2022/2/21 23:37
2022/2/1 富山地方鉄道20020形NRA試運転 富山地方鉄道
2020年10月12日に甲種で魚津に運ばれてきた元西武鉄道のニューレッドアローが、いよいよ本線試運転するということで撮影してきました。

先ずは光線重視?前面に日が当たっているシーンを撮りたくて新相ノ木駅へ。どこでどう撮るか迷いながら行ったので、カメラの設定が滅茶苦茶でしたが幸い見られる範囲に収まりました。

試運転列車は駅で停車。一瞬この撮影地はマズかった?と不安がよぎりましたが単なる一旦停車の様でした。その間に「試運転」幕。ちょっとズレていて残念。

新宮川の“レールウェイズ踏切”に向かうと間に合いました!でもギリギリだったので構図を整える間が無く少しトリミング。

振り返って後追い。

返しはR8クロス付近で。車道まで上がれば俯瞰撮影ができるのですが、今回はアクセス重視で地面から。

中加積駅でバカ停中。

14760系カボチャと交換。

ついでに撮った後追いが良い感じ。

ということで、折り返しの下りも同じ場所で。よく見ると種別表示灯?も点いています!

今度は元京阪と交換。

次の上りは築堤区間で。山バックと思ったのですが思うように構図が作れず…。

次の下りは、光線状態は悪いのですが新宮川付近で。まずは山バック。

本命はカーブ区間。

返しの上りは…、天気が悪くなりまた寒くてやる気が低下していましたが、せっかくなので撮影続行!またもや“レールウェイズ踏切”付近にて。

上市折り返しの間に先回り。踏切が鳴って遅刻した!?と思いましたが来たのは下りレッドアロー。間に合いました!!よく見ると、前照灯の点き方が…変。

本命をどう撮ろう?これだと3輌目が木に隠れるし…。

結局アウトカーブ正面アングルで。列車はやや小さくなりますが背後の稜線も入れて。なんか物足りないなぁと思ったら…、前照灯が点いていない…。
0

先ずは光線重視?前面に日が当たっているシーンを撮りたくて新相ノ木駅へ。どこでどう撮るか迷いながら行ったので、カメラの設定が滅茶苦茶でしたが幸い見られる範囲に収まりました。

試運転列車は駅で停車。一瞬この撮影地はマズかった?と不安がよぎりましたが単なる一旦停車の様でした。その間に「試運転」幕。ちょっとズレていて残念。

新宮川の“レールウェイズ踏切”に向かうと間に合いました!でもギリギリだったので構図を整える間が無く少しトリミング。

振り返って後追い。

返しはR8クロス付近で。車道まで上がれば俯瞰撮影ができるのですが、今回はアクセス重視で地面から。

中加積駅でバカ停中。

14760系カボチャと交換。

ついでに撮った後追いが良い感じ。

ということで、折り返しの下りも同じ場所で。よく見ると種別表示灯?も点いています!

今度は元京阪と交換。

次の上りは築堤区間で。山バックと思ったのですが思うように構図が作れず…。

次の下りは、光線状態は悪いのですが新宮川付近で。まずは山バック。

本命はカーブ区間。

返しの上りは…、天気が悪くなりまた寒くてやる気が低下していましたが、せっかくなので撮影続行!またもや“レールウェイズ踏切”付近にて。

上市折り返しの間に先回り。踏切が鳴って遅刻した!?と思いましたが来たのは下りレッドアロー。間に合いました!!よく見ると、前照灯の点き方が…変。

本命をどう撮ろう?これだと3輌目が木に隠れるし…。

結局アウトカーブ正面アングルで。列車はやや小さくなりますが背後の稜線も入れて。なんか物足りないなぁと思ったら…、前照灯が点いていない…。

2022/2/16 0:00
2022/1/31 夕暮れの高岡貨物駅A 他線区
11月にも訪れていますが上手く撮れなかったので再訪しました。
しかし!今回も列車到着直前から天候悪化(涙

先ずは到着シーン。ブレないように鬼感度で。

もう時期的に明るくなってしまい、作業灯は点かないのか…。

前回はコキ切り離し後少し前進して一旦停止したのですが、今回はそのまま引き上げていきました。

再び鬼感度で。ピントが来ているのか外しているのか?それすら分かりにくい結果に。
もう少し経てば明るくなって写しやすくなるのでしょうが、反面バルブ撮影が出来なくなるので時期を逃してい待った感があります。
0
しかし!今回も列車到着直前から天候悪化(涙

先ずは到着シーン。ブレないように鬼感度で。

もう時期的に明るくなってしまい、作業灯は点かないのか…。

前回はコキ切り離し後少し前進して一旦停止したのですが、今回はそのまま引き上げていきました。

再び鬼感度で。ピントが来ているのか外しているのか?それすら分かりにくい結果に。
もう少し経てば明るくなって写しやすくなるのでしょうが、反面バルブ撮影が出来なくなるので時期を逃してい待った感があります。

2022/2/14 23:23
2022/1/26 早月加積付近で3097レ 第三セクター(旧北陸本線)

先日撮り損ねた構図の撮り直し。
曇ってはいましたが、一面の積雪のため露出がうまく合わせられませんでした。

2022/2/13 12:00
2022/1/26 水橋跨線橋下で4076レ(ワイド構図) 第三セクター(旧北陸本線)
この日も水橋跨線橋下へ。いつも通り前がち構図を思っていたのですが、現地入りすると晴れてるし山が綺麗!

