2021/2/28 12:45
2021/2/20 雪晴れの浜加積と滑川で青い413系 第三セクター(旧北陸本線)
8時前後に滑川に居ると3本の413系を撮れるので効率が良いのですが、用事ややる気の都合
があり3本ともとれることは少ないです。でもこの日は雪晴れ!家でくすぶっているのは勿体無い条件です。ということで、前回は曇った浜加積駅で撮る事にしました。

キレイ方の青編成が来ました。でも面潰れかぁ。1/3でも日が回ってくれれば良かったんだけどなぁ。本当はホームの屋根が入るようにもう少し右側が入るように撮ろうと思っていたのですが、地鉄の電車を待っている人がいたのでその人が入らないように。

413系が来た後すぐにレッドアローが来ました。2灯点灯が基本だと思うのですが、何故か4灯点いていてカッコいい!

黒部行きの413系は汚い方の青編成。順光で撮れました!クモハの雪切室がカッコいい!!
これの返しを撮るために滑川駅に行きました。以前も撮ったことがありますが他に思いつく場所が無く…。

ホーム上は必要最小限しか除雪されておらず、以前撮った場所に行くには思い切りと靴の中が濡れる覚悟が必要です。自分にはそんなものはなく、除雪されている場所から撮りました。まずは地鉄の線路も入れて。良い雰囲気なのですが左半分が不要。そして自分の姿が映っているカーブミラーが入ってしまいます。

本命の413系回送。以前とは立ち位置が違うため線路の奥が架線柱で隠れてしまっています。

その直後、下り521系4連が来ました。以前の立ち位置なら架線柱で編成が隠れてしまうところでしたが、今回の立ち位置では4連が入りました!!
0


キレイ方の青編成が来ました。でも面潰れかぁ。1/3でも日が回ってくれれば良かったんだけどなぁ。本当はホームの屋根が入るようにもう少し右側が入るように撮ろうと思っていたのですが、地鉄の電車を待っている人がいたのでその人が入らないように。

413系が来た後すぐにレッドアローが来ました。2灯点灯が基本だと思うのですが、何故か4灯点いていてカッコいい!

黒部行きの413系は汚い方の青編成。順光で撮れました!クモハの雪切室がカッコいい!!
これの返しを撮るために滑川駅に行きました。以前も撮ったことがありますが他に思いつく場所が無く…。

ホーム上は必要最小限しか除雪されておらず、以前撮った場所に行くには思い切りと靴の中が濡れる覚悟が必要です。自分にはそんなものはなく、除雪されている場所から撮りました。まずは地鉄の線路も入れて。良い雰囲気なのですが左半分が不要。そして自分の姿が映っているカーブミラーが入ってしまいます。

本命の413系回送。以前とは立ち位置が違うため線路の奥が架線柱で隠れてしまっています。

その直後、下り521系4連が来ました。以前の立ち位置なら架線柱で編成が隠れてしまうところでしたが、今回の立ち位置では4連が入りました!!

2021/2/27 1:21
2021/2/18 雪まみれな1093列車 第三セクター(旧北陸本線)
今年の富山は降雪が多く、1月の大雪も一段落したと思っていたらまた降りました❄
自宅の除雪をしていたら思いの外時間が掛かり、1093列車を高山本線内で撮るには移動時間が足りなくなってしまいました。でも雪景色の中を走るDD200も撮りたい!となるとアクセスの良い稲荷町付近なら間に合う!列車の通過まで余裕はありませんでしたがなんとか現地入り出来ました。

1093列車が現れると思いの外雪まみれ。そして道床に積もった雪を跳ね飛ばしている!!

アウトカーブからなので編成が殆ど入りません。

ズームを引いて。
5軸のDE10から4軸のDD200に置き換わりましたが、これだけ雪が付いていたらブレーキとか大変だろうなぁ、っと(ど素人の想像です
)

日本海縦貫線の貨物ダイヤが乱れている為か、タンクコンテナの無い短い編成でした。
撮影後見送っていると、以前後追いで機関車が見えたことを思い出し慌てて構えました。そのためカツカツに。出来ることなら中継信号のてっぺんも入れたかったなあ。
0
自宅の除雪をしていたら思いの外時間が掛かり、1093列車を高山本線内で撮るには移動時間が足りなくなってしまいました。でも雪景色の中を走るDD200も撮りたい!となるとアクセスの良い稲荷町付近なら間に合う!列車の通過まで余裕はありませんでしたがなんとか現地入り出来ました。

1093列車が現れると思いの外雪まみれ。そして道床に積もった雪を跳ね飛ばしている!!

