2021/3/31 23:45
2021/3/12 東金沢付近で七尾線電車&倶利伽羅で4060レ 第三セクター(旧北陸本線)
金沢での用事を終え、帰り道に東金沢に寄り道しました。目の前に貨物駅があり眺めていたら415-800の6連が目の前で発車。撮り逃してしまいました。

気を取り直し今度はしっかり撮ろうと跨線橋で待っていると681系が通過!富山県内では見ることが出来なくなった特急型車両、懐かしい!そして、奥の方でキヤ143が何やら作業中。キニなりますね。

本命の七尾線電車は413系でした。急行型混結編成を期待しましたが、現実はそんなに甘くはないです。

次の電車までの間にコンテナホームを見学。この曲がったホームが良い感じ。

再び跨線橋から。フォークリフトのコンテナワーク?の手際の良さに関心。駅構内のコンテナ移動のためにナンバープレートの無いトラックに積まれていました。人と違って自分で動けない貨物は面倒ですね。

金沢行の415系800番台が来ました。貨物駅に停車中の貨物列車も入れて。

ズームを伸ばしてもう一枚。

再びコンテナホームを見学。一つのホームの両側に貨物列車が停車しそれぞれ荷役。さすが金沢ですね!富山とは規模が違う!!

まず上り貨物が静かに発車、そして力強く下り貨物が出発しました

貨物駅越しに415系800番台。上り貨物が在線していたらカッコ良かったのに…。

これが自分が撮った最後の415系800番台。
七尾線での活躍中には特に縁は無かったのですが、福知山線全線電化時に改造されたグループと考えるととても身近に感じるグループ。その最後と思うと感慨深いものがあります。

さて、七尾線の415系800番台や413系が間もなく引退といっても、天気が悪いし撮りたい場所もないし、撮影はこれにて終了。帰り道に倶利伽羅に寄り道しました。
久し振りに来ると、背後に山が伐採されている!もし登れたらどんな風景が広がっているのか非常に気になります。

振り返ると、山深い雰囲気ですね。


来るものは拒まずに撮って…。

4060列車。駅の向こうからカーブしながら現れ駅と通過。そして逆S字カーブする所がカッコ良かったのですが、写真で撮ると…。長編成なのにこのアングルは失敗でした。

最後尾は「MISAWA」コンテナ!良いアクセントでした。
これにて寄り道も終了です。
1

気を取り直し今度はしっかり撮ろうと跨線橋で待っていると681系が通過!富山県内では見ることが出来なくなった特急型車両、懐かしい!そして、奥の方でキヤ143が何やら作業中。キニなりますね。

本命の七尾線電車は413系でした。急行型混結編成を期待しましたが、現実はそんなに甘くはないです。

次の電車までの間にコンテナホームを見学。この曲がったホームが良い感じ。

再び跨線橋から。フォークリフトのコンテナワーク?の手際の良さに関心。駅構内のコンテナ移動のためにナンバープレートの無いトラックに積まれていました。人と違って自分で動けない貨物は面倒ですね。

金沢行の415系800番台が来ました。貨物駅に停車中の貨物列車も入れて。

ズームを伸ばしてもう一枚。

再びコンテナホームを見学。一つのホームの両側に貨物列車が停車しそれぞれ荷役。さすが金沢ですね!富山とは規模が違う!!

まず上り貨物が静かに発車、そして力強く下り貨物が出発しました

貨物駅越しに415系800番台。上り貨物が在線していたらカッコ良かったのに…。

これが自分が撮った最後の415系800番台。
七尾線での活躍中には特に縁は無かったのですが、福知山線全線電化時に改造されたグループと考えるととても身近に感じるグループ。その最後と思うと感慨深いものがあります。

さて、七尾線の415系800番台や413系が間もなく引退といっても、天気が悪いし撮りたい場所もないし、撮影はこれにて終了。帰り道に倶利伽羅に寄り道しました。
久し振りに来ると、背後に山が伐採されている!もし登れたらどんな風景が広がっているのか非常に気になります。

