2021/10/31 0:11
2021/10/15 黒部峡谷鉄道 乗り鉄 他線区
この日は富山県民限定バリューパックを使って欅平まで乗ってきました。以前からこの黒部峡谷鉄道の列車には乗りたいと思っていたのですが、ようやく実現しました。

駅前駐車場に車を停めて切符を買いに行くと…、新型コロナウイルスの影響で発売時間が繰り下げられていました。暇なので駅周辺をブラブラしていたら時刻表に載っていない列車が出発していきました。客車は緑と赤の混成、そして後ろには有蓋車と小さい開放型の客車が!なかなか面白い組成です!!

さて、改札を済ませ開放型客車に乗り込みます。乗っただけで車体がぐらぐらと揺れます!やっぱり小さくて“トロッコ”ですね。側線には黒くて小さな無蓋車がズラッと。

小さな開放型客車も。連結されていました。車掌車のような使われ方をしているのでしょうね。

いよいよ出発し、開放型ならではの車窓を楽しみます。カーブした区間では先頭の機関車が見えるので、それがすごく楽しみ!

黒薙駅構内で分岐している支線のトンネル!ここから列車が出てくるところを見てみたいなあ。

黒薙駅といえば後曳橋。しかし、工事のためによく見えませんでした。


途中駅に大物車が留置!良い雰囲気です。

大物車に挟まれたムチ。

黒二発電所への支線。変わった形の鉄橋ですね。そして、対岸のトンネルに入っていく線路も気になります。
この鉄橋、ネットで検索すると「『目黒橋』:1934年竣工:フィーレンディール+上路プレートガーダー』とのこと。鉄橋は併用軌道のようになっていて、鉄橋上に無蓋車が1輌取り残されているかのように留置されていました。ちゃんと使っているんですね。

上流側から。

帰りにスマホで撮っていたのをトリミング。貨車にブルーシートがかかっていました。

川沿い区間を快走!開放型の客車ならではの爽快感!!


鐘釣駅のスイッチバック。これも見どころの一つです。でもこの面白さを非鉄の一般の方が分かるのかな?
帰りにこのスイッチバックを動画で撮りました。

初めての列車交換。

車窓を楽しんでいると、あっという間に欅平に到着しました。

駅構内でじっくりと撮りたいのですが、追い立てられるように改札口に向かわないといけません。何を撮りたいのかよく分からないまま撮るしかありません。

乗ってきた列車が機回し。

その後引き上げ、転線。次に到着する列車の為に、すぐにホームを空けなければなりません。

欅平駅を一望できる場所まで行きましたが、すっかり影の中…。残念。日が当たる時に撮ろうと思えば現地で一泊しないといけないのか…。

帰りの便を待つ間に欅平の駅前広場から上り列車を撮影。暗くて高感度撮影に。

乗車する列車の改札が始まり構内に入場すると、下り列車が到着。皆さん撮りますね。

乗車する号車の都合やレンズの長さの問題もあり思うように撮れません。
この後乗車し、帰路も車窓や乗り心地を楽しみました。
0

駅前駐車場に車を停めて切符を買いに行くと…、新型コロナウイルスの影響で発売時間が繰り下げられていました。暇なので駅周辺をブラブラしていたら時刻表に載っていない列車が出発していきました。客車は緑と赤の混成、そして後ろには有蓋車と小さい開放型の客車が!なかなか面白い組成です!!

さて、改札を済ませ開放型客車に乗り込みます。乗っただけで車体がぐらぐらと揺れます!やっぱり小さくて“トロッコ”ですね。側線には黒くて小さな無蓋車がズラッと。

小さな開放型客車も。連結されていました。車掌車のような使われ方をしているのでしょうね。

いよいよ出発し、開放型ならではの車窓を楽しみます。カーブした区間では先頭の機関車が見えるので、それがすごく楽しみ!

黒薙駅構内で分岐している支線のトンネル!ここから列車が出てくるところを見てみたいなあ。

黒薙駅といえば後曳橋。しかし、工事のためによく見えませんでした。


途中駅に大物車が留置!良い雰囲気です。

大物車に挟まれたムチ。

黒二発電所への支線。変わった形の鉄橋ですね。そして、対岸のトンネルに入っていく線路も気になります。
この鉄橋、ネットで検索すると「『目黒橋』:1934年竣工:フィーレンディール+上路プレートガーダー』とのこと。鉄橋は併用軌道のようになっていて、鉄橋上に無蓋車が1輌取り残されているかのように留置されていました。ちゃんと使っているんですね。

上流側から。

帰りにスマホで撮っていたのをトリミング。貨車にブルーシートがかかっていました。

川沿い区間を快走!開放型の客車ならではの爽快感!!


