2020/6/30 22:46
2020/6/16 久郷跨線橋下&速星駅で速星貨物 高山本線
富山貨物での撮影後、高山本線に移動しました。

まぁ、いつも通りなのですが、今回は広角ねらいで。線路わきの標識、雑草、対岸の工場の建物、呉羽山のアンテナが構図を考える上でのポイントなってくると思いますが、上手くまとめることが出来ませんでした。

単行はオフセットして。

日が正面には回らないので、1090レも広角で引き寄せてサイド気味に。構図を決めた後、ふと気が付くと堤防に同業者が居ました。そこ、入るんやけどなぁ。でも広角で撮るし、写っても小さくなるし良いかって感じで妥協しました。でも、気になるといえば気になるので、機会があれば撮り直ししたいです。

DD200を真横から。
この後速星駅に向かったのですが、他信号に引っ掛かり目の前で入れ換えが行われていました。


どうにか、入れ換えを終えた機関車が留置場所に向かうところには間に合いました。

某SNSのフォロワーさんも来ておられ、雑談しながらスイッチャーを撮りました。
0

まぁ、いつも通りなのですが、今回は広角ねらいで。線路わきの標識、雑草、対岸の工場の建物、呉羽山のアンテナが構図を考える上でのポイントなってくると思いますが、上手くまとめることが出来ませんでした。

単行はオフセットして。

日が正面には回らないので、1090レも広角で引き寄せてサイド気味に。構図を決めた後、ふと気が付くと堤防に同業者が居ました。そこ、入るんやけどなぁ。でも広角で撮るし、写っても小さくなるし良いかって感じで妥協しました。でも、気になるといえば気になるので、機会があれば撮り直ししたいです。

DD200を真横から。
この後速星駅に向かったのですが、他信号に引っ掛かり目の前で入れ換えが行われていました。


どうにか、入れ換えを終えた機関車が留置場所に向かうところには間に合いました。

某SNSのフォロワーさんも来ておられ、雑談しながらスイッチャーを撮りました。

2020/6/29 0:18
2020/6/16 貨車検修庫入れ換えDD200-3 第三セクター(旧北陸本線)
DE10末期にこの貨車検修庫の入れ換えに気付き、その後何度か撮りましたがDD200になってからは初めて訪れました。

現地入りし待つことしばし。来るかどうか不安になるし、この待ち時間がとても長く感じます。

良い光線を浴びて…。でも背景が最悪。

スイッチバックして、持ってきたコキの後ろに検査済みのコキを繋げます。

入れ換え中に本線を521系4連が通過!

立ち位置を変えてフェンス越しに。しかし!ここからではケーブルが掛かっていました。

ということで、引き上げ線の真上から。検査済みのコキを検修0番線に押し込んでいきます。持ってきたコキと合わせて長編成に!

検査済みのコキを検修0番線に残し、持ってきたコキを検修庫に押し込んでいきます。

分割しながら押し込んでいきます。庫内に朝日が差し込み、操車掛が照らし出されています。

この日はこの2線分のみで終わり。検修庫ぶち抜きを狙うならこの一瞬しかないわけで、なんか勿体ないなぁ。

検査済みのコキを連結して…

推進で戻って行ってこの日の入れ換えは終わり。検修3、4番線の入れ換えをしてないし、検修5番線には2輌残ったままだし2回目がある?よく分かりませんが、もしあれば検修庫ぶち抜きを狙おうと検修庫裏に行きました。

待っていてもなかなか来なく、心配になってきた頃編成を引っ張ってきました。積載されているコンテナから速星貨物なのでしょう。ダイヤ改正前と作業順序が変わっていて新鮮です。もっとこちら側に来て欲しいところですが、遠くで折り返していきました。

架線柱が邪魔なので、編成は切れますがアップで。

EF510の横をすり抜けるDD200。
この後回送線を走るかと思っていたのですが、そのまま着発線を通って速星貨物の編成に連結していたようです。

ついでに…W18F-2と3がありました。普通のコンテナの配色を逆にした珍しいコンテナです。コンテナには詳しくありませんが、聞くところによるとPCB輸送用の10個しかないレアな奴とのこと。コンテナも沼の要素が濃いですね。
この後高山本線に向かいました。
0

現地入りし待つことしばし。来るかどうか不安になるし、この待ち時間がとても長く感じます。

良い光線を浴びて…。でも背景が最悪。

スイッチバックして、持ってきたコキの後ろに検査済みのコキを繋げます。

入れ換え中に本線を521系4連が通過!

立ち位置を変えてフェンス越しに。しかし!ここからではケーブルが掛かっていました。

ということで、引き上げ線の真上から。検査済みのコキを検修0番線に押し込んでいきます。持ってきたコキと合わせて長編成に!