振り返ると、山深い雰囲気ですね。


来るものは拒まずに撮って…。

4060列車。駅の向こうからカーブしながら現れ駅と通過。そして逆S字カーブする所がカッコ良かったのですが、写真で撮ると…。長編成なのにこのアングルは失敗でした。

最後尾は「MISAWA」コンテナ!良いアクセントでした。
これにて寄り道も終了です。

2021/3/30 20:00
2021/3/12 津幡駅のあれこれ 第三セクター(旧北陸本線)
この津幡駅、良い雰囲気ですね。ストラクチャーをカッコよく撮るセンスは持ち合わせていませんが、電車を撮る合間に少し撮って来ました。

まずは改札口。改札口を通て構内に入ると、真正面に下り副本線が見えます。しかも同一平面状!線路が近い!!

上の画像をトリミングしただけですが、「精算所」や「駅長事務室」の看板が懐かしい

トイレの入り口。ひと昔もふた昔の前の作りですね。デザイン重視で何なのかよく分からない看板が巷にあふれる中、この「手洗所」の看板は分かりやすくて良いですね。

上りホームにある待合室。造り付けの木の長いベンチも懐かしい!かつては長距離列車からの乗り換えも多かったのでしょうね。
この待合室は普段列車が止まる位置よりもずっと金沢側にあります。あいの風とやま鉄道だと確実にフェンスで塞がれてしまう場所。こんな場所に入れるのも今のうちかも知れません(根拠なし)。

下りホームの同じ位置にも建物がありますが、待合室ではなく…、

「信号取扱所」でした。自分的にはコレも懐かしさを覚えるストラクチャーです。

ホームといえば、土台の方はレンガ積みで歴史を感じます(切り取り画像)。

上り線側には長い待避線が現存しているのですが、普段は使っていなさそうな雰囲気。でも入れ換え信号機?は点灯しているので生きているのか!?途中に渡り線があるのも模型で再現すると、一気にリアリティーがアップしますね。

線路の向こうにある入れ換え信号機は低い支柱に取り付けられていて目を引きました。積雪対応ですかね?でも、そっぽを向いてしまっています。渡り線は使っていないから?支柱は古そうなのに信号機本体は新しそうに見えます。
それぞれの信号機の意味などに関しては知識が無いのですが、これらが現役だった当時は面白かったんでしょうね。とはいうものの、その当時はこういうものや車扱い貨物列車にはほとんど興味が無かったわけで…。結局は無いものねだりかもしれません。
1

まずは改札口。改札口を通て構内に入ると、真正面に下り副本線が見えます。しかも同一平面状!線路が近い!!

上の画像をトリミングしただけですが、「精算所」や「駅長事務室」の看板が懐かしい

トイレの入り口。ひと昔もふた昔の前の作りですね。デザイン重視で何なのかよく分からない看板が巷にあふれる中、この「手洗所」の看板は分かりやすくて良いですね。

上りホームにある待合室。造り付けの木の長いベンチも懐かしい!かつては長距離列車からの乗り換えも多かったのでしょうね。
この待合室は普段列車が止まる位置よりもずっと金沢側にあります。あいの風とやま鉄道だと確実にフェンスで塞がれてしまう場所。こんな場所に入れるのも今のうちかも知れません(根拠なし)。

下りホームの同じ位置にも建物がありますが、待合室ではなく…、

「信号取扱所」でした。自分的にはコレも懐かしさを覚えるストラクチャーです。

ホームといえば、土台の方はレンガ積みで歴史を感じます(切り取り画像)。

上り線側には長い待避線が現存しているのですが、普段は使っていなさそうな雰囲気。でも入れ換え信号機?は点灯しているので生きているのか!?途中に渡り線があるのも模型で再現すると、一気にリアリティーがアップしますね。

線路の向こうにある入れ換え信号機は低い支柱に取り付けられていて目を引きました。積雪対応ですかね?でも、そっぽを向いてしまっています。渡り線は使っていないから?支柱は古そうなのに信号機本体は新しそうに見えます。
それぞれの信号機の意味などに関しては知識が無いのですが、これらが現役だった当時は面白かったんでしょうね。とはいうものの、その当時はこういうものや車扱い貨物列車にはほとんど興味が無かったわけで…。結局は無いものねだりかもしれません。

