2018/5/31 0:41
3/14 午後の新湊線他 他線区
新湊線の午後の下り貨物はどこで撮っても光線状態が悪いんですよね。せっかく晴れているのですが難しい所です。どこで撮ろうか考えているうちに高岡貨物駅に来ました。

相変わらず光線状態は悪いですが、2093レの到着シーンを狙いました。小規模とはいえここは現役の貨物駅、絶えずトラックの出入りがあります。
そして、上手いことトラックの切れ間に入線。作業員が手を上げて停目になっているところが良いですね!

これが撮りたかったのです!順光での機回し!!

笑顔の作業員二人
何を話しているのでしょうねぇ?「今日も鉄がおるな。男前に撮ってもらえや
」とか?
2094レまで暫く時間があるので、間合い運用で氷見線に足を伸ばしました。

定番の雨晴。
鉄や一般人も含め、カメラを持った人がちらほらといました。

みるみる影が伸びてきて、当初思っていたアングルは日陰に入ってしまいました。
ちょっと遠いですが、日が差している場所があったのでそこを狙いました。
構えている時は発電所の煙突のてっぺん迄入れていたのですが、ISの影響か三脚の固定が甘かったのか、煙突が切れてしまいました。

再び高岡貨物駅に戻ると、コンテナの隙間からDE10が見えていました。係留されているボートも入れてみましたが、何が主役か分からないですね。

午後の入れ換えが始まりました。能町側の踏切まで出て来るとは聞いていましたが、鉄橋の手前で引き返していきました。その後も何度か近付いては来るのですがずっと手前で引き返していきます。

踏切での撮影は諦めて、高岡貨物駅の入り口から狙うことにしました。すると、コンテナを積み終えたトラックがずっと停まっていて視界が開けません。でも鉄道貨物輸送に関連するものなので嫌ではありません。

暫くするとトラックはいなくなりました。仕業の合間は道路からは見えないところに停まっているので、以前からこの光景を撮りたいと思っていました。

そして2094レは旧対港橋から真正面で。現地に到着すると同業者2名が既に構えておられましたが、その方は某SNSのフォロアーさんでした
日没直前で暗く、感度を上げて対応しました。臨貨化直前ですが、この天気のおかげで撮りたいシーンを撮ることが出来ました。
おまけ。

撤収直後、見事な夕焼け空をバックにドラえもん電車をシルエットで、と思ったら、乗用車が猛烈な勢いで追い抜いて行きました
まあ、車輌にはかかっていないし、影で真っ黒な部分なので、却ってアクセントになって良かったのかなぁ?なんて思っています。こうやって見ると、車の造形って、かなり凝ったものなのですね。
0

相変わらず光線状態は悪いですが、2093レの到着シーンを狙いました。小規模とはいえここは現役の貨物駅、絶えずトラックの出入りがあります。
そして、上手いことトラックの切れ間に入線。作業員が手を上げて停目になっているところが良いですね!

これが撮りたかったのです!順光での機回し!!

笑顔の作業員二人


2094レまで暫く時間があるので、間合い運用で氷見線に足を伸ばしました。

定番の雨晴。
鉄や一般人も含め、カメラを持った人がちらほらといました。

みるみる影が伸びてきて、当初思っていたアングルは日陰に入ってしまいました。
ちょっと遠いですが、日が差している場所があったのでそこを狙いました。
構えている時は発電所の煙突のてっぺん迄入れていたのですが、ISの影響か三脚の固定が甘かったのか、煙突が切れてしまいました。

再び高岡貨物駅に戻ると、コンテナの隙間からDE10が見えていました。係留されているボートも入れてみましたが、何が主役か分からないですね。

午後の入れ換えが始まりました。能町側の踏切まで出て来るとは聞いていましたが、鉄橋の手前で引き返していきました。その後も何度か近付いては来るのですがずっと手前で引き返していきます。

