2019/10/30 0:53
9/13 魚津オフレールステーションで4076レ 第三セクター(旧北陸本線)
魚津駅に隣接してオフレールステーションがあるのですが、鉄道貨物の取り扱いがあった時代の面影を色濃く残しているので、魚津駅を訪れたらその風景と列車を絡めて撮りたくなります。

この日は自転車置き場の脇から。以前は「ここからじゃ撮れない!」と諦めた場所です。今回も諦めた原因の白/黄ポールは健在で、相変わらず凄く邪魔!!あれさえ無ければ…とずっと思っていました。どうにか機関車の顔は抜けたのでヨシとしましょう。
因みに奥を走る地鉄電車は14722さま。貨物列車が追い上げて来るので並びを期待しましたが、そう甘くは無く一歩及びませんでした。
0

この日は自転車置き場の脇から。以前は「ここからじゃ撮れない!」と諦めた場所です。今回も諦めた原因の白/黄ポールは健在で、相変わらず凄く邪魔!!あれさえ無ければ…とずっと思っていました。どうにか機関車の顔は抜けたのでヨシとしましょう。
因みに奥を走る地鉄電車は14722さま。貨物列車が追い上げて来るので並びを期待しましたが、そう甘くは無く一歩及びませんでした。

2019/10/27 21:39
9/12 稚子塚で14722様 富山地方鉄道
14722様が立山線に入っているという目撃情報を頂きましたが、用事があり立山行きには間に合いません。という事で返しを撮りに出掛けました。いつもながら、現着がギリギリになり三脚をセットする時間がありませんでした。

稚子塚の階段の途中から。ここで満足な結果を残せたことはありません。今回も、線路の向こう側の標識の柱を電車で隠すつもりでいましたが、僅かに早切り。次のコマは運転台が通り過ぎています。

編成後部も。こちらは、あと50cm手前がベスト!半分冗談ですが…。小窓が写っているので許容範囲です。強いて言うなら、立ち位置が少し左だったら良かったかも。
せっかく出撃したので、以前から気になっていた場所に行ってみました。

何の変哲もない場所ですが、車でのアクセスは抜群!ただ、線路脇の雑草が伸びていて切り位置が限られました。
0

稚子塚の階段の途中から。ここで満足な結果を残せたことはありません。今回も、線路の向こう側の標識の柱を電車で隠すつもりでいましたが、僅かに早切り。次のコマは運転台が通り過ぎています。

編成後部も。こちらは、あと50cm手前がベスト!半分冗談ですが…。小窓が写っているので許容範囲です。強いて言うなら、立ち位置が少し左だったら良かったかも。
せっかく出撃したので、以前から気になっていた場所に行ってみました。

何の変哲もない場所ですが、車でのアクセスは抜群!ただ、線路脇の雑草が伸びていて切り位置が限られました。

2019/10/27 18:36
9/10 14722様&稲荷町で代走は来ず 富山地方鉄道
数日前にもここで14722様を撮影しましたが、痛恨のピンボケ。
この日も同じスジで14722様が入るという見たまま情報が入って来ました。光線状態は悪いし、前作がピンボケであっても撮り直しは感動が薄いし…、など迷いましたが結局は撮り直しに行きました。

結果は…、またしてもピンボケ。動体予測AFなのにどうして???

ズームを引いてもう一枚。こちらは大丈夫でした。

停まってからだとビームの影が落ちるので、停車直前で。これは学習しました。
その後、この日も白3連の代走があることを信じて稲荷町に行きました。

この前はインカーブで撮ったので、今回はアウトカーブで。

2スパン奥は石垣なのですが、ここはコンクリートの擁壁。ここも石垣だったら良いのに…とは思いますが贅沢は言えません。

北陸新幹線の高架橋を挟んで1093レが走って行きました。
知人にここで撮っている姿を目撃されたり(ま、目立ちますから…)、白3連は稲荷町でパン下げ留置中との情報を頂いたりしました。初めから稲荷町を偵察しておくべきでしたね。

やっぱり時間になっても白3連は来ず…。
暫く後に14722様が上って来るので中加積付近に撮りに寄りました。

せっかく来たのにお日様が…。

一応、後追いも。
0
この日も同じスジで14722様が入るという見たまま情報が入って来ました。光線状態は悪いし、前作がピンボケであっても撮り直しは感動が薄いし…、など迷いましたが結局は撮り直しに行きました。

結果は…、またしてもピンボケ。動体予測AFなのにどうして???

