2022/3/18 22:41
2022/2/14 旧8俯瞰で逆向きDD200 高山本線
この日の速星貨物は速星側が2エンド先頭、ということは下りの1093レは1エンド先頭!ということで、旧8俯瞰に出掛けました。

少し早く現地入りしたので上り普通列車。

本命の1093レ。まずは直線区間で。以前にも書きましたが、DD200はこちらが「前」ですね。

カーブ区間で。こちらが本命構図なのですが、構図を変えながらのズーミングが出来ずトリミングでごまかしています。やっぱり、欲張ったらダメですね。次回は欲張りません
0

少し早く現地入りしたので上り普通列車。

本命の1093レ。まずは直線区間で。以前にも書きましたが、DD200はこちらが「前」ですね。

カーブ区間で。こちらが本命構図なのですが、構図を変えながらのズーミングが出来ずトリミングでごまかしています。やっぱり、欲張ったらダメですね。次回は欲張りません


2022/3/7 21:49
2022/2/5 雪の五艘カーブ 高山本線
この日はかなりの降雪があり、鉄ちゃんとしてはじっとはしてられません。
速星貨物に充当されているDD200がいつもと逆向きだったので、久し振りにこのカーブに来ました。雪が降っているし(時に吹雪)シャッターポイントの手前に枯れた草が残っていて、動体予測AFも置きピンも難しい条件。

列車通過時は小降りになったので動体予測AFで撮影。結果は…、残念!せっかくの短い編成(しかもタンクコンテナ付き!)、0角まで粘れば良かった。しかし気持ちは既にもっと引き寄せたアングルに。

良かったぁ!引き付けている間にピントが食い付いてくれました!!DD200の車側灯(正式名称不詳)が見えるしタンクコンテナも良いアクセントに!
DE10では短い2エンド先頭がカッコよく見えましたが、DD200では1エンド先頭択一ですね!どこで向きが逆になったのか知りませんが、日によって二つの表情を撮れるようになって楽しみ倍増です!!
0
速星貨物に充当されているDD200がいつもと逆向きだったので、久し振りにこのカーブに来ました。雪が降っているし(時に吹雪)シャッターポイントの手前に枯れた草が残っていて、動体予測AFも置きピンも難しい条件。

列車通過時は小降りになったので動体予測AFで撮影。結果は…、残念!せっかくの短い編成(しかもタンクコンテナ付き!)、0角まで粘れば良かった。しかし気持ちは既にもっと引き寄せたアングルに。

良かったぁ!引き付けている間にピントが食い付いてくれました!!DD200の車側灯(正式名称不詳)が見えるしタンクコンテナも良いアクセントに!
DE10では短い2エンド先頭がカッコよく見えましたが、DD200では1エンド先頭択一ですね!どこで向きが逆になったのか知りませんが、日によって二つの表情を撮れるようになって楽しみ倍増です!!

2022/2/5 17:50
2022/1/21 旧8から1093レ俯瞰 高山本線
富山市内で用事があり、そのついでに速星貨物を撮りに行きました。

雪原となった公園を上手いこと写せないかなぁ?

曇っていたからここに来たのに、まさかの日照全開!ド逆光になってしました!

縦アンでもう一発。水平が出せなかった…。

本命の貨物も逆光。まずはズームを目いっぱい伸ばして…、ピン甘orz...

本命構図。
DD200の手すりが良い感じで影落ちしました!
0

雪原となった公園を上手いこと写せないかなぁ?

曇っていたからここに来たのに、まさかの日照全開!ド逆光になってしました!

縦アンでもう一発。水平が出せなかった…。

本命の貨物も逆光。まずはズームを目いっぱい伸ばして…、ピン甘orz...

本命構図。
DD200の手すりが良い感じで影落ちしました!

2022/1/18 23:12
2022/1/5 貨物初めは1093レ 高山本線
4060レをスカった後再び高山本線へ。

日差しはあったのですが山は出ず…。ということで、井田川左岸からの下り勾配区間で。

安定の!?次位空コキでした。
この構図では空が凄く目立ちます。でも逆に積み荷が有れば、コンテナの上からちょこっと突き出る電柱が気になってしまうのか…?また気が向けば再訪しようっと
0

日差しはあったのですが山は出ず…。ということで、井田川左岸からの下り勾配区間で。

安定の!?次位空コキでした。
この構図では空が凄く目立ちます。でも逆に積み荷が有れば、コンテナの上からちょこっと突き出る電柱が気になってしまうのか…?また気が向けば再訪しようっと


2022/1/16 22:21
2022/1/5 速星単機 高山本線
この日は速星貨物(上り)が単機で走る!ってことで撮影に出掛けました。

せっかくなので「ひだ号」から撮ります。色々標識はかかりますが、まあ良いかな、とゆる〜く。

開通後の踏切から、西富山駅に停車中の普通列車。背後の着雪した木々が良い感じ。
さて、本命の速星単機をどう撮ろうか?当初思っていたアングルは…、

こんな標識あったっけ?

