2020/8/11 0:09
2020/7/19 栃の湯前でEDR重連 他線区
タイトルだけ見ると良いのですが、内容は…。

別件のついでに栃の湯へ。丁度汽笛が聞こえ、しばらくすると重連牽引の列車が来ました。でもこの時間は光線状態が悪く、その前に立ち位置も何も考えていなかったので、列車が見える所で撮っただけです。

日が当たる区間は少なく、しかも雪崩覆いの中。列車は影の中なのですが、オレンジ色の車体が意外と映えます。
以上で終了!!
0

別件のついでに栃の湯へ。丁度汽笛が聞こえ、しばらくすると重連牽引の列車が来ました。でもこの時間は光線状態が悪く、その前に立ち位置も何も考えていなかったので、列車が見える所で撮っただけです。

日が当たる区間は少なく、しかも雪崩覆いの中。列車は影の中なのですが、オレンジ色の車体が意外と映えます。
以上で終了!!

2020/8/10 18:07
2020/7/19 上市川左岸で4076列車&3093列車 第三セクター(旧北陸本線)
朝の撮影でちょっとやり残したことがあったので約3時間後に再訪しました。

4076列車の前の521系4連。畦道のオレンジ色と白い花をアクセントに。

4076列車ではワイドに狙ったため花は殆ど目立ちません。


本命の3093列車。やっぱり朝のほうが光線状態が良いですね。ズームを引いても編成の最後尾は入り切りません。
0

4076列車の前の521系4連。畦道のオレンジ色と白い花をアクセントに。

4076列車ではワイドに狙ったため花は殆ど目立ちません。


本命の3093列車。やっぱり朝のほうが光線状態が良いですね。ズームを引いても編成の最後尾は入り切りません。

2020/8/9 0:03
2020/7/19 4091レの帰りに沖田踏切 富山地方鉄道
銀釜を撮った後、時刻表を確認すると間もなく地鉄が来る!ってことで沖田踏切に行きました。

この踏切、道路は狭いし車の通行量は多いし、何年か前に何かの危険な踏切ににリストアップされていたと思うのですが、その後も何も変わっていません。鉄目線で言えば、古レール製の架線柱があるのに線路脇の雑草が酷くて大抵撮れない!でも最近除草されてスッキリしていました。宇奈月温泉行の急行はステンレス車でした。この車両、“幕”が大きいので「急行」が映えます。

ズームを引いてもう一枚。最初の切り位置だと…カーブ区間だけど架線柱が2本かかる。背後の跨線橋も大きく写ってしまってやや煩い。でもこちらの構図だと、列車にかかる架線柱も1本だしスッキリはしますが面白みが少ないかな。

中滑川で交換する上り電車はかぼちゃでした。広角気味に撮って1スパン内に編成が収まりました。
0

この踏切、道路は狭いし車の通行量は多いし、何年か前に何かの危険な踏切ににリストアップされていたと思うのですが、その後も何も変わっていません。鉄目線で言えば、古レール製の架線柱があるのに線路脇の雑草が酷くて大抵撮れない!でも最近除草されてスッキリしていました。宇奈月温泉行の急行はステンレス車でした。この車両、“幕”が大きいので「急行」が映えます。

ズームを引いてもう一枚。最初の切り位置だと…カーブ区間だけど架線柱が2本かかる。背後の跨線橋も大きく写ってしまってやや煩い。でもこちらの構図だと、列車にかかる架線柱も1本だしスッキリはしますが面白みが少ないかな。

中滑川で交換する上り電車はかぼちゃでした。広角気味に撮って1スパン内に編成が収まりました。

2020/8/8 1:14
2020/7/19 上市川左岸で4091列車は銀釜 第三セクター(旧北陸本線)
この日は鉄友から銀釜情報が!天気も良かったのでスクランブル発進しました!!
現着すると辺りは草刈りされた直後で、草の青臭い香りが漂っていました。でもその匂い、好きです

まずは521系2連。ちょっと暗いなぁ。

豪快にトリミングしていますが、近くにいたトンビ。かっこよく強いイメージですがカラスに負けるんですよね。

さて、本命の4091列車。情報通り銀釜でした。機関車次位のタンクコンテナが良いですね!

せっかくなので521系4連も。

後追いをトリミング。このアングル、結構好きなんですね。でもいつもついでにシャッターを切ってるだけなのでちゃんとは撮れてはいません。
413系まではしばらく時間が空くのでこれにて終了しました。
0
現着すると辺りは草刈りされた直後で、草の青臭い香りが漂っていました。でもその匂い、好きです


まずは521系2連。ちょっと暗いなぁ。

豪快にトリミングしていますが、近くにいたトンビ。かっこよく強いイメージですがカラスに負けるんですよね。

さて、本命の4091列車。情報通り銀釜でした。機関車次位のタンクコンテナが良いですね!

せっかくなので521系4連も。

後追いをトリミング。このアングル、結構好きなんですね。でもいつもついでにシャッターを切ってるだけなのでちゃんとは撮れてはいません。
413系まではしばらく時間が空くのでこれにて終了しました。

2020/8/7 22:54
2020/7/18 西魚津で貨物の合間に地鉄 富山地方鉄道
貨物列車を撮りに訪れた西魚津駅、当然地鉄の電車も来るので撮っていました。

西魚津駅は風情のある駅なので、何とかその雰囲気を写し込めないかと…無い知恵を絞り出していました。

踏切開通後は普通に編成写真も。

左上の警報ランプがポイントなのですが…、目立た無さ過ぎ!構図にもっと工夫が必要ですね。

青年と階段とカボチャ。以前は階段脇に秤が有ったような気がするんやけどなぁ。

どう撮ろうか?イメージが固まりりきらない…!

