2018/1/29 11:49
11/1 紅葉の小見鉄橋 富山地方鉄道
11月に入り、沿線の紅葉も次第に進んできました。10025さまも立山線に入っているとの情報も聞き、自分のスケジュールと天気が上手く合う保証もないので、曇天でしたが撮影に出掛けました。
とは言っても疲労が溜まっており、出庫するのにもたついてしまいましい、現地入りはギリギリ・・・。

紅葉がメインとの思いがありましたが、イメージをカタチにまとめる暇もなく白3連が来ました。

鉄橋上で普通に編成写真。
曇りだとパッとしません。

紅葉した葉っぱを大きく入れて・・・、やっぱり日が当たっていないとパッとしないなぁ。

笹をかき分け4段フル活用でセッティングしました。
行きはやる気があってまだ良いのですが、帰りは笹の壁が立ちはだかっているのを見て気分が萎えますね。

木が掛かりますが、もう一枚。

同じ所で撮っていても面白くないので、堰堤不動俯瞰に来ました。
ここに来る途中に爪を深いところで割ってしまい流血、気分的に落ち込んでいました。おまけに鮮明な画像が得られなかったし、やる気がどんどんなくなっていきます。
一本で俯瞰ポイントから立ち去り、車道に向けて歩いて行きました。いつもなら途中の階段で近道するのですが、こちら側からは立ち入り禁止の看板もないし、そのまま坂道を下っていくと…、線路がいい具合に見えてきました。

後追いですが、初めてのポイントなのでまずは一枚。
こう見えて実は結構シビアな構図なのです。

本命の上り列車を待っていると、クマ鈴の大合奏が聞こえてきました。音だけ聞いていると、まるでヤギの群れが歩いているみたい。

14760系(白)の特急「アルペン号」!

ズームを引いてもう一枚。
こんな場所なので、車が来ないか賭けみたいなものです。

再び小見鉄橋に来ました。色々立ち位置を探していると、僅かに抜ける場所がありました。1〜2本細い木を伐採できればアングルの自由度が増すんですがねぇ。

ずっと曇りでしたが、日が差してきたので千垣駅裏に移動しました。
が、この時期の駅裏は激藪!!!ルートは酷いものでした。草で足元は見えないし、三脚が引っ掛かり進めないし、泥沼に足を突っ込んでしまい臭くなるし…。気付けばパン棒がない!!帰りも極力同じルートを通りましたが見つけられませんでした。
まずは後追いで。ワイドにフレーミングしました。

有峰口で交換なので上り列車はすぐに来ます。
空を入れずに撮りましたが、また10030系。せっかくなので別形式が来て欲しかったなあ。
天気が良くなったのでもっと撮っていたかったのですが、ここで家から招集命令が来て撤収しました。
1
とは言っても疲労が溜まっており、出庫するのにもたついてしまいましい、現地入りはギリギリ・・・。

紅葉がメインとの思いがありましたが、イメージをカタチにまとめる暇もなく白3連が来ました。

鉄橋上で普通に編成写真。
曇りだとパッとしません。

紅葉した葉っぱを大きく入れて・・・、やっぱり日が当たっていないとパッとしないなぁ。

笹をかき分け4段フル活用でセッティングしました。
行きはやる気があってまだ良いのですが、帰りは笹の壁が立ちはだかっているのを見て気分が萎えますね。

木が掛かりますが、もう一枚。

同じ所で撮っていても面白くないので、堰堤不動俯瞰に来ました。
ここに来る途中に爪を深いところで割ってしまい流血、気分的に落ち込んでいました。おまけに鮮明な画像が得られなかったし、やる気がどんどんなくなっていきます。
一本で俯瞰ポイントから立ち去り、車道に向けて歩いて行きました。いつもなら途中の階段で近道するのですが、こちら側からは立ち入り禁止の看板もないし、そのまま坂道を下っていくと…、線路がいい具合に見えてきました。

後追いですが、初めてのポイントなのでまずは一枚。
こう見えて実は結構シビアな構図なのです。

本命の上り列車を待っていると、クマ鈴の大合奏が聞こえてきました。音だけ聞いていると、まるでヤギの群れが歩いているみたい。

14760系(白)の特急「アルペン号」!

