2020/11/30 0:02
2020/11/4&5 ラッセル試運転 第三セクター(旧北陸本線)
あいの風とやま鉄道には2両のDE10が所属しており、冬本番を前に試運転が行われます。今シーズン限りで引退との噂もちらほら聞こえてきていますのでしっかり撮りたいところではあります。しかし、スケジュールが合わずガッツリ撮れる日はありませんでした。そんな中、用事の合間を縫ってちょこっとだけ撮る事は出来ました。

先ずは富山貨物を出発してすぐの国道から。立ち位置に迷いましたがなるべく横がちになるように高さを犠牲にしました。そして、現れたのは煙をモクモクと噴き上げるラッセル車。煙の向こうには入れ換え中のEF510がいるのですが全く見えず企画倒れに。

1スパン進んでEF510が辛うじて見えるように。勾配標が邪魔ですね。

本命アングル。どうにか1スパンに1輌が収まりました。相変わらずの爆煙!

引いて次のスパン。前がちよりも機関車の煙突が見えるくらい横がちなのが好きなのですが、線路わきのコンクリ柱が…。

その後も闇雲に連写してギリギリ綺麗に収まっていました。
追っかけたら追っかけたになるのですが、その後の用事のことを思うとそんな元気は湧いてきません。20歳ほど若ければなぁ…。いったん帰区してお昼のローカルニュースを見ていると、煙モクモクのラッセル車が登場していました
返しは用事に行く前に寄り道して撮りに行きました。

西滑川の跨線橋から。地鉄の線路(架線柱)も写そうと前がちで。

引いてもう一枚。せめてボンネットが分かるくらいじゃないと!煙は治まっていますね。
翌日、ラッセル試運転に間に合う時間に用事が終わりました!!急いで沿線に向かいます。

海が綺麗に見えていたので早月川鉄橋も候補だったのですが、こちらで。丹念に探せばもう少し海が見える場所があったのかもしれません。ラッセル試運転の少し前の3093列車。

そして本番!

逆方向からは521系が!危なかったぁ。

後追いで。追っかけはせず大人しく返しを待ちます。

返しは早月加積駅と第4種踏切を入れて。もう少しアップでも良かったかな。

サイドから。光線状態が…!まあ、ついで撮りなので良いんです。

最後は後追いで終了。思い返すと、今シーズンはウイングは無視した撮り方になっていました。ちょっと反省。
自分は行かなかったのですが、この後の富山貨物では鉄が集結し大変なことになっていたとか…。行かなくて良かったぁ。
1

先ずは富山貨物を出発してすぐの国道から。立ち位置に迷いましたがなるべく横がちになるように高さを犠牲にしました。そして、現れたのは煙をモクモクと噴き上げるラッセル車。煙の向こうには入れ換え中のEF510がいるのですが全く見えず企画倒れに。

1スパン進んでEF510が辛うじて見えるように。勾配標が邪魔ですね。

本命アングル。どうにか1スパンに1輌が収まりました。相変わらずの爆煙!

引いて次のスパン。前がちよりも機関車の煙突が見えるくらい横がちなのが好きなのですが、線路わきのコンクリ柱が…。

その後も闇雲に連写してギリギリ綺麗に収まっていました。
追っかけたら追っかけたになるのですが、その後の用事のことを思うとそんな元気は湧いてきません。20歳ほど若ければなぁ…。いったん帰区してお昼のローカルニュースを見ていると、煙モクモクのラッセル車が登場していました

返しは用事に行く前に寄り道して撮りに行きました。

西滑川の跨線橋から。地鉄の線路(架線柱)も写そうと前がちで。

引いてもう一枚。せめてボンネットが分かるくらいじゃないと!煙は治まっていますね。
翌日、ラッセル試運転に間に合う時間に用事が終わりました!!急いで沿線に向かいます。

海が綺麗に見えていたので早月川鉄橋も候補だったのですが、こちらで。丹念に探せばもう少し海が見える場所があったのかもしれません。ラッセル試運転の少し前の3093列車。

そして本番!

