2022/3/22 1:21
2022/2/16 急行色413系の撮影は失敗 第三セクター(旧北陸本線)
この日はえちごトキめき鉄道の急行色413系が回送で走る日。たまたま時間の都合がついたので撮りに行きました。
その前に定期列車の413系。
現地位置すると思いの外工場の影が伸びていましたが、ズームを伸ばせば順光で撮れる!!

勾配を下って来たのはダイヤ改正で運用落ちする噂の白編成!

振り返って後追い。積雪量は少ないのですが、真っ白な道床がキレイ!

本命の急行色413系は…、降雪が酷かったためギリギリに現地入りすると、なんと枯れススキがビヨーンと切り位置に伸びていました。今更他のポイントに移動する時間もないし、枯れススキがかからないようにすると…電柱ドーン!肝心のクハ455-701が犠牲に
枯れススキがかかっていても多分ボケて目立たなかったので失敗したなぁっと後悔。走り去る姿を見送ると、最後尾の貫通扉にヘッドマークが付いているのが見えました。しかし、立ち位置が悪く残念ながら撮れませんでした。

急行色413系が上手く撮れなかったので、貨物列車を撮って気分転換に。

天気は曇りですが今日はせっかくの413系白編成、日が差すと陰る海側から狙いました。当方のレンズ構成は24-70mmと100-400mm、その空白域が欲しい所でした。ま、トリミングすればいいだけですが…。
0
その前に定期列車の413系。
現地位置すると思いの外工場の影が伸びていましたが、ズームを伸ばせば順光で撮れる!!

勾配を下って来たのはダイヤ改正で運用落ちする噂の白編成!

振り返って後追い。積雪量は少ないのですが、真っ白な道床がキレイ!

本命の急行色413系は…、降雪が酷かったためギリギリに現地入りすると、なんと枯れススキがビヨーンと切り位置に伸びていました。今更他のポイントに移動する時間もないし、枯れススキがかからないようにすると…電柱ドーン!肝心のクハ455-701が犠牲に

枯れススキがかかっていても多分ボケて目立たなかったので失敗したなぁっと後悔。走り去る姿を見送ると、最後尾の貫通扉にヘッドマークが付いているのが見えました。しかし、立ち位置が悪く残念ながら撮れませんでした。

急行色413系が上手く撮れなかったので、貨物列車を撮って気分転換に。

天気は曇りですが今日はせっかくの413系白編成、日が差すと陰る海側から狙いました。当方のレンズ構成は24-70mmと100-400mm、その空白域が欲しい所でした。ま、トリミングすればいいだけですが…。

2022/3/21 0:47
2022/2/14 逆向きのDD200を追って高岡貨物へ 他線区
タイトルの通りですが、速星貨物を撮った後、引き続き同じ機関車が高岡臨貨に充当されることを期待して高岡貨物に向かいました。

丁度間に合いそうだったので呉羽方面に寄り道。構図を決めたときには日差しがあったのですが、列車が来る頃には曇ってしまいました。

高岡貨物駅でも曇り。最近ここに来ると晴れません。

今回は広角で。構図が僅かに左にズレてしまいました。

機回し。

AFが追従しません(涙。
0

丁度間に合いそうだったので呉羽方面に寄り道。構図を決めたときには日差しがあったのですが、列車が来る頃には曇ってしまいました。

高岡貨物駅でも曇り。最近ここに来ると晴れません。

今回は広角で。構図が僅かに左にズレてしまいました。

機回し。

AFが追従しません(涙。

2022/3/18 22:41
2022/2/14 旧8俯瞰で逆向きDD200 高山本線
この日の速星貨物は速星側が2エンド先頭、ということは下りの1093レは1エンド先頭!ということで、旧8俯瞰に出掛けました。

少し早く現地入りしたので上り普通列車。

本命の1093レ。まずは直線区間で。以前にも書きましたが、DD200はこちらが「前」ですね。

カーブ区間で。こちらが本命構図なのですが、構図を変えながらのズーミングが出来ずトリミングでごまかしています。やっぱり、欲張ったらダメですね。次回は欲張りません
0

少し早く現地入りしたので上り普通列車。

本命の1093レ。まずは直線区間で。以前にも書きましたが、DD200はこちらが「前」ですね。

カーブ区間で。こちらが本命構図なのですが、構図を変えながらのズーミングが出来ずトリミングでごまかしています。やっぱり、欲張ったらダメですね。次回は欲張りません


2022/3/17 19:24
2022/2/14 魚津水族館裏で413系(白) 第三セクター(旧北陸本線)
この日は用事を終えると4076レには間に合いませんが、413系で運転されている544Mには間に合いそう。ということで沿線に急ぎました。

