2018/3/30 21:53
12/22 速星貨物 西本郷跨線橋ブチ抜き 高山本線
西本郷ぶち抜きアングルは、日が差すと側面が影になってしまいますが、この日は曇り。そんなこと気にせずに撮れます(その代り、メリハリがありません)。という事で、300mmで動体予告AFで狙ってみることにしました。

この日の牽引機はDE10 3505。ラッセルヘッドとの連結器を外した痕跡が残っていて、個人的に好きな形態の機関車です。でも何故か汚い!

AFの追従が抜群です!いつもこうだったら文句言わないんですけどね。

機関車が回り込んで…。中ほどに空コキが隠れて良い感じに。

更に回り込んで。ちゃんとピントを追っています。ホント、気まぐれなレンズです。
ここでの撮影はこの1本で終了。非効率な、ある意味贅沢な行程です。
0

この日の牽引機はDE10 3505。ラッセルヘッドとの連結器を外した痕跡が残っていて、個人的に好きな形態の機関車です。でも何故か汚い!

AFの追従が抜群です!いつもこうだったら文句言わないんですけどね。

機関車が回り込んで…。中ほどに空コキが隠れて良い感じに。

更に回り込んで。ちゃんとピントを追っています。ホント、気まぐれなレンズです。
ここでの撮影はこの1本で終了。非効率な、ある意味贅沢な行程です。

2018/3/29 23:49
12/21 夕刻の西加積 富山地方鉄道
この日は夕陽が綺麗で、通りすがりにどこかで撮りたい衝動にかられました。
滑川から上市に向けて地鉄沿いに移動し・・・、

国道8号線の跨線橋に来ました。相変わらず夕日は綺麗なのですが、面潰れに。
西滑川付近では上市側に日が当たっていたのを確認していたのですが、西加積駅手前のあのカーブ(画面左側)が境目だったんですね。考えが甘かったです。

この場所では面潰れになることに気付いて、さっきまでのやる気は一気に消えてしました。でもせっかく来たのだから…、無駄に300mmにエクステンダーを噛まして遊んでみました。後追いなのですが、先頭部が架線柱にかかってしまいました。気にはしてたのですが…、後追いは難しいです。

今度は300mm単体で。線路脇の雑草をかわしつつ後方の西加積駅とカーブを入れたくて、前がちに構えました。ただ、この立ち位置の路面状態が悪く、大きな水溜まりが出来ていました。でも…、写真を撮るためなら仕方がない!浸水覚悟でそーっとジャブジャブ。結果、辛うじて大丈夫でした。
0
滑川から上市に向けて地鉄沿いに移動し・・・、

国道8号線の跨線橋に来ました。相変わらず夕日は綺麗なのですが、面潰れに。
西滑川付近では上市側に日が当たっていたのを確認していたのですが、西加積駅手前のあのカーブ(画面左側)が境目だったんですね。考えが甘かったです。

この場所では面潰れになることに気付いて、さっきまでのやる気は一気に消えてしました。でもせっかく来たのだから…、無駄に300mmにエクステンダーを噛まして遊んでみました。後追いなのですが、先頭部が架線柱にかかってしまいました。気にはしてたのですが…、後追いは難しいです。

今度は300mm単体で。線路脇の雑草をかわしつつ後方の西加積駅とカーブを入れたくて、前がちに構えました。ただ、この立ち位置の路面状態が悪く、大きな水溜まりが出来ていました。でも…、写真を撮るためなら仕方がない!浸水覚悟でそーっとジャブジャブ。結果、辛うじて大丈夫でした。

2018/3/28 21:27
12/20 曇天の柳寺跨線橋でイン・アウト 第三セクター(旧北陸本線)
この日も“安定の曇り”。413系を撮りたい衝動に負けて沿線に繰り出しました。

せっかくの曇り!?なのでインから。
以前トワイライトをここから撮ってたなぁ、なんて想い出に浸っていました。

黒編成かぁ。この天気ではあまり来て欲しくなかったのですが、残念!

同じアングルで撮っていてもつまらないので、今度はアウトから。

と言っても普段より寄っています。
僅か15分ほどの滞在で撤収しました。
0

せっかくの曇り!?なのでインから。
以前トワイライトをここから撮ってたなぁ、なんて想い出に浸っていました。

黒編成かぁ。この天気ではあまり来て欲しくなかったのですが、残念!

