2020/4/30 0:10
2020/3/20 飲み会の合間にDD200 高山本線
この日は友人と飲み会、その合間に線路脇に出撃しDD200を撮影しました。

プライベート撮影地にて。飲み会なので出来るだけ軽量化を図るために50mmF1.8で撮りました。飲みながら撮るなんて最高!

数時間後の高岡臨貨。近所の踏切で。50mmでは足りないのでトリミングしています。ここで撮るときはたいてい2両分ほど奥で撮ることが多いのですが、このくらい引き寄せるの良いですね。DD200は直線で構成されたデザイン、製造工程の簡略化のためなのでしょうか?その実用1点張りのデザインは貨物列車の牽引にマッチしていると感じます。
模型的に考えると…、赤つながりで50系客車でも牽かせてみようか?そんな風に妄想してしまいますね。
0

プライベート撮影地にて。飲み会なので出来るだけ軽量化を図るために50mmF1.8で撮りました。飲みながら撮るなんて最高!

数時間後の高岡臨貨。近所の踏切で。50mmでは足りないのでトリミングしています。ここで撮るときはたいてい2両分ほど奥で撮ることが多いのですが、このくらい引き寄せるの良いですね。DD200は直線で構成されたデザイン、製造工程の簡略化のためなのでしょうか?その実用1点張りのデザインは貨物列車の牽引にマッチしていると感じます。
模型的に考えると…、赤つながりで50系客車でも牽かせてみようか?そんな風に妄想してしまいますね。

2020/4/28 0:38
2020/3/19 魚津駅でEF510試運転 第三セクター(旧北陸本線)
この日、たまたま魚津駅の前を通るとEF510が停まっているのが見えました。ダイヤ改正後4076レが停車するようになったのか?と思い構内を覗き込むと…、

単機でした!なんだこれは?尾灯が点いているし富山方面に上って行くのか?

前からも撮ろうと思い移動しました。その途中貨物列車が通過…、4076レがあったことを忘れていたぁ!!ホームに入ればEF510の並びが撮れたのにぃ、しまった!!
運転室には複数の乗務員が乗っており、間もなく出発しそうな雰囲気です。とは言ってもいつ出発するのか分かりません。この単機を撮りたいので急いで沿線に繰り出しました。

移動を始めましたが撮影地は決めていません。移動時間が短く単機が活かせる所…、思いつきません。でもいつ来るかわからないのでとにかく線路が見えるところに行きました。待つこと約10分、単機が来ました!!

色々ゲーブルがかかっていますが観覧車バックで。
とりあえずは撮りましたが単機が活かせたか?…、ちょっと疑問ですね。
0

単機でした!なんだこれは?尾灯が点いているし富山方面に上って行くのか?

前からも撮ろうと思い移動しました。その途中貨物列車が通過…、4076レがあったことを忘れていたぁ!!ホームに入ればEF510の並びが撮れたのにぃ、しまった!!
運転室には複数の乗務員が乗っており、間もなく出発しそうな雰囲気です。とは言ってもいつ出発するのか分かりません。この単機を撮りたいので急いで沿線に繰り出しました。

移動を始めましたが撮影地は決めていません。移動時間が短く単機が活かせる所…、思いつきません。でもいつ来るかわからないのでとにかく線路が見えるところに行きました。待つこと約10分、単機が来ました!!