ラッチ越しの構内踏切を低速シャッターで。よくある発想ですがどうしたら良いのかな?
0

西魚津駅は風情のある駅なので、何とかその雰囲気を写し込めないかと…無い知恵を絞り出していました。

踏切開通後は普通に編成写真も。

左上の警報ランプがポイントなのですが…、目立た無さ過ぎ!構図にもっと工夫が必要ですね。

青年と階段とカボチャ。以前は階段脇に秤が有ったような気がするんやけどなぁ。

どう撮ろうか?イメージが固まりりきらない…!

ラッチ越しの構内踏切を低速シャッターで。よくある発想ですがどうしたら良いのかな?

2020/8/7 16:49
2020/7/18 西魚津で貨物列車 他 第三セクター(旧北陸本線)
この日も用事が終わると3093列車に間に合う時間。

どう撮るか迷いましたが、曇っていたので海側から広角気味に。

3093列車をどう撮るか考えている時の候補が捨てきれず、約2時間後の3097列車を撮りに来ました。地鉄の西魚津駅構内を入れて…。ところが、どうした訳かどこにもピントが合っていません。残念!!
ということで、時系列は乱れてしまいますが7/27に再訪しました。

駅構内も入れて撮るつもりでしたが、気象条件が悪くリベンジはお預け。前回よりもアップ気味に撮りましたが、ほぼフレームライナー!傘を差しながら撮っていた為か運転士さんから短笛を頂いたし、結果オーライかな。
さて、7/18に戻って…、4060列車が銀釜とのことで再び線路脇へ。

またまたこの踏切に来ましたが、前回と同じく手持ちで撮ったので細かな構図がグチャグチャ。トリミングしましたが、それ以前に陽炎でディテールが溶けてしまっています。この場所、三脚をセットしてでもいい加減ちゃんと撮りたいなあ。
0

どう撮るか迷いましたが、曇っていたので海側から広角気味に。

3093列車をどう撮るか考えている時の候補が捨てきれず、約2時間後の3097列車を撮りに来ました。地鉄の西魚津駅構内を入れて…。ところが、どうした訳かどこにもピントが合っていません。残念!!
ということで、時系列は乱れてしまいますが7/27に再訪しました。

駅構内も入れて撮るつもりでしたが、気象条件が悪くリベンジはお預け。前回よりもアップ気味に撮りましたが、ほぼフレームライナー!傘を差しながら撮っていた為か運転士さんから短笛を頂いたし、結果オーライかな。
さて、7/18に戻って…、4060列車が銀釜とのことで再び線路脇へ。

またまたこの踏切に来ましたが、前回と同じく手持ちで撮ったので細かな構図がグチャグチャ。トリミングしましたが、それ以前に陽炎でディテールが溶けてしまっています。この場所、三脚をセットしてでもいい加減ちゃんと撮りたいなあ。

2020/8/5 23:17
2020/7/16 本郷踏切脇からぶち抜き 高山本線
この日は久し振りに速星貨物を撮りに本郷跨線橋下へ。

現地入りと同時に警報機が鳴り出し、朝の3連にはギリ間に合わず…。

2連では構図を整えて…、もう少し詰めて稜線が見えないほうがすっきりしますね。でも、列車が無い状態で、そこまで切り詰めるのか怖いなぁ。

そろそろ速星貨物の時間に近づいて来たので貨物列車アングルで。本当はアウトかーぶち抜き鉄板アングルでと考えていたのですが、丁度切り位置に雑草が生い茂っていたので、かつての定番、踏切脇から。

で、本番。背後に写るマンションや貯水槽が気になり、直前まで調整していました。でもしっくりくる立ち位置は見つからず…。

回り込んだところでも。やっぱ り機関車は運転室側から撮りたいですね。

貨物列車を撮った後の単行(後追い)。道床が見える部分を狙ってオフセット。

で、最後は「ひだ号」。後方の建物を隠しきれていませんが、天気もこんなだし、隠れる所まで近付いて撮っても以前撮ったアングルと同じだし…。ということで、建物が見えている事には目をつむりました。
0

現地入りと同時に警報機が鳴り出し、朝の3連にはギリ間に合わず…。

2連では構図を整えて…、もう少し詰めて稜線が見えないほうがすっきりしますね。でも、列車が無い状態で、そこまで切り詰めるのか怖いなぁ。

そろそろ速星貨物の時間に近づいて来たので貨物列車アングルで。本当はアウトかーぶち抜き鉄板アングルでと考えていたのですが、丁度切り位置に雑草が生い茂っていたので、かつての定番、踏切脇から。

で、本番。背後に写るマンションや貯水槽が気になり、直前まで調整していました。でもしっくりくる立ち位置は見つからず…。

回り込んだところでも。やっぱ り機関車は運転室側から撮りたいですね。

貨物列車を撮った後の単行(後追い)。道床が見える部分を狙ってオフセット。

で、最後は「ひだ号」。後方の建物を隠しきれていませんが、天気もこんなだし、隠れる所まで近付いて撮っても以前撮ったアングルと同じだし…。ということで、建物が見えている事には目をつむりました。
