2021/12/31 22:08
2021/12/9 水橋跨線橋下で4076レ(赤) 第三セクター(旧北陸本線)
2021年も間もなく終わりますね。つたない撮影日記ですが、ご覧くださりありがとうございました。
とは言いつつ、いつもと変わらない全くの“平日”を過ごしています。

この日の午前中は晴れ!ってことでいつもの水橋跨線橋(した)へ。

ここで輝くのか。

もう少し手前で置きピンしていたのですが、この日の3093レとのすれ違いは割と手前。AFに切り替えすれ違いを撮りましたが、撮るには遠くメラメラで没。結局どっちつかずの写真しか残せませんでした。

快晴なので空を大きく入れても面白くないし、稲の切株を多めに入れました。コレが面白いか?と言えばウーンですね。
少し待って413系を撮って終了です。
では、来年は?も?良い年になりますように!!
0
とは言いつつ、いつもと変わらない全くの“平日”を過ごしています。

この日の午前中は晴れ!ってことでいつもの水橋跨線橋(した)へ。

ここで輝くのか。

もう少し手前で置きピンしていたのですが、この日の3093レとのすれ違いは割と手前。AFに切り替えすれ違いを撮りましたが、撮るには遠くメラメラで没。結局どっちつかずの写真しか残せませんでした。

快晴なので空を大きく入れても面白くないし、稲の切株を多めに入れました。コレが面白いか?と言えばウーンですね。
少し待って413系を撮って終了です。
では、来年は?も?良い年になりますように!!

2021/12/29 2:19
2021/12/8 雨の東滑川駅で4076レ、3093レ 第三セクター(旧北陸本線)
翌日も東滑川駅に。でも雨。良いように考えれば、架線に付いた水滴をパンタシューで弾き飛ばすシーンが見られるかも、との淡い期待もありましたが…。

先ずは4076レ。昨日よりも更に暗く高感度撮影に。雨脚は波があり列車通過時は若干弱め。残念ながら水滴を弾き飛ばすシーンにはなりませんでした。

引いてもう一枚。構内踏切の手前で撮るつもりでしたが構図が整わず…。でもこれも「列車がきます」が写っていて良い感じに。


3093レ。今日は赤。

振り返ると今日も元東急が並走していました。

架線柱の隙間からEF510が(少しだけ)見えました!

この日の413系は白編成でした!
0

先ずは4076レ。昨日よりも更に暗く高感度撮影に。雨脚は波があり列車通過時は若干弱め。残念ながら水滴を弾き飛ばすシーンにはなりませんでした。

引いてもう一枚。構内踏切の手前で撮るつもりでしたが構図が整わず…。でもこれも「列車がきます」が写っていて良い感じに。


3093レ。今日は赤。

振り返ると今日も元東急が並走していました。

架線柱の隙間からEF510が(少しだけ)見えました!

この日の413系は白編成でした!

2021/12/28 20:30
2021/12/7 東滑川駅で3093レ(曇り) 第三セクター(旧北陸本線)
この日は曇り、もうすぐ3093レの時間なんやけどなぁ(4076レには遅刻)。何故かクルマにカメラを積んでいるし、とりあえず東滑川駅へ。

おっ!今日は青い500番台!!でも、暗〜。

引いてもう一枚。

振り向くと、並行する地鉄を元東急が並走していました!

貨物列車の最後尾と元東急。真ん中に電柱があるので一緒に写っているだけ…。

直ぐに上り413系が来るので待っていると、保線の方が下り線を歩いてきました。413系が見えても余裕!

でもさすがに近付いてきたら腕を伸ばして合図していました。
ホントはもう少し右に振りたいところでしたが、選択していたAFフレームの都合で撮りたい構図では撮れず残念。

本命構図。しかし、幸い目立ちませんが線間のポールが…。
AFフレームはこの構図の為に選択していました。

引いてもう一枚。線間のポールが無いのでスッキリ!