踏切での撮影は諦めて、高岡貨物駅の入り口から狙うことにしました。すると、コンテナを積み終えたトラックがずっと停まっていて視界が開けません。でも鉄道貨物輸送に関連するものなので嫌ではありません。

暫くするとトラックはいなくなりました。仕業の合間は道路からは見えないところに停まっているので、以前からこの光景を撮りたいと思っていました。

そして2094レは旧対港橋から真正面で。現地に到着すると同業者2名が既に構えておられましたが、その方は某SNSのフォロアーさんでした

日没直前で暗く、感度を上げて対応しました。臨貨化直前ですが、この天気のおかげで撮りたいシーンを撮ることが出来ました。
おまけ。

撤収直後、見事な夕焼け空をバックにドラえもん電車をシルエットで、と思ったら、乗用車が猛烈な勢いで追い抜いて行きました


2018/5/29 21:51
3/14 午後の高岡駅 他線区
単回を撮ったあと高岡駅に向かうと、DE10は既に機関を停止し待機線?で休んでいました。

跨線橋下のゴチャットした場所から。
何度も言いますが、この1539号機は前面のナンバープレートがグレーでカッコいいです!

その脇を普通列車が走り抜けます。
この後EF510が単機で下っていくのですが、こんな感じでDE10との並びを撮ろうかな、なんて考えていました。

線路の海側(日本海基準)に行くと、朝撮った時ドはド逆光でしたが、日が回り始めていました!
入れ換え中のキハ40がいいアクセントです。
ここの立ち位置は氷見線の線路が整理される前は線路が敷かれていた場所。何だかいけな事をしているようなしているような感覚を覚えます。

結局こんな感じでまとめました。
EF510を見送るため?DE10の機関士が本線側の運転席に移動していました。考えてみれば運転室は孤独な職場なので、この一瞬は“同僚”と会う貴重な機会なのかもしれないですね。

いよいよDE10の入れ換えの番が回って来ました。まずは機関士と操車係が打ち合わせをして…。

キター!旗の柄の尻同士を突き合わしての連結の合図!!

手旗誘導でコキが待つ下り線に近付いて行きます。因みに右の男性はカメラを持っていますが動画でも録っていたのでしょうか?でも何のために?

無事にコキと連結完了!
これを撮ってから午後の下り貨物を撮るために移動しました。
0

跨線橋下のゴチャットした場所から。
何度も言いますが、この1539号機は前面のナンバープレートがグレーでカッコいいです!

その脇を普通列車が走り抜けます。
この後EF510が単機で下っていくのですが、こんな感じでDE10との並びを撮ろうかな、なんて考えていました。

線路の海側(日本海基準)に行くと、朝撮った時ドはド逆光でしたが、日が回り始めていました!
入れ換え中のキハ40がいいアクセントです。
ここの立ち位置は氷見線の線路が整理される前は線路が敷かれていた場所。何だかいけな事をしているようなしているような感覚を覚えます。

結局こんな感じでまとめました。
EF510を見送るため?DE10の機関士が本線側の運転席に移動していました。考えてみれば運転室は孤独な職場なので、この一瞬は“同僚”と会う貴重な機会なのかもしれないですね。

いよいよDE10の入れ換えの番が回って来ました。まずは機関士と操車係が打ち合わせをして…。

キター!旗の柄の尻同士を突き合わしての連結の合図!!

手旗誘導でコキが待つ下り線に近付いて行きます。因みに右の男性はカメラを持っていますが動画でも録っていたのでしょうか?でも何のために?