2021/3/28 21:51
2021/3/12 津幡駅で415系800番台他 第三セクター(旧北陸本線)
気を抜くとあっという間に日が経ってしまいますね。
この日は金沢方面に用事が出来たため、思いがけずダイヤ改正直前の七尾線の電車を撮ることが出来るようになりました。しかし間合い運用の為駅撮りでサクッと。
入場券を買って津幡駅構内へ。この駅で撮るのは初めてですが、未だに“国鉄”を感じられて良い雰囲気です。

分岐駅なだけあって信号機やポイントも多く賑やかですね。撮影の邪魔とも見ることもできますが、ここではぜひ入れたいアイテムです。
顔色の悪い521系もなんだか新鮮!

お待ちかね!?415系800番台の6連。※特に運用やダイヤは調べていません。

下り本線を横断して。このクネクネ感が良いですね。本命構図はこの後、6輌目が見える所まで進んだところだったのですが、AI SERVOが暴走(涙

引いてもう一枚。クネクネの美味しい所が死んでしまいました。

停車中をじっくりと。

車掌さん。521系に統一されワンマン運転になるのでこういうう光景も見納めになるのかな?

非ユニットサッシが今となっては愛おしく思えます。

出発したところを跨線橋ぶち抜きで。

全く狙っていなかったのですが、IRの快速(通過)との同時進入。


金沢方面からの電車。

ホームを挟んで交換。

その横を681系が通過!ダイヤをしっかり把握していればちゃんと撮れたのに…。


出発していきました。

あいの風とやま鉄道の413系白編成!ここで見ると懐かしく感じます。

発車直後を後追いで。あっちでも撮っている方がいますね。

3093列車。この時もAFの追従がさっぱりでした。

6連。この時もAF不調(と、バリピンではなかったことを機械のせいにする…)。

おっ、新型!側線も良い感じ。



また3連が来ました。

521系が2本見えているというだけの画像。
現地でこの光景を見ている分には楽しいんですよ。
本来の用事の時間が近づいて来たので、鉄分補給はこれにて一旦終了しました。
0
この日は金沢方面に用事が出来たため、思いがけずダイヤ改正直前の七尾線の電車を撮ることが出来るようになりました。しかし間合い運用の為駅撮りでサクッと。
入場券を買って津幡駅構内へ。この駅で撮るのは初めてですが、未だに“国鉄”を感じられて良い雰囲気です。

分岐駅なだけあって信号機やポイントも多く賑やかですね。撮影の邪魔とも見ることもできますが、ここではぜひ入れたいアイテムです。
顔色の悪い521系もなんだか新鮮!

お待ちかね!?415系800番台の6連。※特に運用やダイヤは調べていません。

下り本線を横断して。このクネクネ感が良いですね。本命構図はこの後、6輌目が見える所まで進んだところだったのですが、AI SERVOが暴走(涙

引いてもう一枚。クネクネの美味しい所が死んでしまいました。

停車中をじっくりと。

車掌さん。521系に統一されワンマン運転になるのでこういうう光景も見納めになるのかな?

非ユニットサッシが今となっては愛おしく思えます。

出発したところを跨線橋ぶち抜きで。

全く狙っていなかったのですが、IRの快速(通過)との同時進入。


金沢方面からの電車。

ホームを挟んで交換。

その横を681系が通過!ダイヤをしっかり把握していればちゃんと撮れたのに…。


出発していきました。

あいの風とやま鉄道の413系白編成!ここで見ると懐かしく感じます。

発車直後を後追いで。あっちでも撮っている方がいますね。

3093列車。この時もAFの追従がさっぱりでした。

6連。この時もAF不調(と、バリピンではなかったことを機械のせいにする…)。

おっ、新型!側線も良い感じ。



また3連が来ました。

521系が2本見えているというだけの画像。
現地でこの光景を見ている分には楽しいんですよ。
本来の用事の時間が近づいて来たので、鉄分補給はこれにて一旦終了しました。