色々ゲーブルがかかっていますが観覧車バックで。
とりあえずは撮りましたが単機が活かせたか?…、ちょっと疑問ですね。

2020/4/27 1:08
2020/3/18 ダイヤ改正後初撮影は柳寺跨線橋 第三セクター(旧北陸本線)
3/14にダイヤ改正があり、富山常駐のDE10がDD200に置き換わりました。富山でのDE10の最後の活躍を撮ろうと頑張っていましたが、ダイヤ改正後はその勢いはなく撮影をサボってしまいました。せっかく新型機関車が登場したのにねえ。勿体無い…。
その他の変化といえば、一部の貨物列車の時間が変わっていました。3093列車が富山貨物駅を10時過ぎに。4076列車と時間が近いので効率よく撮れそうです。
そんなことで、特に狙いもないけど久し振りに柳寺跨線橋に撮りに行きました。

午前中最後の4連。いつも撮る立ち位置よりも線路寄りでカーブに入ったところを狙いました。全く気合が入っていないので、架線柱に張られているケーブルへの配慮をしていません。

4076列車。同じくケーブルが鬱陶しいですね。視点を下げるか切り位置を変えないとダメですね。とは言っても、こう撮ると配線改良前の橋台が写り込むので、これはこれで好きなんです。
急いでアングルを変え3093列車を待ち構えます。が、通過予想時間になっても来ません。ウェブサイトで確認すると37分遅れ!なんと中途半端な!!天気も悪くなってきたし、1時間遅れとかなら撤収するのですが37分…。この列車、改正前だとよく6時間遅れとかなっていたのでまだマシな方です。

結局37分待ちました。先程よりも更に気合が入らずケーブルが嫌な位置にかかっています。良いカーブなのですが、このケーブルのおかげで凄く撮りにくいことになっています。
0
その他の変化といえば、一部の貨物列車の時間が変わっていました。3093列車が富山貨物駅を10時過ぎに。4076列車と時間が近いので効率よく撮れそうです。
そんなことで、特に狙いもないけど久し振りに柳寺跨線橋に撮りに行きました。

午前中最後の4連。いつも撮る立ち位置よりも線路寄りでカーブに入ったところを狙いました。全く気合が入っていないので、架線柱に張られているケーブルへの配慮をしていません。

4076列車。同じくケーブルが鬱陶しいですね。視点を下げるか切り位置を変えないとダメですね。とは言っても、こう撮ると配線改良前の橋台が写り込むので、これはこれで好きなんです。
急いでアングルを変え3093列車を待ち構えます。が、通過予想時間になっても来ません。ウェブサイトで確認すると37分遅れ!なんと中途半端な!!天気も悪くなってきたし、1時間遅れとかなら撤収するのですが37分…。この列車、改正前だとよく6時間遅れとかなっていたのでまだマシな方です。

結局37分待ちました。先程よりも更に気合が入らずケーブルが嫌な位置にかかっています。良いカーブなのですが、このケーブルのおかげで凄く撮りにくいことになっています。

2020/4/22 22:32
2020/3/13 富山貨物でDE10流し撮り 第三セクター(旧北陸本線)
能町駅での撮影後、富山貨物駅対岸に来ました。某SNSのフォロワーさんも合流し高岡臨貨の到着を狙います。しかしここは線路よりも低く脚立が必要です。列車が在線しない中での位置決めは半分当てずっぽう、お互いアングルに干渉しないよう確認しました。それにしても、夜道に3つの脚立がっている光景はなかなか奇異ですね。

高岡臨貨の到着シーンはなんやかんやで撮れず、入れ換え直前でどうにか撮れました。でもなんかモヤモヤでした。

一旦動き出すと静止画では撮れません。何度も、何度も挫折して諦めていた流し撮りをするしかありません。同行者はその辺得意で迷いなくバシャバシャ撮っています。その光景を目の当たりにし自分も真似して撮りますが…、シャッター速度を上げないと止まる気がしないのでISO5000!どうにか止まった?アングルや障害物なんて二の次です。とにかく止まれば万々歳、そんなクオリティです。

入れ換えの作業中連結のため止まることもあり、そんな一瞬はホッとします。

100枚程撮った中でどうにか止まった1枚がありました!1エンド側のデッキが若干切れているのが気持ち悪いのですが、止まったコマがあっただけでここでの撮影が無駄にならなかったので、これは価値ある1枚です。