停車中に車掌さん。どう撮ればいいのだろう?

貫通路のホロ枠が銀のまま残っているのが良いですね!!
これにて終了!
0

おっ!今日は青い500番台!!でも、暗〜。

引いてもう一枚。

振り向くと、並行する地鉄を元東急が並走していました!

貨物列車の最後尾と元東急。真ん中に電柱があるので一緒に写っているだけ…。

直ぐに上り413系が来るので待っていると、保線の方が下り線を歩いてきました。413系が見えても余裕!

でもさすがに近付いてきたら腕を伸ばして合図していました。
ホントはもう少し右に振りたいところでしたが、選択していたAFフレームの都合で撮りたい構図では撮れず残念。

本命構図。しかし、幸い目立ちませんが線間のポールが…。
AFフレームはこの構図の為に選択していました。

引いてもう一枚。線間のポールが無いのでスッキリ!

停車中に車掌さん。どう撮ればいいのだろう?

貫通路のホロ枠が銀のまま残っているのが良いですね!!
これにて終了!

2021/12/26 23:42
2021/12/3 剱岳バックで速星貨物 高山本線
激山の神社裏で4060レを撮影後、高山本線に向かいました。

狙いは築堤を行く列車を剱岳バックでサイドから。久し振りに堤防横の田んぼに行くと、DE10時代からお顔を拝見する方も含め、数人のファンがスタンバイ。
しかし、線路に近い農道に車が一台路駐しているし、その車からやや離れて撮影者がいました。その距離が中途半端。一人しかいないのに、剱岳を入れようとするとこちらのアングルが凄く制約を受けることに…、しかもチョロチョロ動く!まあ、あちらの方が先客だし、次善の策でかわしました。

悪い予感は当たるもので、平地が陰ってしまいました。
この直後、前に居た撮影者が撤収!これはチャンス!とは言ってもダメダメな天気なので消化試合なような感じでしたが…。

それに合わせこちらも移動。やっぱり築堤の勾配とトンネル、剱の小窓?クッキリとした雪渓を入れたい!と思ってこのアングルにしたのですが、丁度キャブの真後ろにアンテナが来てしまいました。

毛勝山でしょうか?こちらだと背景はスッキリと。
まあ、撮る前から良い天気での写真が撮れないのが分かっていたので、満足度は低かったです。じゃあ別の撮り方をすべきだったのかもしれませんが、僅かな可能性を捨てきれず自滅してしまいました。
1

狙いは築堤を行く列車を剱岳バックでサイドから。久し振りに堤防横の田んぼに行くと、DE10時代からお顔を拝見する方も含め、数人のファンがスタンバイ。
しかし、線路に近い農道に車が一台路駐しているし、その車からやや離れて撮影者がいました。その距離が中途半端。一人しかいないのに、剱岳を入れようとするとこちらのアングルが凄く制約を受けることに…、しかもチョロチョロ動く!まあ、あちらの方が先客だし、次善の策でかわしました。

悪い予感は当たるもので、平地が陰ってしまいました。
この直後、前に居た撮影者が撤収!これはチャンス!とは言ってもダメダメな天気なので消化試合なような感じでしたが…。

それに合わせこちらも移動。やっぱり築堤の勾配とトンネル、剱の小窓?クッキリとした雪渓を入れたい!と思ってこのアングルにしたのですが、丁度キャブの真後ろにアンテナが来てしまいました。

毛勝山でしょうか?こちらだと背景はスッキリと。
まあ、撮る前から良い天気での写真が撮れないのが分かっていたので、満足度は低かったです。じゃあ別の撮り方をすべきだったのかもしれませんが、僅かな可能性を捨てきれず自滅してしまいました。

2021/12/24 17:09
2021/12/3 剱岳バックで貨物列車 第三セクター(旧北陸本線)
用事を終えるといい天気!そんな時は線路際に急ぎたくなります。
剱岳も見えているし、逆光にはなるけど剱岳を捨てる気にはなれませんでした。