無事にコキと連結完了!
これを撮ってから午後の下り貨物を撮るために移動しました。

2018/5/28 12:00
3/14 晴れの新湊線 他線区
この上ない条件となったこの日、朝の下りは定番の万葉線クロスから俯瞰することにしました。

線路脇の電話ボックスが列車にかからないように、左端の能町駅の場内信号?を入れて、なるべくサイドから、を意識しての構図ですが、列車が長過ぎて最後尾が隠れてしまいました。
※今回から新しいレンズを導入しました。今まで使っていたレンズとズームリングとピントリングの配置が逆で使いにくいですね。それに、でかくて重くて暗くて、ISをONにすると画面が動いて微妙な構図を決められません。でもそこら辺の欠点を加味しても描写性が良いので使用を控えることはないですね。

高岡貨物駅に行くと、既に前照灯が消えていました。

ちょっと横から。地面から撮ると棒が列車にかかるので4段フル活用で。一応はクリア出来ましたが画面上には残ってしまいました。

真正面から。このゲージ感(?)、Nゲージなどの鉄道模型とは全然違いますね。

対港橋に行くと、スイッチャーがコキ(積車)を引き渡し場所まで引き出していました。
今思うと、レンズも新しく導入したことだし新湊線の踏切から撮ればよかったなぁ。

それをDE10が引き取りに来ました。

殆ど違いがありませんが、高岡貨物駅から推進でコキ(空荷)を持って来て、DE10が戻るところ。

スイッチャーがコキを荷役場所まで押し込んで、その後戻ってきたところ。

ズームを伸ばして、踏切を渡るJRコンテナを積んだトラックがいいアクセントになりました。

入れ換えの為、能町側にも出て来ました。

昼前の単回は、またここに来ました。

ドンドン撮ります!

特に意味はないですがキャブのアップ。
DE10やコキ、コンテナを見る機会がこう多いと、模型でも欲しくなってきます
0

線路脇の電話ボックスが列車にかからないように、左端の能町駅の場内信号?を入れて、なるべくサイドから、を意識しての構図ですが、列車が長過ぎて最後尾が隠れてしまいました。
※今回から新しいレンズを導入しました。今まで使っていたレンズとズームリングとピントリングの配置が逆で使いにくいですね。それに、でかくて重くて暗くて、ISをONにすると画面が動いて微妙な構図を決められません。でもそこら辺の欠点を加味しても描写性が良いので使用を控えることはないですね。

高岡貨物駅に行くと、既に前照灯が消えていました。

ちょっと横から。地面から撮ると棒が列車にかかるので4段フル活用で。一応はクリア出来ましたが画面上には残ってしまいました。

真正面から。このゲージ感(?)、Nゲージなどの鉄道模型とは全然違いますね。

対港橋に行くと、スイッチャーがコキ(積車)を引き渡し場所まで引き出していました。
今思うと、レンズも新しく導入したことだし新湊線の踏切から撮ればよかったなぁ。

それをDE10が引き取りに来ました。

殆ど違いがありませんが、高岡貨物駅から推進でコキ(空荷)を持って来て、DE10が戻るところ。

スイッチャーがコキを荷役場所まで押し込んで、その後戻ってきたところ。

ズームを伸ばして、踏切を渡るJRコンテナを積んだトラックがいいアクセントになりました。

入れ換えの為、能町側にも出て来ました。

昼前の単回は、またここに来ました。

ドンドン撮ります!

特に意味はないですがキャブのアップ。
DE10やコキ、コンテナを見る機会がこう多いと、模型でも欲しくなってきます


2018/5/27 0:33
3/14 晴天の単回〜高岡入れ換え 第三セクター(旧北陸本線)
ダイヤ改正前の追込み撮影で、ようやく朝から晴れました。
朝の単回を撮るために早めにあいの風とやま鉄道区間に繰り出しました。しかし、予測に反して海側(日本海基準)から日が当たっていました。急遽撮影地を変更しなくてはならなくなったのですが、特に思い付く場所はありません。さまよって…

越中大門駅に来ました。
かなり遠いですが…、半逆光に輝く電車とヘロヘロの側線が素敵でした。ちゃんと撮り直さなければ!と思いつつ、再訪しないまま季節は過ぎ去ってしまいました。