切れることの無いよう控えめにフレーミングしました。その分流れも中途半端になりました。煙突から流れる排煙が写り、良い感じです。
撮影の途中、EF510牽引の下り貨物列車が出発していったのですが、それとDE10の絡みは撮れず(テクがないので)…。しかし、EF510の運転士さんからまさかの御手振り!!めっちゃうれしかった!!まあ、3人も脚立に上っていれば運転室からでも目立っていたのでしょうね。
いやー、慣れない闇鉄でロクな成果も出せませんでしたが、次第に妙に気分が高揚し楽しかったぁ。このままこの場所でキャンプしたらさぞや楽しいだろうな、なんて妄想を語り合ったり…。まぁ、実際そんなことをしたら警察沙汰でしょうが…
0

高岡臨貨の到着シーンはなんやかんやで撮れず、入れ換え直前でどうにか撮れました。でもなんかモヤモヤでした。

一旦動き出すと静止画では撮れません。何度も、何度も挫折して諦めていた流し撮りをするしかありません。同行者はその辺得意で迷いなくバシャバシャ撮っています。その光景を目の当たりにし自分も真似して撮りますが…、シャッター速度を上げないと止まる気がしないのでISO5000!どうにか止まった?アングルや障害物なんて二の次です。とにかく止まれば万々歳、そんなクオリティです。

入れ換えの作業中連結のため止まることもあり、そんな一瞬はホッとします。

100枚程撮った中でどうにか止まった1枚がありました!1エンド側のデッキが若干切れているのが気持ち悪いのですが、止まったコマがあっただけでここでの撮影が無駄にならなかったので、これは価値ある1枚です。

切れることの無いよう控えめにフレーミングしました。その分流れも中途半端になりました。煙突から流れる排煙が写り、良い感じです。
撮影の途中、EF510牽引の下り貨物列車が出発していったのですが、それとDE10の絡みは撮れず(テクがないので)…。しかし、EF510の運転士さんからまさかの御手振り!!めっちゃうれしかった!!まあ、3人も脚立に上っていれば運転室からでも目立っていたのでしょうね。
いやー、慣れない闇鉄でロクな成果も出せませんでしたが、次第に妙に気分が高揚し楽しかったぁ。このままこの場所でキャンプしたらさぞや楽しいだろうな、なんて妄想を語り合ったり…。まぁ、実際そんなことをしたら警察沙汰でしょうが…


2020/4/21 23:22
2020/3/13 能町踏切スポットライト 他線区
高岡臨貨を撮影するには氷見線内ではもう暗く、撮れるといえば能町駅での1分停車くらいです。考えることは皆同じで、到着時刻前には多数のファンが集結していました。

少し早めに現地入りし、普通列車の交換。雲が青く写り良い感じ、と言いながら線路を大きく撮っていますね。

さて本命の高岡臨貨。停目に合わせて構図を合わせていたら前出しでした。聞くところによるといつもこうらしい。苦し紛れに2エンド側ボンネット。

でも撮りたかったのはこっち。錆撮り単機をホームで撮った時に、踏切の照明に照らし出されるDE10を見送ってからずっと撮りたかったシーンでした。実際に撮ってみると…、前照灯で照らし出されたレールがもう少し見えるかと思ったのですが殆ど分かりませんね。あー、単機で撮っておきたかった。

少々物足りなかったので返しも同じポイントで撮りました。前照灯で画面が真っ白になるかと心配しましたが、何とか写ってくれました。しかしゴーストが…。やっぱり単機の後追いで撮りたかったなぁ。尾灯も綺麗でしょうし。

一瞬キャブ内も照らし出され、運転士が浮かび上がりました!その時にはボンネット先端は照明が当たらなくなっていました。2エンド側先頭ならうまく収まったのでしょうが無理な希望ですね。
この後某SNSのフォロワーさんからお誘いを受けていた富山貨物に向かいました。こんな時間に富山貨物に行ったことはなく、やっぱり他の人からの刺激って大切です。
0