ズームを引いてもう一枚。
こんな場所なので、車が来ないか賭けみたいなものです。

再び小見鉄橋に来ました。色々立ち位置を探していると、僅かに抜ける場所がありました。1〜2本細い木を伐採できればアングルの自由度が増すんですがねぇ。

ずっと曇りでしたが、日が差してきたので千垣駅裏に移動しました。
が、この時期の駅裏は激藪!!!ルートは酷いものでした。草で足元は見えないし、三脚が引っ掛かり進めないし、泥沼に足を突っ込んでしまい臭くなるし…。気付けばパン棒がない!!帰りも極力同じルートを通りましたが見つけられませんでした。
まずは後追いで。ワイドにフレーミングしました。

有峰口で交換なので上り列車はすぐに来ます。
空を入れずに撮りましたが、また10030系。せっかくなので別形式が来て欲しかったなあ。
天気が良くなったのでもっと撮っていたかったのですが、ここで家から招集命令が来て撤収しました。

2018/1/25 23:27
10/31 「いちい信用金庫号」 富山地方鉄道
線路脇のコンビニの駐車場で一休みしていると、中滑川駅にアルプスエキスプレス号が入って来ました。車両運用が複雑な地鉄の事、このくらい時間にこの車輌を見ることはそれほど珍しいことではありません。実際自分も何度か見たことがあります。ただこの日は何故か撮って見ようと思い、駅の方に移動しました。
すると、

何か看板が付いている
鉄友に見たまま情報を流すと大きな反響があり(?)、即座に高度な情報戦が展開されました

比較的停車時間はありましたが、撮り切れないうちに出発してしまいました。
意図に反してホームの高校生に合焦
ここで終わる予定でしたが、いつもお世話になっている方も看板狙いで出撃されるとの事で、当方も返しを撮りに行くことにしました。

3人で“レールウェーズ踏切”で待ち構えます。
普段なら主役の14760系(白)大型看板付き!!でも今日は脇役です。
他からも実況中継が入ります

本命登場!!
看板狙いで前がちに構えました。時間的にサイドへの日の当たりが弱かったです。
即座に追っかけます!
行先は特に打ち合わせをしていなかったのでバラバラ。当方は一番近い上市デルタへ。
まずは上市での交換列車を後追い。

前がちに構えましたが、正面が影になってしまいます。ま、これは想定内。でも若干気になったので、

本命では若干横がちに修正しました。
ところが、編成の最後尾が架線柱に重なり気持ち悪い結果になりました。
これにて戦線離脱しましたが、後から話を伺うともう数発追っかけが効くダイヤだったとの事でした。
それが分かっていてもこの後のスケジュールを考えるときつかったので、ここで切り上げて正解でした。
0
すると、

何か看板が付いている

鉄友に見たまま情報を流すと大きな反響があり(?)、即座に高度な情報戦が展開されました


比較的停車時間はありましたが、撮り切れないうちに出発してしまいました。
意図に反してホームの高校生に合焦

ここで終わる予定でしたが、いつもお世話になっている方も看板狙いで出撃されるとの事で、当方も返しを撮りに行くことにしました。

3人で“レールウェーズ踏切”で待ち構えます。
普段なら主役の14760系(白)大型看板付き!!でも今日は脇役です。
他からも実況中継が入ります


本命登場!!
看板狙いで前がちに構えました。時間的にサイドへの日の当たりが弱かったです。
即座に追っかけます!
行先は特に打ち合わせをしていなかったのでバラバラ。当方は一番近い上市デルタへ。
まずは上市での交換列車を後追い。

前がちに構えましたが、正面が影になってしまいます。ま、これは想定内。でも若干気になったので、

本命では若干横がちに修正しました。
ところが、編成の最後尾が架線柱に重なり気持ち悪い結果になりました。
これにて戦線離脱しましたが、後から話を伺うともう数発追っかけが効くダイヤだったとの事でした。
それが分かっていてもこの後のスケジュールを考えるときつかったので、ここで切り上げて正解でした。

2018/1/21 23:37
10/28 魚津駅で8061列車 第三セクター(旧北陸本線)
この日も、ネット情報で8061レが運行されているとの事でしたので撮りに出かけました。曇りだしその後の予定もあり、魚津駅で駅撮りすることにしました。
列車の写真を撮り始めた頃(中学生くらい)は、“駅撮り”って駅間での撮影に比べ劣るという勝手な思い込みがあったのですが、今はそんなこと全くなくなり、“駅”の雰囲気も立派な鉄道の情景だと捉えています。特に魚津駅は中線があり良い!!

