2021/5/30 21:56
2021/5/17 雨の東滑川でカボチャ 富山地方鉄道
油断していたら前回の投稿から随分と時間がたってしまいました
この日も用事が終わると4076レに間に合いそうな時間。でも雨なので気分が盛り上がりません。見方を変えると架線に付いた水滴をパンタシューが弾くシーンを撮れるかも?なんて妄想しながら東滑川駅に向かいました。現着し通過予定時間になっても列車が来ません。
そっかぁ、今日は月曜日なので4076レはウヤでした。
何も撮らずに帰るのも面白くないので…、

地鉄を真正面から。パンタシューは…弾いていませんね。残念!
構図的にはもう少し引いて、電車がカーブにかかった辺りで撮る方が面白そうです。
0

この日も用事が終わると4076レに間に合いそうな時間。でも雨なので気分が盛り上がりません。見方を変えると架線に付いた水滴をパンタシューが弾くシーンを撮れるかも?なんて妄想しながら東滑川駅に向かいました。現着し通過予定時間になっても列車が来ません。
そっかぁ、今日は月曜日なので4076レはウヤでした。
何も撮らずに帰るのも面白くないので…、

地鉄を真正面から。パンタシューは…弾いていませんね。残念!
構図的にはもう少し引いて、電車がカーブにかかった辺りで撮る方が面白そうです。

2021/5/26 19:55
2021/5/12 無理やり水鏡(にならず)4076レ 第三セクター(旧北陸本線)
この日も用事を終えて沿線に立ち寄りました。

水が張られた田んぼがあったので、写り込むことを期待して立ち位置を決めました。結果は…、撮る前から分かっていましたがボヤボヤに。

機関車先頭部をアップで。この角度がカッコいいですね!珍しく綺麗な車体でよかった

少しすると3093レが来るのですがどう撮るか思いつきません。苦し紛れにここにきましたが、田んぼに水は張ってないし空は白いし、おまけに銀釜。全く映えません。
これにて終了したのですが、移動中に413系が走っているのが見えました。しまったなぁ。貨物の後にもう一つ楽しみがあることを忘れていました。
0

水が張られた田んぼがあったので、写り込むことを期待して立ち位置を決めました。結果は…、撮る前から分かっていましたがボヤボヤに。

機関車先頭部をアップで。この角度がカッコいいですね!珍しく綺麗な車体でよかった


少しすると3093レが来るのですがどう撮るか思いつきません。苦し紛れにここにきましたが、田んぼに水は張ってないし空は白いし、おまけに銀釜。全く映えません。
これにて終了したのですが、移動中に413系が走っているのが見えました。しまったなぁ。貨物の後にもう一つ楽しみがあることを忘れていました。

2021/5/23 22:53
2021/5/8 岩峅寺駅でレッドアロー 富山地方鉄道
この日は非鉄の用事で岩峅寺駅に立ち寄りました。するとレッドアローが入線してきました!光線も良いし撮りたい!と思ったのですが当然カメラを持っていません。焦りましたが、そういえばスマホがポケットに入っているではないですか!ということで、とりあえずスマホで撮影することに。

味わい深い駅構内と華やかなレッドアロー。最高の組み合わせですね!!

車輌を大きくズームすると、丁度登山者っぽい方が構内踏切を横断。どこの登るのだろう?尖山?でも最寄り駅は横江駅出だし??

暫く停車していますが、電車は発車する気配がありません、どういえば車にカメラを積んでいたことを思い出し取りに行ったのですが、残念なことに望遠ズームしかありません。先程の立ち位置では近過ぎて入り切りません。幸いまだ対向列車が来ていないので反対側へ。すると対向列車が入ってきました。

あっという間にレッドアローの発車し、後追いも撮影。
とても慌ただしかったのですが、非鉄のついでだし仕方が無いですね。でもレッドアローじゃなかったらここまで頑張らなかったかも…。
0

味わい深い駅構内と華やかなレッドアロー。最高の組み合わせですね!!

車輌を大きくズームすると、丁度登山者っぽい方が構内踏切を横断。どこの登るのだろう?尖山?でも最寄り駅は横江駅出だし??