少し早めに現地入りし、普通列車の交換。雲が青く写り良い感じ、と言いながら線路を大きく撮っていますね。

さて本命の高岡臨貨。停目に合わせて構図を合わせていたら前出しでした。聞くところによるといつもこうらしい。苦し紛れに2エンド側ボンネット。

でも撮りたかったのはこっち。錆撮り単機をホームで撮った時に、踏切の照明に照らし出されるDE10を見送ってからずっと撮りたかったシーンでした。実際に撮ってみると…、前照灯で照らし出されたレールがもう少し見えるかと思ったのですが殆ど分かりませんね。あー、単機で撮っておきたかった。

少々物足りなかったので返しも同じポイントで撮りました。前照灯で画面が真っ白になるかと心配しましたが、何とか写ってくれました。しかしゴーストが…。やっぱり単機の後追いで撮りたかったなぁ。尾灯も綺麗でしょうし。

一瞬キャブ内も照らし出され、運転士が浮かび上がりました!その時にはボンネット先端は照明が当たらなくなっていました。2エンド側先頭ならうまく収まったのでしょうが無理な希望ですね。
この後某SNSのフォロワーさんからお誘いを受けていた富山貨物に向かいました。こんな時間に富山貨物に行ったことはなく、やっぱり他の人からの刺激って大切です。

2020/4/20 23:20
2020/3/13 DE10最後の高岡臨貨 第三セクター(旧北陸本線)
速星貨物の後はいつもの高岡臨貨の撮影に転線します。
欲張りなので富山貨物駅での連結シーンからスタートです。

天気が悪くなってきて気持ちは熱くなりませんが、これでDE10が最後と思うと少し感傷的になります。

運転士が大きく身を乗り出す通告書授受は外せません。前面ナンバー…、この時は全く忘れていました

DE10って入れ換え仕業も考慮して開発されたはずですが、連結の時には運転士は窓から顔を出して運転したくなるほど視界が悪いのでしょうか?旋回窓というのもあるかもしれませんが…。逆に顔を出しやすいよう設計されているとか…?
連結を撮ると、次の撮影に向けて移動を開始しました。

呉羽隧道西側ポイントは満員、すこし高い所から狙いました。ボンネットでキャブが隠れないのでこちらもなかなかgood!👍

ズームを引きながらもう一枚。しかしピントが追従しません!ズームレンズを使うと欲張ってズーミングしてしまいがちで、構図やピントの精度が落ちてしまいます。本命構図を確実に押さえる方が結果的に良いですね。
いつもでしたらここで終了なのですが、DE10最終日なので氷見線まで追いかけることにしました。
0
欲張りなので富山貨物駅での連結シーンからスタートです。

天気が悪くなってきて気持ちは熱くなりませんが、これでDE10が最後と思うと少し感傷的になります。

運転士が大きく身を乗り出す通告書授受は外せません。前面ナンバー…、この時は全く忘れていました


DE10って入れ換え仕業も考慮して開発されたはずですが、連結の時には運転士は窓から顔を出して運転したくなるほど視界が悪いのでしょうか?旋回窓というのもあるかもしれませんが…。逆に顔を出しやすいよう設計されているとか…?
連結を撮ると、次の撮影に向けて移動を開始しました。

呉羽隧道西側ポイントは満員、すこし高い所から狙いました。ボンネットでキャブが隠れないのでこちらもなかなかgood!👍

ズームを引きながらもう一枚。しかしピントが追従しません!ズームレンズを使うと欲張ってズーミングしてしまいがちで、構図やピントの精度が落ちてしまいます。本命構図を確実に押さえる方が結果的に良いですね。
いつもでしたらここで終了なのですが、DE10最終日なので氷見線まで追いかけることにしました。