同じアングルで撮っていてもつまらないので、今度はアウトから。

と言っても普段より寄っています。
僅か15分ほどの滞在で撤収しました。

2018/3/27 20:32
12/18 再び速星クネクネで1093レ 高山本線
立山線から速星に移動しました。雪があると、あっちでもこっちでも撮りたくて欲張ってしまいます

1093レまで暫く時間があるので、ちょっと寄り道。
車から徒歩0分の超お手軽ポイントです。
光線状態は、必殺
逆光なんか関係ないよ
状態ですが、理想よりも少し暗いです。

本命ポイントに移動し、特急「ひだ号」。

その後すぐに本命の1093列車が来ました。この日の牽引機は3505号機でした。元ラッセル車の面影が色濃く残っていて、個人的には好きな形態の機関車です。
前回訪れた時は、降雪のためナンバーがクリアーに見えない結果になり、ずっと撮り直したいと思っていました。今回再訪したのですが、今日は暗すぎでした。晴れたら逆光だし、曇ったら暗い。悩ましいポイントです。
0


1093レまで暫く時間があるので、ちょっと寄り道。
車から徒歩0分の超お手軽ポイントです。
光線状態は、必殺



本命ポイントに移動し、特急「ひだ号」。

その後すぐに本命の1093列車が来ました。この日の牽引機は3505号機でした。元ラッセル車の面影が色濃く残っていて、個人的には好きな形態の機関車です。
前回訪れた時は、降雪のためナンバーがクリアーに見えない結果になり、ずっと撮り直したいと思っていました。今回再訪したのですが、今日は暗すぎでした。晴れたら逆光だし、曇ったら暗い。悩ましいポイントです。

2018/3/25 23:22
12/18 雪の立山線 富山地方鉄道
柳寺跨線橋下で413系を撮影した後、地鉄立山線の最深部へ。我ながら落ち着きがないというか、無駄な動きしてるなぁ。

立山駅の対岸でと思っていましたが、アプローチの入り口に除雪の雪山。その先も1mくらいの積雪があり河原までの移動を断念し、道端で狙うことにしました。この時期、積雪が多いのは熱くなるのですが、電車の床下が隠れてしまいますね。

鉄橋で2発目。以前にも書きましたが、背後の道路橋が無ければ絶景なのになぁ。

すぐさま移動し、お気に入りの場所へ。ここも道路を外れた途端に膝上ラッセル。移動は大変ですが気持ちの良い雪遊びです。ただ、立ち位置の微妙な調整が大変億劫で、この時は諦めました。

次の下り列車まで時間があるので、民家の裏へ移動しました。ここも当然膝上ラッセル!それだけの積雪があり、線路が一段高い所を通っているのでレールが見えません。結局床下の半分ほどが雪で隠れていますね。

振り返って蔵を入れてもう一枚。良いアイテムがあるのに活かしきれていませんね。

14760系(白)なのでまたここに来ました。背後のガードレールが雪に埋まっているので最高!ここまでラッセルした甲斐がありました(と言っても僅かな距離ですが…)。

引いてもう一枚。幸い車は来ませんでした。この道路も雪で覆われていたら雰囲気が良いのですが、融雪装置があるのでそれは無理なんでしょうね。
撮るものは撮ったし、次の目的地に向けてまた移動です。ホント、落ち着きがない!でも雪景色を撮るために忙しいのです
0

立山駅の対岸でと思っていましたが、アプローチの入り口に除雪の雪山。その先も1mくらいの積雪があり河原までの移動を断念し、道端で狙うことにしました。この時期、積雪が多いのは熱くなるのですが、電車の床下が隠れてしまいますね。

鉄橋で2発目。以前にも書きましたが、背後の道路橋が無ければ絶景なのになぁ。

すぐさま移動し、お気に入りの場所へ。ここも道路を外れた途端に膝上ラッセル。移動は大変ですが気持ちの良い雪遊びです。ただ、立ち位置の微妙な調整が大変億劫で、この時は諦めました。

次の下り列車まで時間があるので、民家の裏へ移動しました。ここも当然膝上ラッセル!それだけの積雪があり、線路が一段高い所を通っているのでレールが見えません。結局床下の半分ほどが雪で隠れていますね。