ということで、3093レ狙いで魚津水族館裏へ。
残念ながら劔の山頂に雲がかかってしまいました。

午後になっても晴天激山!4060レと撮りに通称神社裏へ。
でもここ、列車写真的に剱岳の位置が悪いために体感している風景と写真の構図にはギャップがあるんですよね。

山は小さくなってしまいますが、編成の最後尾まで側面を写そうとややサイド気味に撮りました。
久し振りに来ましたが、この時期は面潰れになるのかぁ。
1
剱岳も見えているし、逆光にはなるけど剱岳を捨てる気にはなれませんでした。

ということで、3093レ狙いで魚津水族館裏へ。
残念ながら劔の山頂に雲がかかってしまいました。

午後になっても晴天激山!4060レと撮りに通称神社裏へ。
でもここ、列車写真的に剱岳の位置が悪いために体感している風景と写真の構図にはギャップがあるんですよね。

山は小さくなってしまいますが、編成の最後尾まで側面を写そうとややサイド気味に撮りました。
久し振りに来ましたが、この時期は面潰れになるのかぁ。

2021/12/23 17:02
2021/12/12 夕日に輝く 富山地方鉄道
家でダラダラと過ごしていて、気が付けば激山!
地鉄沿線にスクランブル発進しました!!

編成は入らなくても剱岳を大きく!真ん中の尾根は早月尾根でしょうか?登ってみたい!(と思いつつ何年経ったんやろう?)

直ぐに上り列車が来ます。激山の山々を入れて。
この画像を見ると…、もう少し詰めることが出来ましたね。そして雲の無い空にこんなにスペースを割くことも無かったなぁ。でも、ステンレスの車体が輝き構図の詰めの甘さを帳消しに(自己満足)。
もう1本待ちましたが、日没の前にお日様ご臨終でした。
1
地鉄沿線にスクランブル発進しました!!

編成は入らなくても剱岳を大きく!真ん中の尾根は早月尾根でしょうか?登ってみたい!(と思いつつ何年経ったんやろう?)

直ぐに上り列車が来ます。激山の山々を入れて。
この画像を見ると…、もう少し詰めることが出来ましたね。そして雲の無い空にこんなにスペースを割くことも無かったなぁ。でも、ステンレスの車体が輝き構図の詰めの甘さを帳消しに(自己満足)。
もう1本待ちましたが、日没の前にお日様ご臨終でした。

2021/12/21 0:26
2021/11/28 水橋跨線橋付近で 第三セクター(旧北陸本線)
秋分の日を過ぎると、水橋跨線橋での4076レがシーズンインするので久し振りに撮りに行くことにしました。

はるか向こうに4076レの前照灯が見えた頃、背後から3093レが来ました。しかも銀釜!

早く4076レ来い!と願っても所詮はるか向こう。3093レが通過しても見た目は殆ど変わらず、まだ上市川にも達していない様子。

かなりトリミングしていますが、ここですれ違いました。運悪くピンポイントで曇っている所。

前面が/2光線になりカッコいい!

少しすると413系が来るので待っていると、来たのは白編成!!色が違うだけでアタリに感じます。でも…、これだけ光量があると黒編成でも映えたかもしれませんね。
1

はるか向こうに4076レの前照灯が見えた頃、背後から3093レが来ました。しかも銀釜!

早く4076レ来い!と願っても所詮はるか向こう。3093レが通過しても見た目は殆ど変わらず、まだ上市川にも達していない様子。

かなりトリミングしていますが、ここですれ違いました。運悪くピンポイントで曇っている所。

前面が/2光線になりカッコいい!

少しすると413系が来るので待っていると、来たのは白編成!!色が違うだけでアタリに感じます。でも…、これだけ光量があると黒編成でも映えたかもしれませんね。