逆方向からは521系が!危なかったぁ。

後追いで。追っかけはせず大人しく返しを待ちます。

返しは早月加積駅と第4種踏切を入れて。もう少しアップでも良かったかな。

サイドから。光線状態が…!まあ、ついで撮りなので良いんです。

最後は後追いで終了。思い返すと、今シーズンはウイングは無視した撮り方になっていました。ちょっと反省。
自分は行かなかったのですが、この後の富山貨物では鉄が集結し大変なことになっていたとか…。行かなくて良かったぁ。

2020/11/25 0:22
2020/11/1 神岡濃硫酸倶楽部175フォトラン 富山地方鉄道
新型コロナ渦ではありますが、今年も神岡濃硫酸倶楽部主催のフォトランが開催されました。今回の主役は175!昭和生まれの自分にとっては未だに“新型”のイメージですが、すでに車齢は約40年。実はいい歳しているんですね。そして、173様、174様亡き後最後の増結用テイシャ(Tc車)。173様、174様が現役の頃に175が来るとハズレ。10025-10026様の連結相手が175になると、175が先頭でも10025様を後追いで撮るなど殆ど注目していませんでした。
現在定期運用で朝の上滝線を走っていますが、他の区間には姿を現しません。4連運用もなくなり、“長編成”の白3連が立山や宇奈月まで走る!これは是非とも撮りたい!!しかし、用事の都合で途中参加になりました。
さて、当日は何とか用事が順調に終わり上市からのスタート(残念ながらオイシイ立山線には間に合いませんでした)。

まずは上市駅入線。公式10025-10026様ラストランでもこのアングルからスタートしました。主役の175を先頭に、勾配を登ってくる姿を撮れてもうお腹一杯です。ん?目を疑う看板を掲げていて大ウケしました!ここである方からお宝を受け取って移動します。

曇ってはいましたが剱岳が見えていたので山バックアングルも人気でしたが、自分はインカーブから。ただ、到着が直前になったため、立ち位置の吟味が出来ませんでした。

返しは西加積で。

その後追い。

一気に黒部へ。効率よく動けばもう一発撮れたと思いますが、ここで白3連を確実に撮りたかったので、余裕をもって現地入りしました。ん?片目!ここは死電区間?(違う!)
何人かの参加者がここを訪れていましたが、手前にススキの株があり非常に邪魔で別の場所に行かれました。

電鉄黒部から来る列車。元複線(風)区間であることが分かりやすいように、両サイドに架線柱を写し込みました。

さて本番。直前に交差するあいの風とやま鉄道を貨物列車が通過していきました。仕組まれたダイヤだったのかな?そう思えるほど良いタイミング!動画で撮っておけば面白かったなぁ。

後追いも。車掌さんが乗っている!

側線跡が残る若栗駅で。ここは無人でしたが駅の反対側にお一人!K氏だ!!

追っかけて音沢駅付近で。ここにはKちゃんが!撮れると思ってここを訪れましたがなかなか難しい。この周辺は良い雰囲気なんだけどなぁ。

振り返って後追い。高さが足りずススキがかわせませんでした。

返しをどう撮るか悩みましたが、近所の方がここを草刈りしてくれてここを離れるのは申し訳なくなり、結局同じ場所で撮る事にしました。

結構ギリギリでしたがあいの風とやま鉄道との交差部に間に合いました。

175連結部。流し撮りが出来たらカッコよく撮れたのですが、自分には無理なので静止画です。

魚津で追い越せる予定だったのですが全然無理!アクセスの良い中加積付近まで来ました。線路わきの雑草が伸びていて、切り位置は理想よりも若干奥になりました。奇跡的に日照回復!!

少しすると戻ってくるので殆ど移動せずに…。

山バックか迷いましたが、今回は175が主役ということで前がちに。ここでは大勢の方が集結していました。

その後追っかけしますが追いつかず、結局稲荷町まで来ました。カメラを設定している時間がなく、テキトーに撮ってPCで豪快にいじっています。

最後の最後。途中参加でしたがもの凄い疲労感でした。
制約の多い中このスジを考えるのは並大抵なことではなく、地鉄との打ち合わせも含めて頭が下がります。参加させていただきありがとうございました!
2
現在定期運用で朝の上滝線を走っていますが、他の区間には姿を現しません。4連運用もなくなり、“長編成”の白3連が立山や宇奈月まで走る!これは是非とも撮りたい!!しかし、用事の都合で途中参加になりました。
さて、当日は何とか用事が順調に終わり上市からのスタート(残念ながらオイシイ立山線には間に合いませんでした)。

まずは上市駅入線。公式10025-10026様ラストランでもこのアングルからスタートしました。主役の175を先頭に、勾配を登ってくる姿を撮れてもうお腹一杯です。ん?目を疑う看板を掲げていて大ウケしました!ここである方からお宝を受け取って移動します。

曇ってはいましたが剱岳が見えていたので山バックアングルも人気でしたが、自分はインカーブから。ただ、到着が直前になったため、立ち位置の吟味が出来ませんでした。

返しは西加積で。

その後追い。

一気に黒部へ。効率よく動けばもう一発撮れたと思いますが、ここで白3連を確実に撮りたかったので、余裕をもって現地入りしました。ん?片目!ここは死電区間?(違う!)
何人かの参加者がここを訪れていましたが、手前にススキの株があり非常に邪魔で別の場所に行かれました。

電鉄黒部から来る列車。元複線(風)区間であることが分かりやすいように、両サイドに架線柱を写し込みました。

さて本番。直前に交差するあいの風とやま鉄道を貨物列車が通過していきました。仕組まれたダイヤだったのかな?そう思えるほど良いタイミング!動画で撮っておけば面白かったなぁ。

後追いも。車掌さんが乗っている!