検査済みのコキを検修0番線に残し、持ってきたコキを検修庫に押し込んでいきます。

分割しながら押し込んでいきます。庫内に朝日が差し込み、操車掛が照らし出されています。

この日はこの2線分のみで終わり。検修庫ぶち抜きを狙うならこの一瞬しかないわけで、なんか勿体ないなぁ。

検査済みのコキを連結して…

推進で戻って行ってこの日の入れ換えは終わり。検修3、4番線の入れ換えをしてないし、検修5番線には2輌残ったままだし2回目がある?よく分かりませんが、もしあれば検修庫ぶち抜きを狙おうと検修庫裏に行きました。

待っていてもなかなか来なく、心配になってきた頃編成を引っ張ってきました。積載されているコンテナから速星貨物なのでしょう。ダイヤ改正前と作業順序が変わっていて新鮮です。もっとこちら側に来て欲しいところですが、遠くで折り返していきました。

架線柱が邪魔なので、編成は切れますがアップで。

EF510の横をすり抜けるDD200。
この後回送線を走るかと思っていたのですが、そのまま着発線を通って速星貨物の編成に連結していたようです。

ついでに…W18F-2と3がありました。普通のコンテナの配色を逆にした珍しいコンテナです。コンテナには詳しくありませんが、聞くところによるとPCB輸送用の10個しかないレアな奴とのこと。コンテナも沼の要素が濃いですね。
この後高山本線に向かいました。

2020/6/28 16:31
2020/6/15&19 早月川で3093レサイド狙い 第三セクター(旧北陸本線)
用意が終わると丁度3093レの時間でしたので沿線に繰り出しました。

逆光にはなりますが海側の橋の上からサイド狙いで。水量が増えた川の水面を多く入れましたが白飛びしてしまいました。そんなことよりも、これだけ距離があるので大丈夫だろうと思い1/1250秒で撮ったのですが、元画像を等倍で見ると流れていました。

ということで、数日後再訪しました。といっても今回は河原から。先日の雨で流れや地形が変わり、河原といっても護岸から狙いました。もちろんシャッター速度は上げたので流れることはなかったです。
そう言えば、カメラをセットして列車を待っていると、鉄橋近くの護岸に男性が現れこちらのアングルに写り込む位置で写真と撮っておられました。現地ではその方を入れないように修正すると、構図のバランスが悪くなると思ってそのままにしたのですが、改めてこの画像を見ると、少し右に振っても大丈夫みたいですね。
0

逆光にはなりますが海側の橋の上からサイド狙いで。水量が増えた川の水面を多く入れましたが白飛びしてしまいました。そんなことよりも、これだけ距離があるので大丈夫だろうと思い1/1250秒で撮ったのですが、元画像を等倍で見ると流れていました。

ということで、数日後再訪しました。といっても今回は河原から。先日の雨で流れや地形が変わり、河原といっても護岸から狙いました。もちろんシャッター速度は上げたので流れることはなかったです。
そう言えば、カメラをセットして列車を待っていると、鉄橋近くの護岸に男性が現れこちらのアングルに写り込む位置で写真と撮っておられました。現地ではその方を入れないように修正すると、構図のバランスが悪くなると思ってそのままにしたのですが、改めてこの画像を見ると、少し右に振っても大丈夫みたいですね。

2020/6/28 1:31
2020/6/11 曇天のレッドアロー 富山地方鉄道
この日、レッドアローが宇奈月に向かったという情報を頂いたので、その返しを撮りに行きました。

曇りで気合が入らず全てカメラ任せで撮りました。また、手持ちなので大なり小なりトリミングして整えています。

アップも。この車輌、曇天や雨天が似合う気がします。

振り返って後追いも。背景の“森”は実は高速道路の法面。樹木が育ってそんなこと感じなくなっています。
この1本で撤収しました。
0

曇りで気合が入らず全てカメラ任せで撮りました。また、手持ちなので大なり小なりトリミングして整えています。

アップも。この車輌、曇天や雨天が似合う気がします。

振り返って後追いも。背景の“森”は実は高速道路の法面。樹木が育ってそんなこと感じなくなっています。
この1本で撤収しました。

2020/6/27 16:29
2020/6/11 第4種踏切跡で6550レ 第三セクター(旧北陸本線)
この日の配給列車でDD200-7が運ばれるとの情報を頂きましたので、ここ最近重宝している第4種踏切跡に撮りに行きました。

曇り予報でしたが日照ギラギラ、時々曇るという不安定な天気。晴れたら逆光気味なので悩ましいところです。この時は曇り。4連がきれいに収まります。

気動車の時は晴れました。面潰れにはなりますが、新緑がきれい!助士席側の凹みがいかつくて好きです!この日はキハ40が2輌入っていますね。両開き扉と片開き扉、扉の位置も違うし、少しでも統一するために播但線で活躍しているキハ41とトレードしたらいいのに…と思いましたが、数が足りませんね。

振り返ると順光!

本日のメインターゲット!青いEF510-513号機と赤いDD200-7号機のコントラストが…と思ったけど、このアングルでは赤が見えずに柵!ボンネットも見えないし、もう少し横がちで撮れる場所でも良かったかな?