本命のDE10の単回。どうにか側面に日が当たっていますが面潰れ。一応低いホームや貨物側線跡を意識したものの、ロケーションもイマイチ。


高岡駅に行くと、丁度DE10が中線から引き上げる所でした。

EF510が到着しても上手く撮れず、モヤモヤしていると413系が出発していきました。

待機しているDE10の脇をEF510がが通り過ぎます!
カッコいい




手旗誘導でDE10が移動していきます。

順光側に回ると、既に連結が終わっていました。
ナンバープレートがグレーなのがカッコいいですね!
0
朝の単回を撮るために早めにあいの風とやま鉄道区間に繰り出しました。しかし、予測に反して海側(日本海基準)から日が当たっていました。急遽撮影地を変更しなくてはならなくなったのですが、特に思い付く場所はありません。さまよって…

越中大門駅に来ました。
かなり遠いですが…、半逆光に輝く電車とヘロヘロの側線が素敵でした。ちゃんと撮り直さなければ!と思いつつ、再訪しないまま季節は過ぎ去ってしまいました。

本命のDE10の単回。どうにか側面に日が当たっていますが面潰れ。一応低いホームや貨物側線跡を意識したものの、ロケーションもイマイチ。


高岡駅に行くと、丁度DE10が中線から引き上げる所でした。

EF510が到着しても上手く撮れず、モヤモヤしていると413系が出発していきました。

待機しているDE10の脇をEF510がが通り過ぎます!
カッコいい





手旗誘導でDE10が移動していきます。

順光側に回ると、既に連結が終わっていました。
ナンバープレートがグレーなのがカッコいいですね!

2018/5/24 20:25
3/13 貨物のついでに万葉線 他線区
今回も万葉線をついで撮り。
“ついで”ですが今回は天気がいいので気持ち良く撮れます。

“ドラえもん電車”。赤いポートラムの中で青いこの車輌は撮影時のアクセントになります。

何かの映画の為に旧塗装をラッピング&ウエザリングした7073号。
この車輌を狙って撮りたいな、と思いつつ全く実行に移せていない…
0
“ついで”ですが今回は天気がいいので気持ち良く撮れます。

“ドラえもん電車”。赤いポートラムの中で青いこの車輌は撮影時のアクセントになります。

何かの映画の為に旧塗装をラッピング&ウエザリングした7073号。
この車輌を狙って撮りたいな、と思いつつ全く実行に移せていない…


2018/5/24 1:06
3/13 晴れの新湊線、昼前の単機 他線区
午前中に用事が終わり、疲労困憊な状態でしたが天気は最高
一番美味しい2091列車には間に合いませんが、頑張って新湊線に行くしかありません。
万葉線との立体交差付近の田んぼに行きました。しばらくするとお知り合いの方も登場!

旧対港橋のアーチを活かす撮り方もあるかも知れませんが、今回の本命は別のところに合ったので、アーチが綺麗に出ていません。

本命アングルは林バック!

更にサイド気味に撮ると、林はスカスカに
形式写真的なこの角度は好きなのですが、背景がダメですね。

更にカメラを振って後追いで。
キャブの窓が開いているのが良いですね!風を浴びながらの運転は気持ちいでしょうね!!

更に後追い。背景も良い感じに。
運転室へのドアが開いていますね。風通し抜群!非冷房の運転室は、暑くてこうでもしないと過酷な労働環境なのかもしれません(よく知りませんが…)。

午後の2093列車はどこで撮っても光線状態が悪いので、思い切って後追いで。昔は専用線にコキが留置されている横を新湊線の貨物列車が通過していて、賑やかな雰囲気でした。
今回の本命アングルは企画倒れに終わってしまいましたので、これはリカバリー構図です。専用線のレールとコンテナ上辺が重なり気持ち悪いです。もう少し左に寄るべきでした。

撮影後に高岡貨物駅に行くと既に入れ換えが終わっていましたが、コンテナの隙間からキャブが見えました。
そろそろ疲労も限界に達し、これにて撤収しました。
0

万葉線との立体交差付近の田んぼに行きました。しばらくするとお知り合いの方も登場!