ズームを引いてもう一枚。こちらは大丈夫でした。

停まってからだとビームの影が落ちるので、停車直前で。これは学習しました。
その後、この日も白3連の代走があることを信じて稲荷町に行きました。

この前はインカーブで撮ったので、今回はアウトカーブで。

2スパン奥は石垣なのですが、ここはコンクリートの擁壁。ここも石垣だったら良いのに…とは思いますが贅沢は言えません。

北陸新幹線の高架橋を挟んで1093レが走って行きました。
知人にここで撮っている姿を目撃されたり(ま、目立ちますから…)、白3連は稲荷町でパン下げ留置中との情報を頂いたりしました。初めから稲荷町を偵察しておくべきでしたね。

やっぱり時間になっても白3連は来ず…。
暫く後に14722様が上って来るので中加積付近に撮りに寄りました。

せっかく来たのにお日様が…。

一応、後追いも。

2019/10/26 16:58
9/9 白3連代走を稲荷町インカーブにて 富山地方鉄道
白3連(10025-10026+175)は基本的には朝の上滝線を1往復するだけしか走りませんが、この頃は午後に上市までの1往復に頻繁に入っていました。という事で、稲荷町まで撮りに行きました。

現着すると、パン上げ、電鉄富山幕、オレンジ看板付きで留置中でした。

暫くすると上市幕に!これは確実に動く!!
ずっと見ていたいところですが、電鉄富山への送り込み回送に間に合わなくなるので早々に移動しました。

晴れているのに雲の配給を受けてしまいました。

振り返って、20系と60系の混結部。形が違う車体ですが、塗装が同じなだけで違和感が随分と軽減されますね。

テールからも。跨線橋がいい具合に古びてきて、良いアクセントになります。

上市行は稲荷町の踏切付近で。いらん時に晴れてきた

その直後、対向列車が!!どうにか顔が並び、思いがけずすれ違いシーンを撮ることが出来ました!でもカツカツ。

10026様が見えるころにはフレームアウト。

振り返って停車中を。撮りようがありませんでしたが、車掌さんが手を上げて合図を出したので良い情景に。
返しを撮るために越中三郷方面に移動しました。

線路脇の雑草が伸びていて、普通に撮ろうとするとシャッターポイント付近が大変鬱陶しいことになります。そのアングルは以前にも撮っているので、今回は屋敷林や雲を活かしてずっと奥を撮りました。

後追いですが、14771の立山行き。元画像を等倍で見るとフロントガラスにひびが入っているように見えるのですが…。

本命の白3連は…、少しアップで。背の高い木が1本だけになってしまいました。現地では1本あれば良いと思ったのですが、バランスが悪いですね。

ズームを引いてもう一枚。丁度運転士さんが指差ししています!また、展望席には前面展望を楽しむマニアの方が

乗りも楽しみたいところですが、どうしても撮りに心が傾いてしまいますね。
0

現着すると、パン上げ、電鉄富山幕、オレンジ看板付きで留置中でした。

暫くすると上市幕に!これは確実に動く!!
ずっと見ていたいところですが、電鉄富山への送り込み回送に間に合わなくなるので早々に移動しました。

晴れているのに雲の配給を受けてしまいました。

振り返って、20系と60系の混結部。形が違う車体ですが、塗装が同じなだけで違和感が随分と軽減されますね。

テールからも。跨線橋がいい具合に古びてきて、良いアクセントになります。

上市行は稲荷町の踏切付近で。いらん時に晴れてきた


その直後、対向列車が!!どうにか顔が並び、思いがけずすれ違いシーンを撮ることが出来ました!でもカツカツ。

10026様が見えるころにはフレームアウト。

振り返って停車中を。撮りようがありませんでしたが、車掌さんが手を上げて合図を出したので良い情景に。
返しを撮るために越中三郷方面に移動しました。

線路脇の雑草が伸びていて、普通に撮ろうとするとシャッターポイント付近が大変鬱陶しいことになります。そのアングルは以前にも撮っているので、今回は屋敷林や雲を活かしてずっと奥を撮りました。

後追いですが、14771の立山行き。元画像を等倍で見るとフロントガラスにひびが入っているように見えるのですが…。

本命の白3連は…、少しアップで。背の高い木が1本だけになってしまいました。現地では1本あれば良いと思ったのですが、バランスが悪いですね。

ズームを引いてもう一枚。丁度運転士さんが指差ししています!また、展望席には前面展望を楽しむマニアの方が


乗りも楽しみたいところですが、どうしても撮りに心が傾いてしまいますね。

2019/10/25 0:53
9/9 月曜日は単機 第三セクター(旧北陸本線)
何度か撮っていますが、月曜日は運休となる3097レの富山以北はEF510が単機で走っています。最近妙に単機が好きで、可能な限り撮りに行きたいと思っています。

今回は東滑川駅で後追いで。日は高いのですが、後追いなら順光なんですよね。(意識して見ると
)尾灯も点いているのが見えるし
今回は手持ちでの撮影だったため、構図的に細かな不満な点はありますが許容範囲に収まりました。
1