振り返ると鮮やかな赤!
この後ブレーキをかけて本線上で停車しました。自分が原因か!?と一瞬焦りましたが、この画像でも分かる通り、黄色信号が現示されていてそれを守っただけでした。

せっかくここまで来たし、隧道上から413系。側面日陰なので影の部分が少しでも広くならないように正面がちで撮ったのですが、架線がかかってしまいました。

次はか3093レ!貨物列車は長いので最後尾まで入れようと思い、架線が正面にかかることは妥協して若干アウトカーブ側で構えていました。すぐに来ると思っていたのですが、来ません。webでも遅れ情報は出ていなく???でした。諦めて撤収しようとした頃、ようやく来ました。でもここだけ曇ってしまい残念!!

撤収した直後、上り電車が来ました。そして遠くには上り新幹線も!!(この縮小画像では分かりませんね)。急なことだったので構図が崩壊していますが、いつも期待しながらなかなか実現しない賑やかな一瞬となりました。
0

曇り予報でしたが日照ギラギラ、時々曇るという不安定な天気。晴れたら逆光気味なので悩ましいところです。この時は曇り。4連がきれいに収まります。

気動車の時は晴れました。面潰れにはなりますが、新緑がきれい!助士席側の凹みがいかつくて好きです!この日はキハ40が2輌入っていますね。両開き扉と片開き扉、扉の位置も違うし、少しでも統一するために播但線で活躍しているキハ41とトレードしたらいいのに…と思いましたが、数が足りませんね。

振り返ると順光!

本日のメインターゲット!青いEF510-513号機と赤いDD200-7号機のコントラストが…と思ったけど、このアングルでは赤が見えずに柵!ボンネットも見えないし、もう少し横がちで撮れる場所でも良かったかな?

振り返ると鮮やかな赤!
この後ブレーキをかけて本線上で停車しました。自分が原因か!?と一瞬焦りましたが、この画像でも分かる通り、黄色信号が現示されていてそれを守っただけでした。

せっかくここまで来たし、隧道上から413系。側面日陰なので影の部分が少しでも広くならないように正面がちで撮ったのですが、架線がかかってしまいました。

次はか3093レ!貨物列車は長いので最後尾まで入れようと思い、架線が正面にかかることは妥協して若干アウトカーブ側で構えていました。すぐに来ると思っていたのですが、来ません。webでも遅れ情報は出ていなく???でした。諦めて撤収しようとした頃、ようやく来ました。でもここだけ曇ってしまい残念!!

撤収した直後、上り電車が来ました。そして遠くには上り新幹線も!!(この縮小画像では分かりませんね)。急なことだったので構図が崩壊していますが、いつも期待しながらなかなか実現しない賑やかな一瞬となりました。

2020/6/26 1:35
2020/6/8 日没直前の早月川 第三セクター(旧北陸本線)
その帰り、まだ日照が有ったので早月川に寄り道しました。

とは言っても高感度撮影に。左下のコンクリートを入れたくなかったのですが、下まで降りる時間がなかったので妥協しました。

ファインダーを覗きながら列車の動きを追うと真横でギラリ!前景が殺風景なのでどうにかしたいところですが…。次回はギラリ狙いで河原に降りようか…と思っていたら、その後の降雨で水量が増えその計画は立ち消えになりました。

撮影を終えると、良い空でした。
0

とは言っても高感度撮影に。左下のコンクリートを入れたくなかったのですが、下まで降りる時間がなかったので妥協しました。

ファインダーを覗きながら列車の動きを追うと真横でギラリ!前景が殺風景なのでどうにかしたいところですが…。次回はギラリ狙いで河原に降りようか…と思っていたら、その後の降雨で水量が増えその計画は立ち消えになりました。

撮影を終えると、良い空でした。

2020/6/25 20:16
2020/6/8 地鉄とあいの風とやま鉄道クロスで14760系 富山地方鉄道
413系の後、天気も良かったのでちょっと寄り道。

この築堤は良い感じなので何度か撮っていますが、まだ攻略しきれていない感じなのでどう撮るか結構迷いました。クロス部分を入れたかったのと背景に入れたくないものがあったので窮屈な感じになってしまいました。

今度は広角で(後追い)。もう1スパン進めば低い位置のケーブルが1本無くなるので、その分スッキリとしますが背景がうるさくなった…、はず(記憶が腐ってきてる)。
この後しばらく列車が来ないので、これにて撤収しました。
0

この築堤は良い感じなので何度か撮っていますが、まだ攻略しきれていない感じなのでどう撮るか結構迷いました。クロス部分を入れたかったのと背景に入れたくないものがあったので窮屈な感じになってしまいました。

今度は広角で(後追い)。もう1スパン進めば低い位置のケーブルが1本無くなるので、その分スッキリとしますが背景がうるさくなった…、はず(記憶が腐ってきてる)。
この後しばらく列車が来ないので、これにて撤収しました。
