2014/11/23 22:48
11/4 ラッセル試運転 エピソード0 北陸本線
11月上旬、冬への備えとしてラッセル車の試運転が始まります。例年、夕方のニュースでもこの時季の風物詩として放送され、新聞のテレビ欄でもニュース番組に“ラッセル”の項目が掲載されます。11/3、某氏より翌日のテレビ欄にその記載があると連絡があり、予定も空いていたので出撃しました。
その前に…、せっかく出掛けるのだからちょっと寄り道しました。

常願寺川橋梁から水橋駅にかけて、いい感じでカーブしながら下ってくるのですが、いざ構図を整えようとするといろんな障害物が目に付いてしまいます。今回は豪快にトリミングしました

常願寺川の堤防に移動し、反対側からも狙いました。
明け方まで降っていた雨が止み地面はレフ板代わりのように輝き、山の稜線も肉眼ではいい感じに見えていたのですが…。
この場所は丁度架線が入れ替わる区間で、架線柱が余計に建っていてややうるさいです。

こんな風に、1本の架線柱に2つのビームを取り付けられたら、かなりすっきりするのですがねぇ。

振り返ると、コンクリ橋を渡る列車をすっきりと撮ることが出来ます。でも手すりが下回りにかかってしまうので、少しでもかわそうと脚立に乗ったのですが、あまり効果はなかったです。2m級が必要かな?
この後富山貨物に向かうと数人の同業者がいました。ここは線路よりも公道の方が低く、また障害物もたくさんあるため撮影にはあまり適していませんが、本線列車のほか入れ替えの車輌も多く“見る鉄”には楽しい場所です。

豪快にトリミングしていますが…、庫の前で報道関係者を相手にラッセルのデモンストレーションをしているようでした。
この様子を見てから、走行シーンを撮るために沿線に移動しました。
2
その前に…、せっかく出掛けるのだからちょっと寄り道しました。

常願寺川橋梁から水橋駅にかけて、いい感じでカーブしながら下ってくるのですが、いざ構図を整えようとするといろんな障害物が目に付いてしまいます。今回は豪快にトリミングしました


常願寺川の堤防に移動し、反対側からも狙いました。
明け方まで降っていた雨が止み地面はレフ板代わりのように輝き、山の稜線も肉眼ではいい感じに見えていたのですが…。
この場所は丁度架線が入れ替わる区間で、架線柱が余計に建っていてややうるさいです。

こんな風に、1本の架線柱に2つのビームを取り付けられたら、かなりすっきりするのですがねぇ。

振り返ると、コンクリ橋を渡る列車をすっきりと撮ることが出来ます。でも手すりが下回りにかかってしまうので、少しでもかわそうと脚立に乗ったのですが、あまり効果はなかったです。2m級が必要かな?
この後富山貨物に向かうと数人の同業者がいました。ここは線路よりも公道の方が低く、また障害物もたくさんあるため撮影にはあまり適していませんが、本線列車のほか入れ替えの車輌も多く“見る鉄”には楽しい場所です。

豪快にトリミングしていますが…、庫の前で報道関係者を相手にラッセルのデモンストレーションをしているようでした。
この様子を見てから、走行シーンを撮るために沿線に移動しました。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