537M。こんな感じで544Mを撮ろうか…?でもイマイチつまらないなぁ。

3093レ。貨物列車もちゃんと撮りたいところですが、今回のメインは413系なので見送ります。

地鉄のレールと中継信号機、交差部(目立たない)を入れて。

先頭部アップ(トリミング済)。

振り返って後追い…間に合わない!後追い前提なら良いカーブですが、今回はついで撮りなので細かい構図が滅茶苦茶です。
0

537M。こんな感じで544Mを撮ろうか…?でもイマイチつまらないなぁ。

3093レ。貨物列車もちゃんと撮りたいところですが、今回のメインは413系なので見送ります。

地鉄のレールと中継信号機、交差部(目立たない)を入れて。

先頭部アップ(トリミング済)。

振り返って後追い…間に合わない!後追い前提なら良いカーブですが、今回はついで撮りなので細かい構図が滅茶苦茶です。

2022/3/16 12:33
2022/2/13 逆光でアルプスエキスプレス号他 富山地方鉄道
この日は朝から天気が良く、じっとしていられなく久し振りにレッドアローを撮りに行きました。

沿線に到着すると、凄く良い日差し&山も見えている!平地に居ても絶景でした。これは!順光で撮ってもつまらないというか、この条件を写し込めないと思い逆光側へ。
結果、慣れない事をするものではないですね。

剱をバックにもう一発。こっちの方が良い雰囲気。

ということで、もう一本。あー、車輌の影がフレームアウト。といっても、撮っている時は全く意識していませんでした。

返しの特急「うなづき2号」も撮りに行きました。が、朝の好天はどこ?

振り返って後追いも。

移動していたら丁度来たのでサクッと撮影して終了です。
0

沿線に到着すると、凄く良い日差し&山も見えている!平地に居ても絶景でした。これは!順光で撮ってもつまらないというか、この条件を写し込めないと思い逆光側へ。
結果、慣れない事をするものではないですね。

剱をバックにもう一発。こっちの方が良い雰囲気。

ということで、もう一本。あー、車輌の影がフレームアウト。といっても、撮っている時は全く意識していませんでした。

返しの特急「うなづき2号」も撮りに行きました。が、朝の好天はどこ?

振り返って後追いも。

移動していたら丁度来たのでサクッと撮影して終了です。

2022/3/15 15:32
2022/2/10 早月加積付近で413系(白)後追い 第三セクター(旧北陸本線)
この日は小雨が降っていたので、光線状態が関係なく海側から狙うことに。

先ずは冬季閉鎖中の第4種踏切から4076レ。「保守用車一旦停止」の看板が邪魔ですが、まあ仕方がない。というか、今回のメインはこの後の413系なので気にしません。

直ぐに3093レが来ます。以前少し離れて撮ったら紐のようになったので今回は前がちに。架線柱で編成後部が隠れてしまいました。

544Mは白編成でした。何度見ても、塗り潰されていない幌台座に惚れ惚れします。
これにてミッション完了!
0

先ずは冬季閉鎖中の第4種踏切から4076レ。「保守用車一旦停止」の看板が邪魔ですが、まあ仕方がない。というか、今回のメインはこの後の413系なので気にしません。

直ぐに3093レが来ます。以前少し離れて撮ったら紐のようになったので今回は前がちに。架線柱で編成後部が隠れてしまいました。

544Mは白編成でした。何度見ても、塗り潰されていない幌台座に惚れ惚れします。
これにてミッション完了!

2022/3/8 22:54
2022/2/9 雪晴れの上市街道踏切付近 第三セクター(旧北陸本線)
良い天気だったので沿線にGO!
普段なら水橋跨線橋に向かう所ですが、今回は変化を付けたくて一つ滑川寄りの踏切付近へ。

薄っすらと残る田んぼの雪がキレイ!今回のテーマはコレだな。

今日の413系は青編成でした。望遠気味に撮る事も出来ますが、そうすると背後の水橋跨線橋が目立つので広角気味に。

一面の雪景色…というわけではありません。でも、それがアクセントになって良いかも。

丁度真横でギラりましたが、上手く活かせず…。

雪ピンで。しかし全然目立たず企画倒れでした。

3093列車。この列車も広角気味に撮ったので紐のよう。

直後に後方から4076列車が来ました。このタイミングなら水橋跨線橋で撮っておけば良かったなぁ。

413系が戻って来ました。

後追いを撮って終了です。
0
普段なら水橋跨線橋に向かう所ですが、今回は変化を付けたくて一つ滑川寄りの踏切付近へ。

薄っすらと残る田んぼの雪がキレイ!今回のテーマはコレだな。

今日の413系は青編成でした。望遠気味に撮る事も出来ますが、そうすると背後の水橋跨線橋が目立つので広角気味に。

一面の雪景色…というわけではありません。でも、それがアクセントになって良いかも。

丁度真横でギラりましたが、上手く活かせず…。

雪ピンで。しかし全然目立たず企画倒れでした。

3093列車。この列車も広角気味に撮ったので紐のよう。

直後に後方から4076列車が来ました。このタイミングなら水橋跨線橋で撮っておけば良かったなぁ。

413系が戻って来ました。

後追いを撮って終了です。