2020/4/19 23:41
2020/3/13 DE10最後の速星貨物撮影 高山本線
この日がダイヤ改正前最後の撮影となりました。DE10に関しては〇ヨ運用のため翌日も速星を往復するのですが、自分の都合がつきませんでした。


最後なのでどこで撮るか迷いましたが、最近撮っていなかった井田川サイド狙いへ。機関車次位空コキだと最悪なのですが、そこは運に任せて…。事故機も活用して2台体制で構え「ひだ号」でイメージを固めます。なんて贅沢なんでしょうね。


さて本命の1090レ。川沿いの竹を入れたかった(画面に緑が欲しい)のと背景のバランスを考えて、先程よりワイド気味に、そしてやや後姿を狙いました。心配していた機関車次位はタンクコンテナが混載されているという想定外の積み方!よっしゃー!!と思ったのですが2輌目のコキは空荷。なかなかうまくいきません。
深追いはせず返しまで休息をとりました。

返しはまた呉羽山から撮ることにしました。ここに来るのは3回目です。


色々撮りながら、1093レをどう撮るかシミュレーションします。

まずは鉄橋上で。心配していた大気の揺らぎはさほどありません。ん?編成が短い?画像を見ると10輌編成ですね。以前は11輌編成を撮ったので、その1輌の違いが大きいです。

本命切り位置。

団地の間を走るところを。もう少し引き寄せられそうですが、撮影の邪魔になるように標識が立っていました。

列車の動きに合わせてどんどん連写します。

同じところを事故機でワイドに狙いました。以前は井田川の鉄橋まで画面に入れたら、列車が小さくなり過ぎたので今回は少々詰めました。
これにてDE10牽引による速星貨物の撮影は終了です(号泣)。
見慣れた光景が見られなくなるのは寂しい反面、新型の機関車が投入され新しいシーンを撮る楽しみが出来ます。あと、ファンからしてみれば直接は関係ありませんが、冷房が付いて労働環境が改善されるんですよね!真夏の、運転室のドアを全開で走るシーンはもう見られないのかぁ。あれ、結構好きだったんですけどね
1


最後なのでどこで撮るか迷いましたが、最近撮っていなかった井田川サイド狙いへ。機関車次位空コキだと最悪なのですが、そこは運に任せて…。事故機も活用して2台体制で構え「ひだ号」でイメージを固めます。なんて贅沢なんでしょうね。


さて本命の1090レ。川沿いの竹を入れたかった(画面に緑が欲しい)のと背景のバランスを考えて、先程よりワイド気味に、そしてやや後姿を狙いました。心配していた機関車次位はタンクコンテナが混載されているという想定外の積み方!よっしゃー!!と思ったのですが2輌目のコキは空荷。なかなかうまくいきません。
深追いはせず返しまで休息をとりました。

返しはまた呉羽山から撮ることにしました。ここに来るのは3回目です。


色々撮りながら、1093レをどう撮るかシミュレーションします。

まずは鉄橋上で。心配していた大気の揺らぎはさほどありません。ん?編成が短い?画像を見ると10輌編成ですね。以前は11輌編成を撮ったので、その1輌の違いが大きいです。

本命切り位置。

団地の間を走るところを。もう少し引き寄せられそうですが、撮影の邪魔になるように標識が立っていました。

列車の動きに合わせてどんどん連写します。

同じところを事故機でワイドに狙いました。以前は井田川の鉄橋まで画面に入れたら、列車が小さくなり過ぎたので今回は少々詰めました。
これにてDE10牽引による速星貨物の撮影は終了です(号泣)。
見慣れた光景が見られなくなるのは寂しい反面、新型の機関車が投入され新しいシーンを撮る楽しみが出来ます。あと、ファンからしてみれば直接は関係ありませんが、冷房が付いて労働環境が改善されるんですよね!真夏の、運転室のドアを全開で走るシーンはもう見られないのかぁ。あれ、結構好きだったんですけどね