ということで広角気味に。結果、山は殆ど目立ちません(^^;

その後の413系。次に落ちるのはこの白編成という話をよく聞きます。
0

ということで広角気味に。結果、山は殆ど目立ちません(^^;

その後の413系。次に落ちるのはこの白編成という話をよく聞きます。

2022/2/6 23:52
2022/1/21 激山直後の地鉄 富山地方鉄道
用事を終え、ふと山を見るとまさかの激山!しかし撮影ポイントからは遠く、もどかしい思いをしながら移動を続けました。

激山に気付いて場所から最寄りの撮影ポイントに到着し、列車が来るまでの時間が長く感じること!列車が来た時には既に日没後…。
順序が逆になりますが、



列車を待つ間、激山の残照。30分ほど早く用事が終わっていたなぁ。

その後の剱岳。列車が当分来なかったのが残念…。
0

激山に気付いて場所から最寄りの撮影ポイントに到着し、列車が来るまでの時間が長く感じること!列車が来た時には既に日没後…。
順序が逆になりますが、



列車を待つ間、激山の残照。30分ほど早く用事が終わっていたなぁ。

その後の剱岳。列車が当分来なかったのが残念…。

2022/2/5 17:50
2022/1/21 旧8から1093レ俯瞰 高山本線
富山市内で用事があり、そのついでに速星貨物を撮りに行きました。

雪原となった公園を上手いこと写せないかなぁ?

曇っていたからここに来たのに、まさかの日照全開!ド逆光になってしました!

縦アンでもう一発。水平が出せなかった…。

本命の貨物も逆光。まずはズームを目いっぱい伸ばして…、ピン甘orz...

本命構図。
DD200の手すりが良い感じで影落ちしました!
0

雪原となった公園を上手いこと写せないかなぁ?

曇っていたからここに来たのに、まさかの日照全開!ド逆光になってしました!

縦アンでもう一発。水平が出せなかった…。

本命の貨物も逆光。まずはズームを目いっぱい伸ばして…、ピン甘orz...

本命構図。
DD200の手すりが良い感じで影落ちしました!

2022/2/2 0:33
2022/1/21 早月加積でNRA初撮影 富山地方鉄道
3093レを撮影後、544Mを撮ろうとちょっと移動したら、まさかの遅刻。見る鉄になってしまいました。
ところが!早月加積駅にNRAが停車しているのが見えました!!当然駅に急行!!、

先ずは一枚。尾灯が点いているということは上り列車。いつ発車するのだろう?

反対側に急ぎました。ここは第4種踏切があるのですが冬季閉鎖中。踏切であっても線路内に入れません。ここで撮っていると除雪中の近所の方も来られ、何を撮っているのか質問されスマホで一緒に撮っていました。やっぱり撮り鉄は目立つんですね。色々と気を付けないと!!

ちょっと立ち位置を変えて。なんとなくもう少し止まっていそうな感じだし、いつまでも眺めていた所でしたが、走行シーンも撮ろうと思い移動することにしました。

すると、先回りする前に発車してしまいました。それに気付いてよかった!後追いですがどうにか撮影。まずはホワイトリカーの蔵元(というのか?)を入れて。

周辺は一面の田園地帯。ズームを伸ばして走り去る姿を追いかけます。なかなかいい走りっぷり。
この後の筋も分からないし疲労も溜まっていたので、追っかけはせずにこれにて終了。413系は撮り逃しましたが、思わね誤算で充実感のある朝でした。
0
ところが!早月加積駅にNRAが停車しているのが見えました!!当然駅に急行!!、

先ずは一枚。尾灯が点いているということは上り列車。いつ発車するのだろう?

反対側に急ぎました。ここは第4種踏切があるのですが冬季閉鎖中。踏切であっても線路内に入れません。ここで撮っていると除雪中の近所の方も来られ、何を撮っているのか質問されスマホで一緒に撮っていました。やっぱり撮り鉄は目立つんですね。色々と気を付けないと!!

ちょっと立ち位置を変えて。なんとなくもう少し止まっていそうな感じだし、いつまでも眺めていた所でしたが、走行シーンも撮ろうと思い移動することにしました。

すると、先回りする前に発車してしまいました。それに気付いてよかった!後追いですがどうにか撮影。まずはホワイトリカーの蔵元(というのか?)を入れて。

周辺は一面の田園地帯。ズームを伸ばして走り去る姿を追いかけます。なかなかいい走りっぷり。
この後の筋も分からないし疲労も溜まっていたので、追っかけはせずにこれにて終了。413系は撮り逃しましたが、思わね誤算で充実感のある朝でした。