今回は東滑川駅で後追いで。日は高いのですが、後追いなら順光なんですよね。(意識して見ると


今回は手持ちでの撮影だったため、構図的に細かな不満な点はありますが許容範囲に収まりました。

2019/10/22 22:22
9/8 14722様団臨に遭遇 富山地方鉄道
天気が良かったこの日、早月川左岸に撮りに行きました。

稲刈り直前の田んぼと海バック。富山湾の対岸は薄く見える程度ですが、まあ合格点のコンディションでした。何年か前にも同じ構図で撮っていますが7DUでも、と思っていたら、シャッターボタン連動AFを切るのを忘れていてピントが動いてしまいました。要はピンボケに。残念過ぎます。好天時にまた行かなければ!

悔しいのでもう1本待ってみることに。すると定期列車ではない列車が来ました!しかも14722様!!そういえば橋(道路の)の上にも同業者がいたなぁ。

振り返ると鉄橋を渡るところも写せます。

さらにアップで。魚津漁港が見えますね。という事は…、向こうからもこの鉄橋が見える?一度ロケハンしなければ(と言いながら未だに行っていません)。
臨時列車が下って行ったという事は、いずれ上って来る!という事で上市で待つことにしました。すると、農道の一角に同業者の一団が!貸し切り主なのか?なんか、気を使うなぁ。

一団とは少し離れた所で構えました。古レール製の架線柱は天辺まで、下辺の稲穂もなるべく多く入れて。もう少し上向きがよかったかな。左端の古民家は入れたいアイテムなのですが、カーポートも入ってしまいます。遠景の鉄塔を少しでも目立たなくしようと架線柱に重ねてみましたが…、どんなもんでしょうか?

立ち位置を少しずらし鉄塔を排除、古民家は諦め縦アンにして稲穂を多く写し込みました。172様の団臨も無事通過!車掌室側の前面窓に何やらポスター?が掲げられていました。たまたま沿線で遭遇しただけですが他所さんのチャーター列車、もしフォトランだったら“タダ撮り”になってしまいます。それは気が引けるので、追っ掛けせずにれにて終了しました。
1

稲刈り直前の田んぼと海バック。富山湾の対岸は薄く見える程度ですが、まあ合格点のコンディションでした。何年か前にも同じ構図で撮っていますが7DUでも、と思っていたら、シャッターボタン連動AFを切るのを忘れていてピントが動いてしまいました。要はピンボケに。残念過ぎます。好天時にまた行かなければ!

悔しいのでもう1本待ってみることに。すると定期列車ではない列車が来ました!しかも14722様!!そういえば橋(道路の)の上にも同業者がいたなぁ。

振り返ると鉄橋を渡るところも写せます。

さらにアップで。魚津漁港が見えますね。という事は…、向こうからもこの鉄橋が見える?一度ロケハンしなければ(と言いながら未だに行っていません)。
臨時列車が下って行ったという事は、いずれ上って来る!という事で上市で待つことにしました。すると、農道の一角に同業者の一団が!貸し切り主なのか?なんか、気を使うなぁ。

一団とは少し離れた所で構えました。古レール製の架線柱は天辺まで、下辺の稲穂もなるべく多く入れて。もう少し上向きがよかったかな。左端の古民家は入れたいアイテムなのですが、カーポートも入ってしまいます。遠景の鉄塔を少しでも目立たなくしようと架線柱に重ねてみましたが…、どんなもんでしょうか?

立ち位置を少しずらし鉄塔を排除、古民家は諦め縦アンにして稲穂を多く写し込みました。172様の団臨も無事通過!車掌室側の前面窓に何やらポスター?が掲げられていました。たまたま沿線で遭遇しただけですが他所さんのチャーター列車、もしフォトランだったら“タダ撮り”になってしまいます。それは気が引けるので、追っ掛けせずにれにて終了しました。

2019/10/21 15:05
9/5 中加積駅で14722様 富山地方鉄道
14722様が地鉄本線を下っているというので撮りに行きました。向かった先は中加積駅下りホーム先端。ここからは、上市川の堤防からS字カーブを描きながら下って来る線路が見えます。ちょっと距離があるのですが100-400を導入したので何とかなるかなぁ?

400mmでも少し遠かったです。その前に…、ピン甘。

ズームを引いてもう一枚。

振り返って停車中。改めて見ると影落ちしていました。残念。

返しも撮りに行きましたが、天気が…。せっかくの稲穂も映えてくれず、これまた残念な結果に。
1

400mmでも少し遠かったです。その前に…、ピン甘。

ズームを引いてもう一枚。

振り返って停車中。改めて見ると影落ちしていました。残念。

返しも撮りに行きましたが、天気が…。せっかくの稲穂も映えてくれず、これまた残念な結果に。