暫く停車していますが、電車は発車する気配がありません、どういえば車にカメラを積んでいたことを思い出し取りに行ったのですが、残念なことに望遠ズームしかありません。先程の立ち位置では近過ぎて入り切りません。幸いまだ対向列車が来ていないので反対側へ。すると対向列車が入ってきました。

あっという間にレッドアローの発車し、後追いも撮影。
とても慌ただしかったのですが、非鉄のついでだし仕方が無いですね。でもレッドアローじゃなかったらここまで頑張らなかったかも…。

2021/5/22 23:27
2021/5/6.9.16 夕刻の早月川右岸 第三セクター(旧北陸本線)
最近早月川右岸で撮る頻度が高くなっています。目的は413系で運転される555M!

やる気と都合がリンクしましたが、天気が…。
山が見えて川の水面も良い具合に波打っていたので河原まで下りたのですが、天気がねぇ(しつこい!)。しかも黒編成。全く映えません。
5/9。

この日は日照がある!川の水面も入れたいし編成も入れたいし、迷った結果縦アンで。ん?っシャッターを切った瞬間ピントがずれた?どうせ外すなら、とことん外れて欲しかったなぁ。

本命は編成メインで横位置で。
5/16。この日は日曜日。521系が4連になる列車も平日とは違います。

2連なのでもう少し左に振っても良かったなぁ。

せっかくなので真横でも一枚。ついでに撮った一枚ですが、これが妙に気に入りました。

555Mをどう撮るか迷っている間に上り521系4連。これも良いけど…、

やっぱりサイド狙いで。でも黒編成でした。

せっかくなので30分待って次の521計4連。
まだまだ撮り足りないので、何度も再訪するでしょうね。
0

やる気と都合がリンクしましたが、天気が…。
山が見えて川の水面も良い具合に波打っていたので河原まで下りたのですが、天気がねぇ(しつこい!)。しかも黒編成。全く映えません。
5/9。

この日は日照がある!川の水面も入れたいし編成も入れたいし、迷った結果縦アンで。ん?っシャッターを切った瞬間ピントがずれた?どうせ外すなら、とことん外れて欲しかったなぁ。

本命は編成メインで横位置で。
5/16。この日は日曜日。521系が4連になる列車も平日とは違います。

2連なのでもう少し左に振っても良かったなぁ。

せっかくなので真横でも一枚。ついでに撮った一枚ですが、これが妙に気に入りました。

555Mをどう撮るか迷っている間に上り521系4連。これも良いけど…、

やっぱりサイド狙いで。でも黒編成でした。

せっかくなので30分待って次の521計4連。
まだまだ撮り足りないので、何度も再訪するでしょうね。

2021/5/21 10:20
2021/5/5 「ありがとう413系」 第三セクター(旧北陸本線)
あいの風とやま鉄道の413系の3連1本が引退するというので、5/5に「ありがとう413系」(号をつけたくなります
)が6連で運転されました。実質さよなら運転ですね。引退するのはどの編成?色々噂があり白編成が高確率な予想だったのですが結局は青いAM04でした。
当日は用事がありガッツリは撮りに行けない、でも無理をすればどうにか…。そして天気も雨。やる気は出ませんが少しだけ、と思い出撃しました。

向かった先は早月川。ここでは本線上で停車するポイントです。対岸の築堤中腹に一人同業者がおり、とても目立ったので思っていた構図は諦めました。

停車中。雨が強く向かい風。レンズ交換も出来ません。

立ち位置を変えて最後尾の架線柱の重なりを回避しました。が、補助キロポストが…。

まだ止まっていたので先頭部アップ。

動き出した補助キロポストを抜けたところを!と思っていましたが尻切れに
悔し紛れに併結部。雨なのに窓を開けて、イベント列車ならでは。皆さん楽しそう!