鐘釣駅のスイッチバック。これも見どころの一つです。でもこの面白さを非鉄の一般の方が分かるのかな?
帰りにこのスイッチバックを動画で撮りました。

初めての列車交換。

車窓を楽しんでいると、あっという間に欅平に到着しました。

駅構内でじっくりと撮りたいのですが、追い立てられるように改札口に向かわないといけません。何を撮りたいのかよく分からないまま撮るしかありません。

乗ってきた列車が機回し。

その後引き上げ、転線。次に到着する列車の為に、すぐにホームを空けなければなりません。

欅平駅を一望できる場所まで行きましたが、すっかり影の中…。残念。日が当たる時に撮ろうと思えば現地で一泊しないといけないのか…。

帰りの便を待つ間に欅平の駅前広場から上り列車を撮影。暗くて高感度撮影に。

乗車する列車の改札が始まり構内に入場すると、下り列車が到着。皆さん撮りますね。

乗車する号車の都合やレンズの長さの問題もあり思うように撮れません。
この後乗車し、帰路も車窓や乗り心地を楽しみました。

2021/10/30 20:28
2021/10/13 午後の立山砂防軌道(砂防博物館裏) 他線区
9/30の真川鉄橋俯瞰(下段)撮影時に、偶然立山砂防軌道の出発シーンを見ることが出来ました。今回はその時間に合わせて再訪、10/5の撮影時に日陰で暗かった“推進後追い”を撮り直そうと企んでいました。天気も小雨が降ったり止んだり…、多少暗くても光が回り込み丁度良い感じになりそうです。

今日も無事運転されました!このアングル、本当は広角で撮りたいけど、本命アングルの為に我慢です。

推進!

振り返って。

ズームを伸ばして本命構図。しかし、客車の屋根が杉の木にかかってしまいました。なかなかしっくりくる写真が撮れません。

次こそは!!
編成が無蓋車っていうのもあるかもしれませんが、木にかからずに撮ることが出来ました!
9/30には3本の列車が発車していきましたが、この日はこの2本で終わったようでした。

暫く待っても静かなので保存車輌を撮っていると…、
貨物ヤードで車輛が動いている気配がしました。もしかして3本目!?

ヤードを見ると、確かに動いている!これから組成が始まるのか???

と期待しましたが、機関車は庫に帰って行きました。
この後ヤードはガラーンと動きは無く、これにて終了しました。
0

今日も無事運転されました!このアングル、本当は広角で撮りたいけど、本命アングルの為に我慢です。

推進!

振り返って。

ズームを伸ばして本命構図。しかし、客車の屋根が杉の木にかかってしまいました。なかなかしっくりくる写真が撮れません。

次こそは!!
編成が無蓋車っていうのもあるかもしれませんが、木にかからずに撮ることが出来ました!
9/30には3本の列車が発車していきましたが、この日はこの2本で終わったようでした。

暫く待っても静かなので保存車輌を撮っていると…、
貨物ヤードで車輛が動いている気配がしました。もしかして3本目!?

ヤードを見ると、確かに動いている!これから組成が始まるのか???

と期待しましたが、機関車は庫に帰って行きました。
この後ヤードはガラーンと動きは無く、これにて終了しました。

2021/10/29 0:32
2021/10/10 高岡貨物駅到着 他線区
小杉付近で撮った後、高岡貨物駅に直行し入線を待ちます。

雑草が高く茂っていて構図に制約がありました。

操車掛が待つ停車位置に接近し…、

連絡票?の収受を行い、

単機で機回し?

今日は日曜日、単機で帰ります。

シンプルな高岡貨物駅に構内。僅か一日1往復の列車の為に維持していけるのでしょうか?
0

雑草が高く茂っていて構図に制約がありました。

操車掛が待つ停車位置に接近し…、

連絡票?の収受を行い、

単機で機回し?

今日は日曜日、単機で帰ります。

シンプルな高岡貨物駅に構内。僅か一日1往復の列車の為に維持していけるのでしょうか?