側線跡が残る若栗駅で。ここは無人でしたが駅の反対側にお一人!K氏だ!!

追っかけて音沢駅付近で。ここにはKちゃんが!撮れると思ってここを訪れましたがなかなか難しい。この周辺は良い雰囲気なんだけどなぁ。

振り返って後追い。高さが足りずススキがかわせませんでした。

返しをどう撮るか悩みましたが、近所の方がここを草刈りしてくれてここを離れるのは申し訳なくなり、結局同じ場所で撮る事にしました。

結構ギリギリでしたがあいの風とやま鉄道との交差部に間に合いました。

175連結部。流し撮りが出来たらカッコよく撮れたのですが、自分には無理なので静止画です。

魚津で追い越せる予定だったのですが全然無理!アクセスの良い中加積付近まで来ました。線路わきの雑草が伸びていて、切り位置は理想よりも若干奥になりました。奇跡的に日照回復!!

少しすると戻ってくるので殆ど移動せずに…。

山バックか迷いましたが、今回は175が主役ということで前がちに。ここでは大勢の方が集結していました。

その後追っかけしますが追いつかず、結局稲荷町まで来ました。カメラを設定している時間がなく、テキトーに撮ってPCで豪快にいじっています。

最後の最後。途中参加でしたがもの凄い疲労感でした。
制約の多い中このスジを考えるのは並大抵なことではなく、地鉄との打ち合わせも含めて頭が下がります。参加させていただきありがとうございました!

2020/11/15 23:58
2020/10/29 1093レ 曇りの井田川サイド 高山本線
4060列車を撮影後、別件を済ませ井田川に向かいました。移動を開始したときはまだ晴れていたのですが次第に雲が多くなり…、でも時折日が差し僅かながら期待してしまい、結果的に引き際を失ってしまいました。

最後は絶望的な曇りになりましたが、撮影地を変更する判断が出来ず理想とはかけ離れたけっかとなりました。
でもここ、背後の建物や電柱などをどう配置するか、車両をどの大きさにするかなど凄く悩みますね。でもその過程が撮影する楽しみでもあります。
1

最後は絶望的な曇りになりましたが、撮影地を変更する判断が出来ず理想とはかけ離れたけっかとなりました。
でもここ、背後の建物や電柱などをどう配置するか、車両をどの大きさにするかなど凄く悩みますね。でもその過程が撮影する楽しみでもあります。

2020/11/14 22:12
2020/10/29 インカーブで4060列車(編成切れ) 第三セクター(旧北陸本線)
この日は天気が良く自宅にひきこもっているのも勿体ない、ってことでとりあえず神社裏に行きましたが、さすが有名地!既に大勢の同業者がスタンバイしていました。ここも色々気にし出すと立ち位置が限られます。当方のお気に入りの場所には先客がおられましたのでここはパス。

ということで、近くのカーブへ。編成は入り切りませんが広角気味に、EF510が伸びやかにカッコ良く写せるカーブに来ました。畦道には細かな赤い花を咲かせた雑草が生えていてアクセントに画面に入れたのですが…、意図に反して汚いですね。そして青釜も汚い!いっその事、茶色に塗色変更してはどうでしょう?
この後別件を挟んで高山本線に向かいました。
0

ということで、近くのカーブへ。編成は入り切りませんが広角気味に、EF510が伸びやかにカッコ良く写せるカーブに来ました。畦道には細かな赤い花を咲かせた雑草が生えていてアクセントに画面に入れたのですが…、意図に反して汚いですね。そして青釜も汚い!いっその事、茶色に塗色変更してはどうでしょう?
この後別件を挟んで高山本線に向かいました。

2020/11/14 0:18
2020/10/23 雨の413系(青編成)東滑川駅通過! 第三セクター(旧北陸本線)
用事が終わると外は雨。413系の回送には間に合う時間でしたがテンションは上がりません。でもせっかくなので撮る事に。雨脚は強く、架線に垂れた水滴をパンタシューが弾き飛ばすところを期待し、前がちで撮れる東滑川駅に向かいました。