アウトカーブからなので編成が殆ど入りません。

ズームを引いて。
5軸のDE10から4軸のDD200に置き換わりましたが、これだけ雪が付いていたらブレーキとか大変だろうなぁ、っと(ど素人の想像です


日本海縦貫線の貨物ダイヤが乱れている為か、タンクコンテナの無い短い編成でした。
撮影後見送っていると、以前後追いで機関車が見えたことを思い出し慌てて構えました。そのためカツカツに。出来ることなら中継信号のてっぺんも入れたかったなあ。

2021/2/26 16:21
2021/2/15 雨の3097レ単機 第三セクター(旧北陸本線)
この日は雨が降っていてあまり気乗りがしませんでしたが、せっかく月曜日にスケジュールが合ったので単機になる3097列車を撮りに行くことにしました。

いつもの柳寺跨線橋中段から後追い。車体側面も写したいのでカーブ区間でズームを引き気味で。
跨線橋で死角になっている後方から機関車が近付いてくる感触がいつもドキドキします。今日は何色?貨車付き?ファインダーを覗きながらそんな事を考えていると、機関車が見えた瞬間、あっという間に遠ざかっていきます。

ズームを伸ばして直線区間でも。

視界から消えるまで数分かかります。
0

いつもの柳寺跨線橋中段から後追い。車体側面も写したいのでカーブ区間でズームを引き気味で。
跨線橋で死角になっている後方から機関車が近付いてくる感触がいつもドキドキします。今日は何色?貨車付き?ファインダーを覗きながらそんな事を考えていると、機関車が見えた瞬間、あっという間に遠ざかっていきます。

ズームを伸ばして直線区間でも。

視界から消えるまで数分かかります。

2021/2/26 0:52
2021/2/13 酒蔵と3093列車 第三セクター(旧北陸本線)
東滑川のあいの風とやま鉄道沿いに地焼酎メーカーの北陸醗酵工業株式会社があり、沿線からも目立つ存在です。ある日スーパーでホワイトリカーを買ったところそこの製品だった為急にファンになり、列車と絡めて撮ろうと沿線に立ち寄りました。

その前に、ここは地鉄との並走区間。

3093列車が来ました。地鉄が手前を走っているので、よく見ればあいの風とやま鉄道線はケーブルやら色々ゴチャゴチャしています。

列車に合わせてカメラを振って。

本命アングル。PCで等倍表示すると、距離があるのでメラメラしています。
一応絡めてはみましたがせっかくの古風な建物が活かせておらず、もうっちょっとどうにかしたいところです。
0

その前に、ここは地鉄との並走区間。

3093列車が来ました。地鉄が手前を走っているので、よく見ればあいの風とやま鉄道線はケーブルやら色々ゴチャゴチャしています。

列車に合わせてカメラを振って。

本命アングル。PCで等倍表示すると、距離があるのでメラメラしています。
一応絡めてはみましたがせっかくの古風な建物が活かせておらず、もうっちょっとどうにかしたいところです。

2021/2/22 17:24
2021/2/12 また早月加積で413系 第三セクター(旧北陸本線)
前回早月加積で413系を撮った時に、ファインダーの外側でおおっ!!と思うシーンがあったので撮りに行くことにしました。

その前に…、いつもこの時間に16010系が来ていたので、この日も来ることを期待して早月加積駅にスタンバイ。すると、今日も来ました!!ん?1灯??4つも前照灯があるのに1つしか点いていません。

交換列車が来るので一旦消灯。

出発に合わせて点灯しましたが、やっぱり1灯でした。
さてここからが本番。

先ずは上りを後追いで。せっかくの白編成なのにピントを外してしまいました。また撮りに行かなくては…。
写真の雰囲気は自体は中滑川で撮るのと殆ど変わらないですね。
この直前、路駐していた自分の車の後ろに車が来て止まりました。端に寄せていたけど通れない?もう列車来るんやけどヤバ!移動の為撮影を諦めないとダメかも?なんていろんなことが頭を巡りましたが、ここで撮っている自分の姿を目撃した鉄友さんがわざわざ現場に来てくれました。
ちょっと移動して、