定時に8061レが来ましたが…、先日のコンテナ満載が嘘のようにほぼフレームライナー
。編成は同じ車輌がそのままの組成で回っているようです。
これで目的は達成しましたが、直ぐに413系が来るのでそのまま待ちました。

下り列車は“黒”でした。

停車中。

上り列車は“白”でした。
3輌編成なのに、この広く長い駅は完全にオーバースペックですね。でも“適正化”しようにも莫大な工事費が掛かるんですよね。ポイント一つ動かす(移設)だけでも億単位とか…。

停車中。曇りなので光線状態を気にしなくても大丈夫です。その代り、綺麗な写真は撮れません。

駅から出ていくところを後追いで。
ポイントが一杯写っていい感じ
でも、模型で再現するにはお金かかるなぁ。何とかして、渡線を一カ所に集約したいなぁ、と考えなくてもいいことを考えてしまいます

“黒”が戻って来ました。回送列車で、中線の錆取り運用を担っています。

停車中。

編成をくねらせ上り本線に入っていきます。

これにて終了です。
0
列車の写真を撮り始めた頃(中学生くらい)は、“駅撮り”って駅間での撮影に比べ劣るという勝手な思い込みがあったのですが、今はそんなこと全くなくなり、“駅”の雰囲気も立派な鉄道の情景だと捉えています。特に魚津駅は中線があり良い!!

定時に8061レが来ましたが…、先日のコンテナ満載が嘘のようにほぼフレームライナー

これで目的は達成しましたが、直ぐに413系が来るのでそのまま待ちました。

下り列車は“黒”でした。

停車中。

上り列車は“白”でした。
3輌編成なのに、この広く長い駅は完全にオーバースペックですね。でも“適正化”しようにも莫大な工事費が掛かるんですよね。ポイント一つ動かす(移設)だけでも億単位とか…。

停車中。曇りなので光線状態を気にしなくても大丈夫です。その代り、綺麗な写真は撮れません。

駅から出ていくところを後追いで。
ポイントが一杯写っていい感じ



“黒”が戻って来ました。回送列車で、中線の錆取り運用を担っています。

停車中。

編成をくねらせ上り本線に入っていきます。

これにて終了です。

2018/1/20 21:47
10/28 魚ノ躬踏切で4091レ 第三セクター(旧北陸本線)
この時期にこの時間は暗いのは承知でしたが、とにかく撮って見たくて繰り出しました。
この区間は上市川を渡り下り勾配で上下線が若干離れています。でもすぐ横には工場の建物があり日陰になるので、順光で撮るには時期と時間を選ぶ必要がありそうです。

この日は曇りなので光線状態は関係ありません。そもそも晴れていても日の出前
。
200mmで撮りましたが、若干短いですね。

ズームを引いて70mmで。
踏切での撮影なので4段フル活用するわけにもいかず、線間のポールを避けるには300mm以上が必要ですね。
0
この区間は上市川を渡り下り勾配で上下線が若干離れています。でもすぐ横には工場の建物があり日陰になるので、順光で撮るには時期と時間を選ぶ必要がありそうです。

この日は曇りなので光線状態は関係ありません。そもそも晴れていても日の出前

200mmで撮りましたが、若干短いですね。

ズームを引いて70mmで。
踏切での撮影なので4段フル活用するわけにもいかず、線間のポールを避けるには300mm以上が必要ですね。

2018/1/17 22:27
10/27 上市川左岸で8061レ 第三セクター(旧北陸本線)
この日も8061レが運転されているとのネット情報がありましたので、撮影の為に沿線に繰り出しました。
当初思っていた撮影ポイントはちょっと問題があり却下。ではどこで撮ろうか考えながら移動しているうちに時間を浪費してしまい、ちゃんと構図を整える前に踏切が鳴り出してしまいました。

何とか編成全部が入りましたが、カッコよく撮ることは出来ませんでした。

せっかく来たので413系も撮ります。

移動する時間がないので、上り列車は後追いで。

ズームを伸ばしてもう1枚。
この日はこれにて終了です。
せっかくいい条件だったのに、勿体無いことをしました。やっぱり迷いがあるとダメですね。
0
当初思っていた撮影ポイントはちょっと問題があり却下。ではどこで撮ろうか考えながら移動しているうちに時間を浪費してしまい、ちゃんと構図を整える前に踏切が鳴り出してしまいました。