振り返って蔵を入れてもう一枚。良いアイテムがあるのに活かしきれていませんね。

14760系(白)なのでまたここに来ました。背後のガードレールが雪に埋まっているので最高!ここまでラッセルした甲斐がありました(と言っても僅かな距離ですが…)。

引いてもう一枚。幸い車は来ませんでした。この道路も雪で覆われていたら雰囲気が良いのですが、融雪装置があるのでそれは無理なんでしょうね。
撮るものは撮ったし、次の目的地に向けてまた移動です。ホント、落ち着きがない!でも雪景色を撮るために忙しいのです


2018/3/24 22:35
12/18 柳寺跨線橋下で413系真正面狙い 第三セクター(旧北陸本線)
この日も積雪が残っていましたので、いつもの柳寺跨線橋下に向かいました。
この日のテーマは300mmで前がちに撮ること。

ファインダーを覗いていると、列車の風圧で線間のタイガーロープがなびいているのがよく分かりカッコよく感じました。でも結果の方は…、ピンボケorz…。2輌目辺りにピントが来ているようです。

こちらも2輌目辺りにピントが来ているようです。

前照灯の明かりでレールが輝いているのが良いですね!

AIサーボで追うも、なかなか合焦しません。

続行は白編成でした。
イメージでは雪煙を豪快に巻き上げる感じだったのですが、残念ながら殆ど巻き上がっていません。
さっきの青編成もですが、列車が遠くに見えて、近付いて来るワクワク感を写し込もうと、あえて遠くでシャッターを切りました。車両は小さくなりますが、好きな一枚です。

先程の青編成と同様、AIサーボで追いました。さっきよりは追従しましたが、追い付かず外す時がありますね。

後追いでも撮りました。雪煙があまりないので、後追いでもホワイトアウトにはなりませんでした。
この後は521系しか来ないので撤収しました。521系が引退するころに、あの頃何て勿体無いことしてたんだろう、と思うのかな?
1
この日のテーマは300mmで前がちに撮ること。

ファインダーを覗いていると、列車の風圧で線間のタイガーロープがなびいているのがよく分かりカッコよく感じました。でも結果の方は…、ピンボケorz…。2輌目辺りにピントが来ているようです。

こちらも2輌目辺りにピントが来ているようです。

前照灯の明かりでレールが輝いているのが良いですね!

AIサーボで追うも、なかなか合焦しません。

続行は白編成でした。
イメージでは雪煙を豪快に巻き上げる感じだったのですが、残念ながら殆ど巻き上がっていません。
さっきの青編成もですが、列車が遠くに見えて、近付いて来るワクワク感を写し込もうと、あえて遠くでシャッターを切りました。車両は小さくなりますが、好きな一枚です。

先程の青編成と同様、AIサーボで追いました。さっきよりは追従しましたが、追い付かず外す時がありますね。

後追いでも撮りました。雪煙があまりないので、後追いでもホワイトアウトにはなりませんでした。
この後は521系しか来ないので撤収しました。521系が引退するころに、あの頃何て勿体無いことしてたんだろう、と思うのかな?

2018/3/23 22:11
12/17 並走区間で雪帽子の14760系 富山地方鉄道
滑川駅付近では、あいの風とやま鉄道と地鉄本線がぴったりと並走しています。413系撮影の間にも地鉄の電車は来ます。でも、メインは勿論413系。立ち位置もレンズもそちら狙いのまま、軽い気持ちでシャッターを切りました。

屋根に積もった雪が良い感じです。野外留置されていたのでしょうかね。
この場所、両社の境界の柵が邪魔ですが、ちゃんと狙えば何とかなりそうです(何も行動していませんが)。以前なら、どうしても北陸本線に心が傾いてしまっていましたが、今なら地鉄優先でも満足感が得られます。
例の300mmでの撮影ですが、意外にもピントが来ました。ホント、悩ましいです。
2

屋根に積もった雪が良い感じです。野外留置されていたのでしょうかね。
この場所、両社の境界の柵が邪魔ですが、ちゃんと狙えば何とかなりそうです(何も行動していませんが)。以前なら、どうしても北陸本線に心が傾いてしまっていましたが、今なら地鉄優先でも満足感が得られます。
例の300mmでの撮影ですが、意外にもピントが来ました。ホント、悩ましいです。
