2018/4/30 12:32
2/12 間合い運用でのと鉄道駅撮り 他線区
この日は別件で能登方面に行っていました。
この時季の能登の名物は「カキ」!
そう、カキを食べに能登方面に寄り道したのですが、思いのほか遠く時間が掛かってしまいました(計画性がないだけ)
。閉店間際のお店は寒々しく、店員の態度も悪く失敗したなぁって感じでした。とは言っても、他にもお客がいたので気兼ねすることなくカキを堪能しましたが…。
せっかくここまで来たので、同乗者にちょっと時間を貰って鉄分補給します。

撮影ポイントを知らないので駅撮り。車輌は新しいのですが、国鉄の雰囲気が残っていますね。

少し待つと上り列車が来ました。ん?、3輌編成!!

観光列車「のと里山里海号」ですね!

更に奥でも1枚。

西岸駅で撮ったのですが、木製電柱にホーローの駅名板。良いフォントです!!

この駅は対向式ホームなのですが、2番線に渡る時は留置中の保線用車輌と上り本線との間を歩かなくてはなりません。ホントにこれが正規のルートなのか?何か悪いことをしているような気持になります。


帰りにオユ10を見てきました
久し振りに客車を見ましたが、やっぱり良いですね!
ロケーションは良いのですが、保存環境が心配ですね。
0
この時季の能登の名物は「カキ」!
そう、カキを食べに能登方面に寄り道したのですが、思いのほか遠く時間が掛かってしまいました(計画性がないだけ)

せっかくここまで来たので、同乗者にちょっと時間を貰って鉄分補給します。

撮影ポイントを知らないので駅撮り。車輌は新しいのですが、国鉄の雰囲気が残っていますね。

少し待つと上り列車が来ました。ん?、3輌編成!!

観光列車「のと里山里海号」ですね!

更に奥でも1枚。

西岸駅で撮ったのですが、木製電柱にホーローの駅名板。良いフォントです!!

この駅は対向式ホームなのですが、2番線に渡る時は留置中の保線用車輌と上り本線との間を歩かなくてはなりません。ホントにこれが正規のルートなのか?何か悪いことをしているような気持になります。


帰りにオユ10を見てきました

久し振りに客車を見ましたが、やっぱり良いですね!
ロケーションは良いのですが、保存環境が心配ですね。

2018/4/27 23:04
2/7 今日は定時運行! 第三セクター(旧北陸本線)
半日運休の翌日、あいの風とやま鉄道の普通列車はほぼ定時運行でした。

沿線の積雪もたっぷり!雪煙の良い感じに舞い上がっています!!

日差し全開だったので西滑川の跨線橋へ。
線路脇の雑木が大きくなりましたが、編成が短いので影響なし!却ってアクセントになります。

413系(白)。ちょっと日差しが弱くなりましたが、見事な着雪、雪煙!!

413系(青)。パイ投げでも食らった?旋回窓が必要かも…???
この着雪を見ると、ここら辺以外の地域では運休になっても仕方がないくらいの積雪があったのかもしれませんね?

3本目(回送)も同じアングルで。続行で来ますし、この積雪ですのでヘタに動くと駐車出来なくなってしまいます。
こちらもまたパイを食らっています
0

沿線の積雪もたっぷり!雪煙の良い感じに舞い上がっています!!

日差し全開だったので西滑川の跨線橋へ。
線路脇の雑木が大きくなりましたが、編成が短いので影響なし!却ってアクセントになります。

413系(白)。ちょっと日差しが弱くなりましたが、見事な着雪、雪煙!!

413系(青)。パイ投げでも食らった?旋回窓が必要かも…???
この着雪を見ると、ここら辺以外の地域では運休になっても仕方がないくらいの積雪があったのかもしれませんね?

3本目(回送)も同じアングルで。続行で来ますし、この積雪ですのでヘタに動くと駐車出来なくなってしまいます。
こちらもまたパイを食らっています



2018/4/26 23:56
2/6 あいの風とやま鉄道が運休しても… 富山地方鉄道
この日、大雪の影響であいの風とやま鉄道は午前中の運休が決まっていました。
列車来ないと分かっていても、何となく東滑川駅を訪れました。

列車の通らないレールは雪で覆われています。でも、上り線は列車が通った痕跡がありました!ラッセル車?それとも排モ?この付近の積雪量を見る限り、運休になるにしては少ないなぁというのが正直な感想。列車が立ち往生しないための予防的運休だったのかも知れませんし、たまたまこの付近の積雪量が少なかっただけだったのかもしれまもしれません。
午後からは普通列車の運転が再開される予定で、それまでに下り線も排雪するかも?と予想しましたが、いつ来るかとも分からないラッセル?排モ?を待つ根性は無く、そちらの撮影は諦めました。
列車が来ない駅は凄く静かでしたが、ここは地鉄との並走区間!