2021/3/22 0:26
2021/3/11 メラメラ3093レ、ドキドキ4060レ 第三セクター(旧北陸本線)
3/9の413系の観覧車バックポイントからの望遠アウトカーブアングル、前から撮りたくて何度か試みたことがあるのですが列車の遅延や運休などで撮れず年を越してしまいまっていました。何度目かの挑戦ということでまた訪れてみました。

カメラを覗いた瞬間から分かったのですが、メラメラ。それと思っていたスパンでは手前を走る地鉄の架線が僅かにかかってしまっていました。脚立を立てて1m程視点を高くしても、この距離ならほとんど変わらないでしょうね。次のスパンなら架線はかからないのですが、カーブの奥のコンテナ車が殆ど写らなくなってしまいます。
肉眼で、奥の方から列車が現れカーブを巻いてくる姿を見ていると凄くカッコいいのですが、写真を撮る分には素直にはいきません。

ズームを引いてもう一枚。本当はもう1〜2スパン進んだところで撮りたかったのですが、レンズ交換している暇がありません。

ここ最近何度か訪れている浜加積で4060列車。何がドキドキかって?

4060列車が接近中に後方から地鉄の列車も現れ浜加積駅に停車。その間にも近付いてくる4060列車。これ、被るパターンやん!!地鉄の列車のドアが閉まり出発、4060列車急げ!!なんて思っていて、どうにか先の写真が撮れました。その後、4060列車の編成後半辺りで地鉄電車が通過しました。お互い定時運転でもこのくらいは誤差の範疇、次は被るかもしれないと思うと再訪は躊躇してしまいます。
0

カメラを覗いた瞬間から分かったのですが、メラメラ。それと思っていたスパンでは手前を走る地鉄の架線が僅かにかかってしまっていました。脚立を立てて1m程視点を高くしても、この距離ならほとんど変わらないでしょうね。次のスパンなら架線はかからないのですが、カーブの奥のコンテナ車が殆ど写らなくなってしまいます。
肉眼で、奥の方から列車が現れカーブを巻いてくる姿を見ていると凄くカッコいいのですが、写真を撮る分には素直にはいきません。

ズームを引いてもう一枚。本当はもう1〜2スパン進んだところで撮りたかったのですが、レンズ交換している暇がありません。

ここ最近何度か訪れている浜加積で4060列車。何がドキドキかって?

4060列車が接近中に後方から地鉄の列車も現れ浜加積駅に停車。その間にも近付いてくる4060列車。これ、被るパターンやん!!地鉄の列車のドアが閉まり出発、4060列車急げ!!なんて思っていて、どうにか先の写真が撮れました。その後、4060列車の編成後半辺りで地鉄電車が通過しました。お互い定時運転でもこのくらいは誤差の範疇、次は被るかもしれないと思うと再訪は躊躇してしまいます。

2021/3/21 21:19
2021/3/10 曇天の413系東滑川・滑川 第三セクター(旧北陸本線)

この日も用事が早く終わったので532Mから狙えます。曇っていたので晴天時は逆光になる海側から撮ろうということで、久し振りに早月加積の第4種踏切に来ました。踏切自体はまだ冬季閉鎖中で、人感センサーが切られているので煩くなくて助かります。
まずは521系4連。保線車両向けの標識を入れないように注意していたのですが…、入ってしまいました。

ここは地鉄との並走区間。すぐ前で熱い光景が繰り広げられているのですが、狙っていないのでちゃんとは撮れません。凄くモヤモヤします。

本命の532M。青編成でした。

425Mを撮りに東滑川に。停車中を撮るつもりはなかったのですが、見えてるししかも白編成!これは撮らないわけにはいきません!意外と乗降客が多いことに驚き!!

本命構図。後方に上り線の青信号のほか地鉄の赤信号も入って良いアクセントに。

曇りだったのでそれ程やる気は高くなかったのですが、白編成だったので事情が変わりました。返しはどこで撮ろうか…?曇りだし…、滑川の跨線橋はどうだろう?と思って訪れてみるとここでも良さそうです。2連でこれなら3連はきついけど大丈夫!ってことでここに決定!

