物を頂きました。

間近で貨物列車の通過を見ていると、コキはピカピカで連番で組成されていました。車両工場で製造後、そのままの組成で運用に就いているのでしょうね。
後ほどの情報ではこの列車は遅延貨物ではなく臨貨(8061列車)だったとの事。全くマークしていなかったのですが、良い時間帯を走るんですね。

532M。530Mの時より駅側に移動して2番線への分岐が大きく入るようにしました。ただ、白/黄の棒が邪魔!出発信号機が編成に被ってしまいます。

すぐに531Mが来ます。

どうせ被るなら大胆に!
ずっと曇りだと思っていたら、日差しが出て来ました。お日様、余計なことして・・・。

後追いで撮ると、市街地のど真ん中とは思えない風景が



踏切から300mmで。置きピンしたのはもう少し手前だったですが、実際に合焦しているのは分岐器の少し向こう。ピントの合わせ方なのか、レンズの個性なのか・・・。

2017/12/22 21:59
10/5 柳寺跨線橋付近で413系 第三セクター(旧北陸本線)
柳寺跨線橋には幾度となく撮影に訪れていますが、大抵は跨線橋の上か下でワンパターン(ツーパターン
)になってしまいます。また下り列車に対しては、アウトカーブをやや俯瞰するという良い構図が得られそうなのですが、個人的にはなかなかカッコよく撮ることが出来ません。
という事で、この日は531M狙いで朝の下り列車に対して順光になる東側の踏切付近に行きました。背後に柳寺跨線橋が入るためJR時代にも撮ったことは無かったのですが、なかなか良いですね。

ただ実際に構図を考えると、手前の黄色い看板や背後の白いガードレールが目障りと言えば目障りです。でもまぁ、そこは車体に被っていないのでヨシとします

この後は夕方まで下り413系は来ないので、跨線橋下のいつもの場所に移動します。

536Mは「とやま絵巻」でした。運用がwebで公開されていますが、特に選り好みは無いのでチェックはしていません。この編成を見ると、ここまでするならクーラーも黒く塗った方がカッコいいのでは…、といつも思います。
ちなみに、532Mは移動中に行ってしまいました。

天気がいいので後追いでも無駄にしません。

直後に回送列車が来ます。

折角なので521系の4連(538M)も撮っておきます。

広角気味での撮影が続いたので、次の540Mは望遠で。
最後尾が架線柱に被ってしまった!次のコマはカツカツ。
串パンがどうのこうの言われますが、個人的にはそれ程気になりません。でものこ最後尾架線柱被りは駄目ですねぇ
。串パンがダメな人はこんな感覚なんでしょうね。
0

という事で、この日は531M狙いで朝の下り列車に対して順光になる東側の踏切付近に行きました。背後に柳寺跨線橋が入るためJR時代にも撮ったことは無かったのですが、なかなか良いですね。

ただ実際に構図を考えると、手前の黄色い看板や背後の白いガードレールが目障りと言えば目障りです。でもまぁ、そこは車体に被っていないのでヨシとします


この後は夕方まで下り413系は来ないので、跨線橋下のいつもの場所に移動します。

536Mは「とやま絵巻」でした。運用がwebで公開されていますが、特に選り好みは無いのでチェックはしていません。この編成を見ると、ここまでするならクーラーも黒く塗った方がカッコいいのでは…、といつも思います。
ちなみに、532Mは移動中に行ってしまいました。

天気がいいので後追いでも無駄にしません。

直後に回送列車が来ます。

折角なので521系の4連(538M)も撮っておきます。

広角気味での撮影が続いたので、次の540Mは望遠で。
最後尾が架線柱に被ってしまった!次のコマはカツカツ。
串パンがどうのこうの言われますが、個人的にはそれ程気になりません。でものこ最後尾架線柱被りは駄目ですねぇ


2017/12/21 22:02
9/30 柳寺跨線橋で下り貨物 第三セクター(旧北陸本線)

最近ここで撮っていなかったなぁ、と思って訪れました。
微妙な立ち位置の違いで仕上がりが随分と違ってきます。これも“なんか違う”感じがしています。右手前に架線柱が1本入ってしまいますが、もう1スパン奥を狙えば良かったかな。次回はそんな感じで撮ろうと考えています(以前その構図で撮っています)。

2017/12/19 19:16
9/26 水橋のコスモス2 第三セクター(旧北陸本線)
速星でDE10を楽しんだ後、天気も良かったので水橋に来ました。
前回訪れた時は天気は今一つ(薄日)、でも今日は晴れています
それにコスモスとレッドサンダーを絡めたい!!

前回と同じ立ち位置、アングルで。
こんな天気のいい日は、何を撮っても気持ちが良いですね!
ん?そんな言い方をすれば521系に失礼!?

本命のEF510。
・・・赤を期待していたのですが、そう来たか・・・。
希少な銀釜ですが、この時はハズレに思えてしまいました。
肉眼ではもっと茶色く見えていましたが、画像を改めて見るとそうでもないですね。良かったぁ。

お決まりの花ピンで。
コンテナファンだとこのコンテナをピンボケにして勿体無い!とか思うことはあるのですかね?ま、この画像に写っているコンテナは極一般的なものですが…。
0
前回訪れた時は天気は今一つ(薄日)、でも今日は晴れています


前回と同じ立ち位置、アングルで。
こんな天気のいい日は、何を撮っても気持ちが良いですね!
ん?そんな言い方をすれば521系に失礼!?

本命のEF510。
・・・赤を期待していたのですが、そう来たか・・・。
希少な銀釜ですが、この時はハズレに思えてしまいました。
肉眼ではもっと茶色く見えていましたが、画像を改めて見るとそうでもないですね。良かったぁ。

お決まりの花ピンで。
コンテナファンだとこのコンテナをピンボケにして勿体無い!とか思うことはあるのですかね?ま、この画像に写っているコンテナは極一般的なものですが…。