前回下りを後追いする時に、振り向きながら列車が現れるの見ていると現れた瞬間2/3光線で前面がギラり!今回それを狙おうと思ったのですが、背景が悪く良い切り位置がありません。

最後尾だと剱岳バックで撮れます。
しかし天気はぱっとしないし黒編成。鉄友さんはこの後山登りするというので、返しはパスし山にご一緒させてもらうことにしました。
1

その前に…、いつもこの時間に16010系が来ていたので、この日も来ることを期待して早月加積駅にスタンバイ。すると、今日も来ました!!ん?1灯??4つも前照灯があるのに1つしか点いていません。

交換列車が来るので一旦消灯。

出発に合わせて点灯しましたが、やっぱり1灯でした。
さてここからが本番。

先ずは上りを後追いで。せっかくの白編成なのにピントを外してしまいました。また撮りに行かなくては…。
写真の雰囲気は自体は中滑川で撮るのと殆ど変わらないですね。
この直前、路駐していた自分の車の後ろに車が来て止まりました。端に寄せていたけど通れない?もう列車来るんやけどヤバ!移動の為撮影を諦めないとダメかも?なんていろんなことが頭を巡りましたが、ここで撮っている自分の姿を目撃した鉄友さんがわざわざ現場に来てくれました。
ちょっと移動して、

前回下りを後追いする時に、振り向きながら列車が現れるの見ていると現れた瞬間2/3光線で前面がギラり!今回それを狙おうと思ったのですが、背景が悪く良い切り位置がありません。

最後尾だと剱岳バックで撮れます。
しかし天気はぱっとしないし黒編成。鉄友さんはこの後山登りするというので、返しはパスし山にご一緒させてもらうことにしました。

2021/2/22 0:14
2021/2/10 早月加積で413系 第三セクター(旧北陸本線)
この日も用事を終えると413系に間に合う時間。曇ってはいましたが沿線に寄り道しました。

いつもよりも少し早かったので532Mにも間に合いました。曇っていたので海側から狙いました。が、雲の切れ間から日差しが!!なのにそんなことお構いなしな構図、見返す度に勿体ないこをしたなぁ、っと。

425Mは尾灯が見えるようにもう少し線路に近づいて。


天気が悪くなってきたので撤収しました。その途中に来た521系。完全に埋もれてしまいました。無理して曇天時に撮らなくても、好天の午後にここから撮ればきれいなんだろうな、という思いはあるのですが、スケジュールと気合がうまくかみ合わず、構想だけで終わっています。

413系の返しを撮るために移動しましたが、ここで日差しが!構想が崩壊し無理やり順光側にレンズを向けましたが…。ゴチャゴチャしていますね。

ところが、返しの時間になると再び曇りに。地鉄の浜加積駅のホームを入れて撮る事にしました。越中中村駅でも似たような感じで撮ることが出来ますが、こちらの方が撮りやすいですね。
それに、駅の雰囲気がいい!

古風な駅舎と最新の電車を絡めて。もっと広角が欲しい所です。
0

いつもよりも少し早かったので532Mにも間に合いました。曇っていたので海側から狙いました。が、雲の切れ間から日差しが!!なのにそんなことお構いなしな構図、見返す度に勿体ないこをしたなぁ、っと。

425Mは尾灯が見えるようにもう少し線路に近づいて。


天気が悪くなってきたので撤収しました。その途中に来た521系。完全に埋もれてしまいました。無理して曇天時に撮らなくても、好天の午後にここから撮ればきれいなんだろうな、という思いはあるのですが、スケジュールと気合がうまくかみ合わず、構想だけで終わっています。

413系の返しを撮るために移動しましたが、ここで日差しが!構想が崩壊し無理やり順光側にレンズを向けましたが…。ゴチャゴチャしていますね。

ところが、返しの時間になると再び曇りに。地鉄の浜加積駅のホームを入れて撮る事にしました。越中中村駅でも似たような感じで撮ることが出来ますが、こちらの方が撮りやすいですね。
それに、駅の雰囲気がいい!