その標識を避けるともの凄く窮屈に。

樹木着雪は捨てがたいし、単機が分かるように。でも移動時間は少ないので近くの踏切へ。お日様が出てきた!

なんか消化不良な感じは拭えませんが、この調子で…。願いは虚しくお日様は雲の向こうへ。撮り終えてから、走行写真なのに形式写真的に撮らなくても!と猛烈に後悔。また来シーズンへの大きな宿題が出来てしまいました。
0

せっかくなので「ひだ号」から撮ります。色々標識はかかりますが、まあ良いかな、とゆる〜く。

開通後の踏切から、西富山駅に停車中の普通列車。背後の着雪した木々が良い感じ。
さて、本命の速星単機をどう撮ろうか?当初思っていたアングルは…、

こんな標識あったっけ?

その標識を避けるともの凄く窮屈に。

樹木着雪は捨てがたいし、単機が分かるように。でも移動時間は少ないので近くの踏切へ。お日様が出てきた!

なんか消化不良な感じは拭えませんが、この調子で…。願いは虚しくお日様は雲の向こうへ。撮り終えてから、走行写真なのに形式写真的に撮らなくても!と猛烈に後悔。また来シーズンへの大きな宿題が出来てしまいました。

2021/12/26 23:42
2021/12/3 剱岳バックで速星貨物 高山本線
激山の神社裏で4060レを撮影後、高山本線に向かいました。

狙いは築堤を行く列車を剱岳バックでサイドから。久し振りに堤防横の田んぼに行くと、DE10時代からお顔を拝見する方も含め、数人のファンがスタンバイ。
しかし、線路に近い農道に車が一台路駐しているし、その車からやや離れて撮影者がいました。その距離が中途半端。一人しかいないのに、剱岳を入れようとするとこちらのアングルが凄く制約を受けることに…、しかもチョロチョロ動く!まあ、あちらの方が先客だし、次善の策でかわしました。

悪い予感は当たるもので、平地が陰ってしまいました。
この直後、前に居た撮影者が撤収!これはチャンス!とは言ってもダメダメな天気なので消化試合なような感じでしたが…。

それに合わせこちらも移動。やっぱり築堤の勾配とトンネル、剱の小窓?クッキリとした雪渓を入れたい!と思ってこのアングルにしたのですが、丁度キャブの真後ろにアンテナが来てしまいました。

毛勝山でしょうか?こちらだと背景はスッキリと。
まあ、撮る前から良い天気での写真が撮れないのが分かっていたので、満足度は低かったです。じゃあ別の撮り方をすべきだったのかもしれませんが、僅かな可能性を捨てきれず自滅してしまいました。
1

狙いは築堤を行く列車を剱岳バックでサイドから。久し振りに堤防横の田んぼに行くと、DE10時代からお顔を拝見する方も含め、数人のファンがスタンバイ。
しかし、線路に近い農道に車が一台路駐しているし、その車からやや離れて撮影者がいました。その距離が中途半端。一人しかいないのに、剱岳を入れようとするとこちらのアングルが凄く制約を受けることに…、しかもチョロチョロ動く!まあ、あちらの方が先客だし、次善の策でかわしました。

悪い予感は当たるもので、平地が陰ってしまいました。
この直後、前に居た撮影者が撤収!これはチャンス!とは言ってもダメダメな天気なので消化試合なような感じでしたが…。

それに合わせこちらも移動。やっぱり築堤の勾配とトンネル、剱の小窓?クッキリとした雪渓を入れたい!と思ってこのアングルにしたのですが、丁度キャブの真後ろにアンテナが来てしまいました。

毛勝山でしょうか?こちらだと背景はスッキリと。
まあ、撮る前から良い天気での写真が撮れないのが分かっていたので、満足度は低かったです。じゃあ別の撮り方をすべきだったのかもしれませんが、僅かな可能性を捨てきれず自滅してしまいました。

2021/9/27 2:36
2021/8/7 単1093レ 高山本線
世間はまもなくお盆休み。速星貨物も運休期間に入るのでこの日の返しは単機になります!天気も良いし撮りに行きました。

しかし、現地入りして間もなく急に空気が変わり今にも雨が降りそうに。せっかく順光側に来たのに意味が無くなりました。

線路の向こう側に移動することも考えましたが、運転席側から撮りたいこともありそのまま残りました。
その後雨が降り出し露出もどんどん落ち、最終的にISO1000まで上げないといけなくなりました。こんなことなら別の場所で撮りたかったなぁ。
0

しかし、現地入りして間もなく急に空気が変わり今にも雨が降りそうに。せっかく順光側に来たのに意味が無くなりました。

線路の向こう側に移動することも考えましたが、運転席側から撮りたいこともありそのまま残りました。
その後雨が降り出し露出もどんどん落ち、最終的にISO1000まで上げないといけなくなりました。こんなことなら別の場所で撮りたかったなぁ。