返しもサクッと滑川付近で。ここでは同業者3人で見送りました。もう少しズームを伸ばした方がカッコ良かったかな?そうするとポールなどが目立つかも?なんて思い控えめにしていました。

振り返って後追い。暗い〜。
これにて終了です。びちゃびちゃになっていましたが、着替えをする時間がなくそのまま用事に出掛けました。
0

当日は用事がありガッツリは撮りに行けない、でも無理をすればどうにか…。そして天気も雨。やる気は出ませんが少しだけ、と思い出撃しました。

向かった先は早月川。ここでは本線上で停車するポイントです。対岸の築堤中腹に一人同業者がおり、とても目立ったので思っていた構図は諦めました。

停車中。雨が強く向かい風。レンズ交換も出来ません。

立ち位置を変えて最後尾の架線柱の重なりを回避しました。が、補助キロポストが…。

まだ止まっていたので先頭部アップ。

動き出した補助キロポストを抜けたところを!と思っていましたが尻切れに

悔し紛れに併結部。雨なのに窓を開けて、イベント列車ならでは。皆さん楽しそう!

返しもサクッと滑川付近で。ここでは同業者3人で見送りました。もう少しズームを伸ばした方がカッコ良かったかな?そうするとポールなどが目立つかも?なんて思い控えめにしていました。

振り返って後追い。暗い〜。
これにて終了です。びちゃびちゃになっていましたが、着替えをする時間がなくそのまま用事に出掛けました。

2021/5/20 0:53
2021/5/1 水橋跨線橋下で花と黒 第三セクター(旧北陸本線)
まず、今までこのブログで「柳寺跨線橋」と呼んでいた跨線橋ですが、『全国Q地図』というサイトで見ると「水橋跨線橋」ってなっているんですよね(普通やん!)。ということで、今後はこちらでも「水橋跨線橋」と記載していきます。あの現地の記載は何だったんだろう?

さて、この日は544Mを撮りに水橋跨線橋
付近に行きました。周囲の田んぼは区画整理が終わったばかりでしっくりきません。用水路沿いに花(ダイコン系?菜の花系?よく分かりません
)が群生していたので、その花を入れてみました。一か所、花の空白地帯がありますが、それをどうにかしようとすると主役である列車がうまく収まらなくなりそうでこんな感じに。そして来たのが黒編成…。何だか最近黒によく当たります。
0

さて、この日は544Mを撮りに水橋跨線橋



2021/5/19 19:57
2020/12/26 呉羽山のモノレール?
他の所で上げたかもしれませんが、こちらでは出し忘れていたので今更ですが載せておきます。
年の瀬が迫るこの日、呉羽山を散歩していました。すると突然ケーブルカーのような軌道が目につきました!そういえば、日本一短いケーブルカーって、どこかの宗教法人が運営していたっけ?それってここ??なんて思いながら近付いて行くと…、

山麓駅−中間駅−山頂駅(それぞれ仮称)があり、山頂駅に車両が止まっていました。

更に近付くと、レールが1本!?モノレールの類なのでしょうか?ミカン畑や山中の工事現場でよく見るアレの常設版?いずれにしてもアツい光景!!

並行する階段から観察。「かりがね号」という名称がついていました。

空っぽの山麓駅。

中間駅は屋根なし。

「スロープカー」というのか!それにしても最後の「スロープカーは遊戯施設ではありません」が笑えます。

傾斜地にある墓地への移動手段として作られたようですが、一度動いているところを見てみたいです。“遊戯施設ではない”ので関係者でも無ない自分が乗るわけにもいかないし…。
0
年の瀬が迫るこの日、呉羽山を散歩していました。すると突然ケーブルカーのような軌道が目につきました!そういえば、日本一短いケーブルカーって、どこかの宗教法人が運営していたっけ?それってここ??なんて思いながら近付いて行くと…、

山麓駅−中間駅−山頂駅(それぞれ仮称)があり、山頂駅に車両が止まっていました。

更に近付くと、レールが1本!?モノレールの類なのでしょうか?ミカン畑や山中の工事現場でよく見るアレの常設版?いずれにしてもアツい光景!!

並行する階段から観察。「かりがね号」という名称がついていました。

空っぽの山麓駅。

中間駅は屋根なし。

「スロープカー」というのか!それにしても最後の「スロープカーは遊戯施設ではありません」が笑えます。

傾斜地にある墓地への移動手段として作られたようですが、一度動いているところを見てみたいです。“遊戯施設ではない”ので関係者でも無ない自分が乗るわけにもいかないし…。