しかし、待っている間に雨脚は弱まり単に暗いだけに。

構内踏切を絡めての本命アングル。やはり、パンタシュー水滴弾きは殆ど分かりません。

振り返ってもう一枚。
豪雨狙いでしたが、結局暗いだけの中途半端な結果に。この1本で撤収しました。
0

しかし、待っている間に雨脚は弱まり単に暗いだけに。

構内踏切を絡めての本命アングル。やはり、パンタシュー水滴弾きは殆ど分かりません。

振り返ってもう一枚。
豪雨狙いでしたが、結局暗いだけの中途半端な結果に。この1本で撤収しました。

2020/11/11 12:49
2020/10/20 義経岩とキハ40 他線区
七尾線撮影の後、天気が良かったので雨晴海岸に寄り道しました。

何年か前にも撮ったことのあるアングルで。手前に道路があるので、車が写らないで撮れるかどうかは運次第。今回は…良い光線具合でキハ40単行が現れましたが…ダメでした。あの1台さえ来なければ…。

下りは光線状態が悪いので女岩をバックにサイドから。

後追いで「雨晴海岸へ」の看板を入れて。車は諦めます。

返しを待ちますが、その間他のカメラマンがこちらのアングルを確認しに来られ、“こんな感じで撮りますよ〜”などと話したりしていました。
結果は…、列車が見えた時から車が並走してきて、シャッターを切る前からガッカリしました。正面にも日が当たらなくなりこれにて終了!
0

何年か前にも撮ったことのあるアングルで。手前に道路があるので、車が写らないで撮れるかどうかは運次第。今回は…良い光線具合でキハ40単行が現れましたが…ダメでした。あの1台さえ来なければ…。

下りは光線状態が悪いので女岩をバックにサイドから。

後追いで「雨晴海岸へ」の看板を入れて。車は諦めます。

返しを待ちますが、その間他のカメラマンがこちらのアングルを確認しに来られ、“こんな感じで撮りますよ〜”などと話したりしていました。
結果は…、列車が見えた時から車が並走してきて、シャッターを切る前からガッカリしました。正面にも日が当たらなくなりこれにて終了!

2020/11/10 0:15
2020/10/20 七尾線 2回目 他線区
この日は朝から晴れ予報、前から再訪したかった七尾線に向かいました。しかし、羽咋付近は濃霧で撮れたものじゃなかったので千路に移動しました。

ここまで来ると霧は晴れましたがお日様は雲の向こう。露出が無く高感度撮影になってしまいました。

ズームを引いてもう一枚。背後のガソリンスタンドが目立ちすぎます。

営業運転に入った新型を後追いで。日が差してきたので、さっきのは無駄になりますが次の415系800番台の6連もここで撮る事にしました。

しかし、日照は長続きせず先程と殆ど変わらない結果になってしまいました。

羽咋の廃線跡に来ました。相変わらず凄い雑草。

新型は静かで速いです。

面潰れですが、こちらのアングルも好きです。

同じく413系6連。

後追いで。

更に直線区間でも。

次の下り415系800番台6連をどこで撮るか考えながら移動していると、正面に日が当たる所がありました。まずは上り列車を真後ろから後追いで。

本命はカーブを活かして。

413系6連を撮りに有名な踏切に来ました。やはりこの日も数名いました。

反対方向は面潰れ。勿体なかったなぁ。

681系3連。

また羽咋の廃線跡から。前回早朝に撮った時は面潰れだったので、この時間なら日が回るだろうと思い来ました。確かに順光にはなりましたが気温が上がり大気が揺らいでしまっています。
他にも気になる所はあったのですが、疲労感もあったのでこれにて撤収しました。
0

ここまで来ると霧は晴れましたがお日様は雲の向こう。露出が無く高感度撮影になってしまいました。

ズームを引いてもう一枚。背後のガソリンスタンドが目立ちすぎます。

営業運転に入った新型を後追いで。日が差してきたので、さっきのは無駄になりますが次の415系800番台の6連もここで撮る事にしました。

しかし、日照は長続きせず先程と殆ど変わらない結果になってしまいました。

羽咋の廃線跡に来ました。相変わらず凄い雑草。

新型は静かで速いです。

面潰れですが、こちらのアングルも好きです。

同じく413系6連。

後追いで。

更に直線区間でも。

次の下り415系800番台6連をどこで撮るか考えながら移動していると、正面に日が当たる所がありました。まずは上り列車を真後ろから後追いで。

本命はカーブを活かして。

413系6連を撮りに有名な踏切に来ました。やはりこの日も数名いました。

反対方向は面潰れ。勿体なかったなぁ。

681系3連。

また羽咋の廃線跡から。前回早朝に撮った時は面潰れだったので、この時間なら日が回るだろうと思い来ました。確かに順光にはなりましたが気温が上がり大気が揺らいでしまっています。
他にも気になる所はあったのですが、疲労感もあったのでこれにて撤収しました。