何事もなかったかのように地鉄の電車が来ます。この差は何なんでしょうね?

引いてもう1枚。先頭部に棒が掛かってしまいました。あんな所に棒があるなんて、撮影前は全く気付きませんでした。
1
列車来ないと分かっていても、何となく東滑川駅を訪れました。

列車の通らないレールは雪で覆われています。でも、上り線は列車が通った痕跡がありました!ラッセル車?それとも排モ?この付近の積雪量を見る限り、運休になるにしては少ないなぁというのが正直な感想。列車が立ち往生しないための予防的運休だったのかも知れませんし、たまたまこの付近の積雪量が少なかっただけだったのかもしれまもしれません。
午後からは普通列車の運転が再開される予定で、それまでに下り線も排雪するかも?と予想しましたが、いつ来るかとも分からないラッセル?排モ?を待つ根性は無く、そちらの撮影は諦めました。
列車が来ない駅は凄く静かでしたが、ここは地鉄との並走区間!

何事もなかったかのように地鉄の電車が来ます。この差は何なんでしょうね?

引いてもう1枚。先頭部に棒が掛かってしまいました。あんな所に棒があるなんて、撮影前は全く気付きませんでした。

2018/4/25 22:48
2/5 EH800返却 第三セクター(旧北陸本線)
この日は貨物列車を撮りにいつもの柳寺跨線橋へ。
降雪もあり接近戦の方が良いかな?なんて思いましたが…、

結局はいつもの跨線橋から。暗いけど巻き上がる雪煙が良い感じ。

本命の貨物列車。ネット情報通りEH800が付いている!!京都での展示が終わって北海道に帰る途中ですね。

振り返って…、間に合わない!!

編成最後部から。降雪のため視界が悪く、機関車が見えません。
寒いしこんな天気だし、これにて撤収!
0
降雪もあり接近戦の方が良いかな?なんて思いましたが…、

結局はいつもの跨線橋から。暗いけど巻き上がる雪煙が良い感じ。

本命の貨物列車。ネット情報通りEH800が付いている!!京都での展示が終わって北海道に帰る途中ですね。

振り返って…、間に合わない!!

編成最後部から。降雪のため視界が悪く、機関車が見えません。
寒いしこんな天気だし、これにて撤収!

2018/4/24 23:20
有峰口駅対岸の廃道?
有峰口俯瞰にちなんで、撮影日は前後しますが昨年12/29撮影分の画像から。

有峰口駅を出発した10030系。

カメラを振ってもう1スパン進んだところ。
何か見えません?心霊写真の類ではないですよ
画面上辺近くに現県道が通っています。電車との間にもう一筋見えますね!
道!?でも国土地理院のweb地図にもその記載はありません。という事は廃道?用水路という可能性もありますが…、現地を見ていないので何とも言えません。

芳見橋とガソリンスタンド付近。この付近には痕跡は見当たりません。でも、芳見橋が出来る前の吊り橋に下る廃道から、立山方面に延びる道が分岐していたとしたら・・・、芦峅寺の布橋付近のような雰囲気の道が続いていたのかな、なんて想像してしまいます。さらに、立山への参道にある石仏が埋もれているかも、なんて妄想が膨らみます。

全景を撮りましたが小さすぎて分かりませんね。
本格的な車社会になる前から、この辺りを行き来した人がいたことを想像しながらこの風景を眺めていました。“自然”に見える山も実は中腹辺りまでは植林、つまり人の手が加わっているんですよね。数十年前の風景が重なって見えるような気がしてました。あー、映画「点の記」を観たくなってきた
0

有峰口駅を出発した10030系。

カメラを振ってもう1スパン進んだところ。
何か見えません?心霊写真の類ではないですよ

画面上辺近くに現県道が通っています。電車との間にもう一筋見えますね!
道!?でも国土地理院のweb地図にもその記載はありません。という事は廃道?用水路という可能性もありますが…、現地を見ていないので何とも言えません。

芳見橋とガソリンスタンド付近。この付近には痕跡は見当たりません。でも、芳見橋が出来る前の吊り橋に下る廃道から、立山方面に延びる道が分岐していたとしたら・・・、芦峅寺の布橋付近のような雰囲気の道が続いていたのかな、なんて想像してしまいます。さらに、立山への参道にある石仏が埋もれているかも、なんて妄想が膨らみます。