旧対港橋のアーチを活かす撮り方もあるかも知れませんが、今回の本命は別のところに合ったので、アーチが綺麗に出ていません。

本命アングルは林バック!

更にサイド気味に撮ると、林はスカスカに

形式写真的なこの角度は好きなのですが、背景がダメですね。

更にカメラを振って後追いで。
キャブの窓が開いているのが良いですね!風を浴びながらの運転は気持ちいでしょうね!!

更に後追い。背景も良い感じに。
運転室へのドアが開いていますね。風通し抜群!非冷房の運転室は、暑くてこうでもしないと過酷な労働環境なのかもしれません(よく知りませんが…)。

午後の2093列車はどこで撮っても光線状態が悪いので、思い切って後追いで。昔は専用線にコキが留置されている横を新湊線の貨物列車が通過していて、賑やかな雰囲気でした。
今回の本命アングルは企画倒れに終わってしまいましたので、これはリカバリー構図です。専用線のレールとコンテナ上辺が重なり気持ち悪いです。もう少し左に寄るべきでした。

撮影後に高岡貨物駅に行くと既に入れ換えが終わっていましたが、コンテナの隙間からキャブが見えました。
そろそろ疲労も限界に達し、これにて撤収しました。

2018/5/22 23:01
3/12 柳寺跨線橋付近の田んぼで413系他 第三セクター(旧北陸本線)
475系がまだ走っていたJR時代、撮影する分には413系はハズレ。どうでもいい存在でした。それが今では狙って撮る存在に。時代は変わりましたね。
さて、この日は柳寺跨線橋付近に413系を撮るために出掛けました。でも上り列車を撮ると面潰れになってしまいます。という事で、第一上市街道踏切方面の田んぼの真ん中に移動しました。

本命の下り413系。申し分のない日差しですが、背後のカードレールが気になりだしたら凄く気になるし、田んぼには中途半端な水しか入っていないし、もっと攻めたアングルの方が良かったですね。

直ぐに413系の上り列車が来るので同じ立ち位置で。
1/3面でも日が回れば良いのですが、今の時季は完全な面潰れ。

変化を付けようと線路の反対側に回りました。
完全な逆光ですが、冬を越した稲の切り株がいいアクセントに

最初の場所に戻って来ました。順光重視で後追い撮影。
背後のガードレールを隠すためにローアングルで。

同じ要領で下り列車を撮ると床下が隠れてしまいます。

白編成が戻って来ました。
先程と同じく後追い撮影ですが、ちょっとアングルを修正。今回は、かつて聞いた格言?“順光側こそが面”を拡大解釈してみました
なるほど!無理して前から撮る必要は無いかな?と思えるほどストレスのない仕上がりになりました
0
さて、この日は柳寺跨線橋付近に413系を撮るために出掛けました。でも上り列車を撮ると面潰れになってしまいます。という事で、第一上市街道踏切方面の田んぼの真ん中に移動しました。

本命の下り413系。申し分のない日差しですが、背後のカードレールが気になりだしたら凄く気になるし、田んぼには中途半端な水しか入っていないし、もっと攻めたアングルの方が良かったですね。

直ぐに413系の上り列車が来るので同じ立ち位置で。
1/3面でも日が回れば良いのですが、今の時季は完全な面潰れ。

変化を付けようと線路の反対側に回りました。
完全な逆光ですが、冬を越した稲の切り株がいいアクセントに


最初の場所に戻って来ました。順光重視で後追い撮影。
背後のガードレールを隠すためにローアングルで。

同じ要領で下り列車を撮ると床下が隠れてしまいます。

白編成が戻って来ました。
先程と同じく後追い撮影ですが、ちょっとアングルを修正。今回は、かつて聞いた格言?“順光側こそが面”を拡大解釈してみました