2021/10/28 11:58
2021/10/10 小杉付近で高岡臨貨 第三セクター(旧北陸本線)
この日は非鉄の人を併結して出掛けていましたが、丁度高岡臨貨の時間。最短のアクセスで撮影できる小杉付近に寄り道させてもらいました。

高岡臨貨がこちらに迫り来る中、13000尺物語号が下って行きました。同行者は全く興味を示さず…(涙)

綺麗に編成が収まりましたが、何だか面白くないですね。

振り返ると斜光線を浴びてカッコいい!!でもデジカメではそのカッコよさは表現しきれていません。現像テクニックですかね?それとも撮影テクニック?おそらく後者。若しくは両方
0

高岡臨貨がこちらに迫り来る中、13000尺物語号が下って行きました。同行者は全く興味を示さず…(涙)

綺麗に編成が収まりましたが、何だか面白くないですね。

振り返ると斜光線を浴びてカッコいい!!でもデジカメではそのカッコよさは表現しきれていません。現像テクニックですかね?それとも撮影テクニック?おそらく後者。若しくは両方


2021/10/27 12:52
2021/10/5 立山砂防軌道 朝の千寿ケ原、出発!! 他線区
この日は立山登山に出掛けましたが、乗車するケーブルカーまで少し時間があるので立山砂防軌道を撮影しました。

7:30頃、車庫?構内が賑やかになり、次々と機関車が出てきました。

機関車にはそれぞれ違ったデザインのヘッドマークが付けられています。これは…、小学生の絵画。滝の上の山に「小見」と書かれています。自分が描いた絵が機関車に取り付けられたら嬉しいでしょうね。

次は「立山」。その知名度から一番アタリに感じてしまいます。
単機の機関車に続いて、客車付も出てきました。

しかも推進の続行運転!こんな密度の濃い走行は見たことありません!
機関車に取り付けられているヘッドマークは、奥のは…これも小学生の絵画かな?手前は「白岩」。

モーターカーも出てきました!丸いライトがかわいらしいですね。これは「はやぶさ」のヘッドマーク付き、速そう。
怒涛の勢いの出庫も一段落し、各列車が山に向かいます。
ここにはデルタ線もありますが、そこは使わずにスイッチバックします。

先ずはモーターカー。この後ろ側もかわいらしいデザイン。

木漏れ日を浴びて…。見た目には綺麗な光景でした。客車には沢山の乗客。車内は狭く乗り心地は悪いし、大変でしょうね。

客車列車の推進。車輌も小さいし軌間も狭いので、画像で見るのと肉眼で見るのとではスケール感が全然違います。この画像なんて離れているように見えますが、実はめっちゃ近いんです。もちろん安全な位置で撮っていますが、柵のギリギリまで寄ると危なそうでした。

後追いで。この日は晴天でしたが、この区間は日陰なので凄く暗い。今思えば遠慮なくもっと感度を上げればよかった。

同じような写真ばかり撮っていますが、なかなかキマリません。

混合列車も走ります。この、編成の種類が多いのも立山砂防軌道の楽しみの一つです。
客車が邪魔なのか、推進時には運転士は大きく頭を出して前方確認していますね。
朝の続行運転も一段落したので撤収しました。
0

7:30頃、車庫?構内が賑やかになり、次々と機関車が出てきました。

機関車にはそれぞれ違ったデザインのヘッドマークが付けられています。これは…、小学生の絵画。滝の上の山に「小見」と書かれています。自分が描いた絵が機関車に取り付けられたら嬉しいでしょうね。

次は「立山」。その知名度から一番アタリに感じてしまいます。
単機の機関車に続いて、客車付も出てきました。

しかも推進の続行運転!こんな密度の濃い走行は見たことありません!
機関車に取り付けられているヘッドマークは、奥のは…これも小学生の絵画かな?手前は「白岩」。

モーターカーも出てきました!丸いライトがかわいらしいですね。これは「はやぶさ」のヘッドマーク付き、速そう。
怒涛の勢いの出庫も一段落し、各列車が山に向かいます。
ここにはデルタ線もありますが、そこは使わずにスイッチバックします。

先ずはモーターカー。この後ろ側もかわいらしいデザイン。

木漏れ日を浴びて…。見た目には綺麗な光景でした。客車には沢山の乗客。車内は狭く乗り心地は悪いし、大変でしょうね。

客車列車の推進。車輌も小さいし軌間も狭いので、画像で見るのと肉眼で見るのとではスケール感が全然違います。この画像なんて離れているように見えますが、実はめっちゃ近いんです。もちろん安全な位置で撮っていますが、柵のギリギリまで寄ると危なそうでした。