全景を撮りましたが小さすぎて分かりませんね。
本格的な車社会になる前から、この辺りを行き来した人がいたことを想像しながらこの風景を眺めていました。“自然”に見える山も実は中腹辺りまでは植林、つまり人の手が加わっているんですよね。数十年前の風景が重なって見えるような気がしてました。あー、映画「点の記」を観たくなってきた


2018/4/24 22:19
2/1 有峰口バルブ俯瞰 2回目 富山地方鉄道
前回の撮影ではブレてしまったので、リベンジに向かいました。

バルブには早かったので途中で1枚。
本命は日没後の撮影になるのであまり関係ありませんが、良い感じの空です。
前回ブレてしまった原因は、よく分かりませんがISを切っていなかったからかも?今回はOFFにしました。この距離なので僅かな揺れも影響してしまいます。露光がなるべく短くなるように感度を上げました。

このくらいの明るさで撮りたい!
本命の列車を待つ間、露出の確認を兼ね無駄に何度もシャッターを切ってしまいます。

その約15分後、すっかり暗くなった有峰口駅に本命の列車が到着!!
ん?停車位置が!まだ停まらない!?そこまで行くか!!!
こっちの立ち位置の問題?
とにかく、先頭部が建物にかかってしまいました。
でも、ブレもなく許容範囲の結果を残せました。
おまけ。

撮影ポイントからはこんな風景が広がっていました。
0

バルブには早かったので途中で1枚。
本命は日没後の撮影になるのであまり関係ありませんが、良い感じの空です。
前回ブレてしまった原因は、よく分かりませんがISを切っていなかったからかも?今回はOFFにしました。この距離なので僅かな揺れも影響してしまいます。露光がなるべく短くなるように感度を上げました。

このくらいの明るさで撮りたい!
本命の列車を待つ間、露出の確認を兼ね無駄に何度もシャッターを切ってしまいます。

その約15分後、すっかり暗くなった有峰口駅に本命の列車が到着!!
ん?停車位置が!まだ停まらない!?そこまで行くか!!!
こっちの立ち位置の問題?
とにかく、先頭部が建物にかかってしまいました。
でも、ブレもなく許容範囲の結果を残せました。
おまけ。

撮影ポイントからはこんな風景が広がっていました。

2018/4/24 12:44
1/30、31 早月加積駅付近で413系他 第三セクター(旧北陸本線)
午後の下り413系を撮りに早月加積駅付近へ。
冬至を過ぎてどうにか撮れる明るさになってきていましたが、残念ながら太陽は雲の向こうへ。

日が差せば綺麗だったことでしょう。

ゴチャッとしていますが踏切通過シーン。
結構好きです
翌朝も413系を撮りに出かけました。
曇りだったので光線状態は関係なし、海側から狙うことにしました。

JR時代末期に475系を撮った構図で。
今になっては思い出せませんが、何かを入れたくて微妙なフレーミングをしたのですが、雪煙で隠れて今いました。何だったんだろう?

近くの第4種踏切から。今日の目的はここでした。

天気予報では一日中曇り予報でしたが、なんと!日が差してきました。

巻き上げられた雪煙に包まれる列車の最後部。
リアルで見ると幻想的だったんですがねぇ、写真では表現しきれませんね。

東滑川駅に行くか迷いましたが、結局は居残りました。

振り返ると雪煙に包まれていました
でも、いい具合に薄く、真っ白になりませんでした。

撤収後のとっさの一枚。側面日陰でも、雪煙を豪快に巻き上げているので良い感じに。次回は左のケーブルが写らないようにフレーミングしようo(^^)o
0
冬至を過ぎてどうにか撮れる明るさになってきていましたが、残念ながら太陽は雲の向こうへ。

日が差せば綺麗だったことでしょう。

ゴチャッとしていますが踏切通過シーン。
結構好きです

翌朝も413系を撮りに出かけました。
曇りだったので光線状態は関係なし、海側から狙うことにしました。

JR時代末期に475系を撮った構図で。
今になっては思い出せませんが、何かを入れたくて微妙なフレーミングをしたのですが、雪煙で隠れて今いました。何だったんだろう?

近くの第4種踏切から。今日の目的はここでした。

天気予報では一日中曇り予報でしたが、なんと!日が差してきました。

巻き上げられた雪煙に包まれる列車の最後部。
リアルで見ると幻想的だったんですがねぇ、写真では表現しきれませんね。

東滑川駅に行くか迷いましたが、結局は居残りました。

振り返ると雪煙に包まれていました


撤収後のとっさの一枚。側面日陰でも、雪煙を豪快に巻き上げているので良い感じに。次回は左のケーブルが写らないようにフレーミングしようo(^^)o
