2018/12/21 0:50
11/28 ´18夏ダイヤ最後の立山線 富山地方鉄道
11月も残り僅かになり、富山の山も冬に向けた準備が進んできます。鉄道のダイヤもそう。黒部峡谷鉄道も旅客営業を終えるし、地鉄も特急を中心にかなり減便されます。普段から計画的に撮っていれば慌てることもないのですが、なかなか動機付けがなくズボラしていました。その結果、今にも雨が降りそうなくらい暗い曇りの日に“今季最後だから”と撮りに行くことになりました。
11月の出撃可能最終日、黒部峡谷鉄道に行くか立山線に行くか迷いましたが、アクセスのよい立山線に行くことにしました。ターゲットは冬ダイヤでは立山に来なくなるダブルデッカーエキスプレスと看板付きの特急。

3連なのでこの場所で。昨シーズンアルプスエキスプレス号でピントを外してしまっていたので、そのリベンジ。線路脇の雑草が思いのほか伸びていました。少しでも高さを稼ぎたいところですが、線路に近付きすぎないように注意と装備が必要です。

ズームを引いてもう一枚。架線柱の間隔が詰まっているので、3輌編成なのに3本の架線柱が掛かってしまっています。

看板付きが狙いなので前がちに。
とにかく暗い!

どうしようもないくらいに暗い!もうやけくそな感度です。条件が厳しいのかAFの追従もイマイチでした。
暗さを活かすセンスもテクニックも持ち合わせていないので、やっぱり天気を見て出撃しないとダメですね。
1
11月の出撃可能最終日、黒部峡谷鉄道に行くか立山線に行くか迷いましたが、アクセスのよい立山線に行くことにしました。ターゲットは冬ダイヤでは立山に来なくなるダブルデッカーエキスプレスと看板付きの特急。

3連なのでこの場所で。昨シーズンアルプスエキスプレス号でピントを外してしまっていたので、そのリベンジ。線路脇の雑草が思いのほか伸びていました。少しでも高さを稼ぎたいところですが、線路に近付きすぎないように注意と装備が必要です。

ズームを引いてもう一枚。架線柱の間隔が詰まっているので、3輌編成なのに3本の架線柱が掛かってしまっています。

看板付きが狙いなので前がちに。
とにかく暗い!

どうしようもないくらいに暗い!もうやけくそな感度です。条件が厳しいのかAFの追従もイマイチでした。
暗さを活かすセンスもテクニックも持ち合わせていないので、やっぱり天気を見て出撃しないとダメですね。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