程なく413系白編成が来ました。アクセントに入れた信号が丁度消えるタイミングでしたが、こればかりはどうしようもありません。

振り返って後追い。電話ボックスの下にもう少し余裕が欲しいですね。撮っている時はそんなところまで気を配る余裕がありませんでした。

すぐ後に来る下り521系4連。1スパンには収まり切りませんが、まぁアリですね。
これにて終了!

2021/3/20 15:10
2021/3/9 観覧車バックで413系リベンジ 第三セクター(旧北陸本線)
前回観覧車バックで413系を撮った時は、置きピンに失敗したので再び撮りに行きました。

今回はいつもよりも早く行けそうなので532Mに間に合うかも!ということで現地に急いだのですが、到着がギリギリになカメラを取り出すのが精一杯でした。

通過直後にレッドアローが来ました!しかし装着しているのは標準ズームレンズ、当然届かないのでとりあえず撮っただけのものを豪快にトリミング。レッドアローは映えますね。今度はしっかり撮りたい!

ここからが本番。まずは黒部行きを東滑川駅で。ギリギリ2/3光線なのが最高!ホーム中ほどにフェンスが設置されているのと、線路沿いの工場の影落ちが激しいのとで無駄に望遠での撮影に。おかげで例の酒造メーカーが目立ちます。

停車中。

同じ場所に続けて来るのも気が引けてしまいますが、リベンジのリベンジの為また来ました。設定を確認し、慎重に置きピンして撮影。これで目的達成出来ました。次に撮るとすれば…順光側からかな。

ズームを伸ばして(といっても70mm)もう一枚。このあたりも捨てがたいですね。もう一度来ないとダメか…。
0

今回はいつもよりも早く行けそうなので532Mに間に合うかも!ということで現地に急いだのですが、到着がギリギリになカメラを取り出すのが精一杯でした。

通過直後にレッドアローが来ました!しかし装着しているのは標準ズームレンズ、当然届かないのでとりあえず撮っただけのものを豪快にトリミング。レッドアローは映えますね。今度はしっかり撮りたい!

ここからが本番。まずは黒部行きを東滑川駅で。ギリギリ2/3光線なのが最高!ホーム中ほどにフェンスが設置されているのと、線路沿いの工場の影落ちが激しいのとで無駄に望遠での撮影に。おかげで例の酒造メーカーが目立ちます。

停車中。

同じ場所に続けて来るのも気が引けてしまいますが、リベンジのリベンジの為また来ました。設定を確認し、慎重に置きピンして撮影。これで目的達成出来ました。次に撮るとすれば…順光側からかな。

ズームを伸ばして(といっても70mm)もう一枚。このあたりも捨てがたいですね。もう一度来ないとダメか…。

2021/3/19 21:41
2021/3/5 剱岳バックで413系黒編成 第三セクター(旧北陸本線)
この日は曇りながらも剱岳の稜線がくっきりと見えました!そしてその稜線では雲が湧きあがっていました。手前の低山もキレイ!!

築堤を走る電車と剱岳の稜線を入れて、なるべく電車を大きく撮ろうとするとこうなりました。電車から稜線まで離れているので、田んぼ一枚分前進した方が良いかもしれません。

この日の黒部行きは黒編成だったので少々やる気が損なわれましたが、せっかくなので曇りならではのポイントということで、中滑川付近の踏切に来ました。はるか向こうで521系4連とすれ違い。

本命ポイント。手持ちだったので構図が若干右に振ってしまいました。

ズームを引いてもう一枚。
これにて終了です。
0

築堤を走る電車と剱岳の稜線を入れて、なるべく電車を大きく撮ろうとするとこうなりました。電車から稜線まで離れているので、田んぼ一枚分前進した方が良いかもしれません。

この日の黒部行きは黒編成だったので少々やる気が損なわれましたが、せっかくなので曇りならではのポイントということで、中滑川付近の踏切に来ました。はるか向こうで521系4連とすれ違い。

本命ポイント。手持ちだったので構図が若干右に振ってしまいました。

ズームを引いてもう一枚。
これにて終了です。