古風な駅舎と最新の電車を絡めて。もっと広角が欲しい所です。

2021/2/20 23:22
2021/2/8 雪煙を巻き上げる3093列車と昼近くの貨物列車 第三セクター(旧北陸本線)
この日は用事を終えると4076列車に間に合う時間。しかし月曜日なので来ません。少し待って3093列車を撮る事にしました。

待っている間に早月加積駅で地鉄。この駅、凄く雰囲気が良いのですが、写真でそれを上手く伝えるセンスが無く、いつも普通に列車写真を撮ってしまいます。

さて本命の3093列車。曇っているので海側から。農道は雪度覆われているので“雪原”となっていて、画面に大きく張っていても気になりません。
2つ向こうの踏切付近で汽笛を鳴らし、定刻に来ました。雪煙は巻き上がっているものの後ろが見えなくなるほどではありません。コンテナの積載も十分。通過直後、この薄い雪煙を浴びるわけですが、見た目と違いそれはもうブリザード!でも終わりが見えているのでその寒さを楽しんでいました。

3093列車が通過後も踏切が鳴り続け、暫くするとあいの風とやま鉄道と地鉄の上り列車が並走してきました。でも色々あり過ぎて記憶の手助け程度にとりあえず1枚。
一旦帰宅して月曜日は単機の3097列車狙いで再訪しました。

曇っていたのでまた海側から。

ところが直前に晴れてきました。この青空に惑わされて思っていた構図を変更、ん〜どうなのかな?よく考える間もなく汽笛が聞こえ単機は現れました。せっかくの単機なのに、この角度だと尾灯が分からない!!もっと線路側から狙った方が良かったようです。そして、通過後も短笛が!この場所で撮っているのは機関士からは見えないだろうし、自分に向けた汽笛ではないはず。なんだろう?(笑)
自分がここで撮っていることを友人に話したところ(ネットで)、わざわざ足を運んで下さり話し込んでいると間もなく4060列車の時間に。せっかくなので撮りに行くことに。撮影ポイントを打ち合わせてはいなかったのですが目的地は同じでした

バックの着雪した樹木がいい感じ。そしてガスが晴れると迫力のある山が現れるのですが…。

ガスが晴れることを期待してセッティング。しかし結果は…、上半分は要らなかったですね。ちなみにこの日の4060列車は、一瞬単機か?と思うほどコンテナの積載が少なかったです。機関車アップでよかったぁ(笑)
これにて終了!
0

待っている間に早月加積駅で地鉄。この駅、凄く雰囲気が良いのですが、写真でそれを上手く伝えるセンスが無く、いつも普通に列車写真を撮ってしまいます。

さて本命の3093列車。曇っているので海側から。農道は雪度覆われているので“雪原”となっていて、画面に大きく張っていても気になりません。
2つ向こうの踏切付近で汽笛を鳴らし、定刻に来ました。雪煙は巻き上がっているものの後ろが見えなくなるほどではありません。コンテナの積載も十分。通過直後、この薄い雪煙を浴びるわけですが、見た目と違いそれはもうブリザード!でも終わりが見えているのでその寒さを楽しんでいました。

3093列車が通過後も踏切が鳴り続け、暫くするとあいの風とやま鉄道と地鉄の上り列車が並走してきました。でも色々あり過ぎて記憶の手助け程度にとりあえず1枚。
一旦帰宅して月曜日は単機の3097列車狙いで再訪しました。

曇っていたのでまた海側から。

ところが直前に晴れてきました。この青空に惑わされて思っていた構図を変更、ん〜どうなのかな?よく考える間もなく汽笛が聞こえ単機は現れました。せっかくの単機なのに、この角度だと尾灯が分からない!!もっと線路側から狙った方が良かったようです。そして、通過後も短笛が!この場所で撮っているのは機関士からは見えないだろうし、自分に向けた汽笛ではないはず。なんだろう?(笑)
自分がここで撮っていることを友人に話したところ(ネットで)、わざわざ足を運んで下さり話し込んでいると間もなく4060列車の時間に。せっかくなので撮りに行くことに。撮影ポイントを打ち合わせてはいなかったのですが目的地は同じでした


バックの着雪した樹木がいい感じ。そしてガスが晴れると迫力のある山が現れるのですが…。

ガスが晴れることを期待してセッティング。しかし結果は…、上半分は要らなかったですね。ちなみにこの日の4060列車は、一瞬単機か?と思うほどコンテナの積載が少なかったです。機関車アップでよかったぁ(笑)
これにて終了!