後追いで。この日は晴天でしたが、この区間は日陰なので凄く暗い。今思えば遠慮なくもっと感度を上げればよかった。

同じような写真ばかり撮っていますが、なかなかキマリません。

混合列車も走ります。この、編成の種類が多いのも立山砂防軌道の楽しみの一つです。
客車が邪魔なのか、推進時には運転士は大きく頭を出して前方確認していますね。
朝の続行運転も一段落したので撤収しました。

2021/10/26 23:51
2021/10/4 氷見線でキヤ141 他線区
この日は富山県内をキヤが走りました!しかし、用事を終えると疲労困憊。午前の部は諦めましたが、午後は氷見線を走るので重い体を引きずって出撃してきました。
氷見線といえば海。でも現地入りすると…、海と絡められるアクセスのよいポイントは人でいっぱい。今更その隙間に入り込んでも、そのポイントでのベスポジは取れません。

ということで、海は諦めました。まだキハ58が走っていた頃に行ったポイントは雑草が生い茂り無理。なのでアウトカーブ正面から狙うことに。まずは高岡行キハ47。もう少し早く現地入りできていれば、これの氷見行を撮れたのに…。計画性の無さのために1本損しました。

本命のキヤ143は縦アンで。

返しは、やっぱり海と絡めたい!ということで越中国分駅へ。ホーム先端には2名の同業者。まぁ、遠いので気になりません。

引き付けてもう1枚。

高岡折り返しで新湊線の検測もあり、能町駅で撮影。貨物列車に合わせて側線に入線しました。

踏切が閉じている間に移動して後姿。列車を待っている時にガーデニングしておくべきでした。しかし、新湊線を走る姿を撮影できて満足!JR貨物の第一種免許区間なので他社線乗り入れになるのかな?よく分かりませんが…。

返しは旧対港橋択一。同じ考えの方が数名おられました。初めはサイド気味に撮ろうと思っていたのですが、影落ちが気になり真正面アングルに変更。


少し待つと高岡臨貨の時間だったので、先日の撮り直し。といっても前回よりも少し明るいだけなので、あまり変わり映えしません…。
0
氷見線といえば海。でも現地入りすると…、海と絡められるアクセスのよいポイントは人でいっぱい。今更その隙間に入り込んでも、そのポイントでのベスポジは取れません。

ということで、海は諦めました。まだキハ58が走っていた頃に行ったポイントは雑草が生い茂り無理。なのでアウトカーブ正面から狙うことに。まずは高岡行キハ47。もう少し早く現地入りできていれば、これの氷見行を撮れたのに…。計画性の無さのために1本損しました。

本命のキヤ143は縦アンで。

返しは、やっぱり海と絡めたい!ということで越中国分駅へ。ホーム先端には2名の同業者。まぁ、遠いので気になりません。

引き付けてもう1枚。

高岡折り返しで新湊線の検測もあり、能町駅で撮影。貨物列車に合わせて側線に入線しました。

踏切が閉じている間に移動して後姿。列車を待っている時にガーデニングしておくべきでした。しかし、新湊線を走る姿を撮影できて満足!JR貨物の第一種免許区間なので他社線乗り入れになるのかな?よく分かりませんが…。

返しは旧対港橋択一。同じ考えの方が数名おられました。初めはサイド気味に撮ろうと思っていたのですが、影落ちが気になり真正面アングルに変更。


少し待つと高岡臨貨の時間だったので、先日の撮り直し。といっても前回よりも少し明るいだけなので、あまり変わり映えしません…。

2021/10/25 22:30
2021/10/4 久し振りに見た白編成 第三セクター(旧北陸本線)
用事を終えると3097レには遅れたけど3093レには間に合う時間。どこで撮ろうか考えていると目の前を通過。予想よりも早く来て撮り損ねてしまいました。貨物列車は見逃してしまい何も撮らずに終了か?と思いましたが、そういえば直ぐに413系が来ることを思い出し、居残りしました。

気合も全く入っておらず撮っただけなのですが、来たのは白編成!!!久し振りです!来るのが白編成と分かっていれば別の撮り方をしたのになぁ。
0

気合も全く入っておらず撮っただけなのですが、来たのは白編成!!!久し振りです!来るのが白編成と分かっていれば別の撮り方をしたのになぁ。