何とか編成全部が入りましたが、カッコよく撮ることは出来ませんでした。

せっかく来たので413系も撮ります。

移動する時間がないので、上り列車は後追いで。

ズームを伸ばしてもう1枚。
この日はこれにて終了です。
せっかくいい条件だったのに、勿体無いことをしました。やっぱり迷いがあるとダメですね。

2018/1/15 23:16
10/22 雨の特急14722さま 富山地方鉄道
14722さまが看板付きで特急運用に入るという情報を頂き、急遽出撃しました。
しかし、天気は雨。結構強く降っておりテンションはそれほど上がりません。でも特急運用・・・、ちょっとした葛藤を懐きながら、とにかく家を出ました。
出たものの雨脚は弱まることなく豪雨!軟弱にも中加積駅の自転車小屋から狙うことにしました。
すると同業者1名登場

こんな天気でも活動されている方がいるんですね!(人のこと言えませんが…
)

少し早めに現地入りして特急「アルプスエキスプレス号」。暗くてもはえる塗装だし、3連なので良い感じです。
感度をISO400まで上げましたがほぼ開放値です。高感度に強いフルサイズボディーは欲しくなります。

その後追い。

本命の14722さま。丸看板なので、増殖しているキャラクター看板と形が被ってしまいます。ということで、大型看板の方がよかったなあ。

その後追い。
雨なのでピントがなかなか合いませんでした。
同業者の方は追っ掛けた様子ですが、当方はここまで。帰区しました。
0
しかし、天気は雨。結構強く降っておりテンションはそれほど上がりません。でも特急運用・・・、ちょっとした葛藤を懐きながら、とにかく家を出ました。
出たものの雨脚は弱まることなく豪雨!軟弱にも中加積駅の自転車小屋から狙うことにしました。
すると同業者1名登場





少し早めに現地入りして特急「アルプスエキスプレス号」。暗くてもはえる塗装だし、3連なので良い感じです。
感度をISO400まで上げましたがほぼ開放値です。高感度に強いフルサイズボディーは欲しくなります。

その後追い。

本命の14722さま。丸看板なので、増殖しているキャラクター看板と形が被ってしまいます。ということで、大型看板の方がよかったなあ。

その後追い。
雨なのでピントがなかなか合いませんでした。
同業者の方は追っ掛けた様子ですが、当方はここまで。帰区しました。

2018/1/10 22:48
10/17 セイタカアワダチソウと地鉄 2回目 富山地方鉄道
10/13にセイタカアワダチソウと電車を絡めて撮ったのですが、イマイチ消化不良でしたので再度撮りに行きました。

地面からだとセイタカアワダチソウで線路が隠れる為4段フル活用しました。
いつもはハズレに思える10030系ですが、この時は大当たり!

次の列車は反対方向から来るので場所を変えました。
セイタカアワダチソウがいい具合に入り込むよう立ち位置と高さを調整しました。
が、不安を感じながら300mmを使ったら、やっぱりピント位置がズレてしまいました。抵抗器からの熱気が良い感じだったのですが…、残念。

特急「アルペン号」は後追いで編成写真で。セイタカアワダチソウはさり気なく添えています

今度は安全を取り200mmで。残念ながらお日様ご臨終。

撮影を諦めて撤収していると来ました。撮る前から綺麗には写らないのを承知で、ただ撮っただけです。

真横を通るころ、ギラリました!
分かっていれば最初から狙っていたのですが・・・。
それにしてもカボチャ率が高かったぁ!普段ならモヤモヤが残るところですが、今回は当たりです
ただその条件を活かしきれていないので、来シーズンに再挑戦です
1

地面からだとセイタカアワダチソウで線路が隠れる為4段フル活用しました。
いつもはハズレに思える10030系ですが、この時は大当たり!

次の列車は反対方向から来るので場所を変えました。
セイタカアワダチソウがいい具合に入り込むよう立ち位置と高さを調整しました。
が、不安を感じながら300mmを使ったら、やっぱりピント位置がズレてしまいました。抵抗器からの熱気が良い感じだったのですが…、残念。

特急「アルペン号」は後追いで編成写真で。セイタカアワダチソウはさり気なく添えています


今度は安全を取り200mmで。残念ながらお日様ご臨終。

撮影を諦めて撤収していると来ました。撮る前から綺麗には写らないのを承知で、ただ撮っただけです。

真横を通るころ、ギラリました!
分かっていれば最初から狙っていたのですが・・・。
それにしてもカボチャ率が高かったぁ!普段ならモヤモヤが残るところですが、今回は当たりです


