2011/2/25
運転会 鉄道模型
昨日、今年2回目の運転会をしたので報告です。

485系初期型雷鳥を久しぶりに走行させたり

久喜氏所有の能登路としらさぎ。

主力になりつつあるE233-3000。
そのうち付属編成も導入予定です〜。

久喜氏所有の223系4両編成と能登路。

山の処理が。。。

サンライズも割と頻繁に走らせてますね。

成田エクスプレスはかなり久々の出場でした。
以上。
2

485系初期型雷鳥を久しぶりに走行させたり

久喜氏所有の能登路としらさぎ。

主力になりつつあるE233-3000。
そのうち付属編成も導入予定です〜。

久喜氏所有の223系4両編成と能登路。

山の処理が。。。

サンライズも割と頻繁に走らせてますね。

成田エクスプレスはかなり久々の出場でした。
以上。

2011/2/22
新車速報!とか 鉄道模型
久々に車両の導入しました。
あ、前みたいに車両買った都度更新してなかったので、紹介してないのもいくつかありますが。
EF510-500とか、能登とか。

今回導入したのはこれです。KATOE233-3000。10両で買いましたが付属5両もほしくなりますね・・・。

この色の電車はあと何本増えるやらw
ちなみに今更ですがE231は全部強化型スカートに交換しました。
あとこないだホビセンに行きました久々に。
E231の動力台車欲しかったのに、型が古いから共通パーツも何も無いといわれ、EF81の動力台車とスカート買って帰ってきました。
まーいいです、E231は気合で直します。
あ、そういえば、久しぶりにレイアウトに地下ホームを建設しようと思います。
最初のレイアウトのよりはましなのが出来ると思います。
詳細は後日。
1
あ、前みたいに車両買った都度更新してなかったので、紹介してないのもいくつかありますが。
EF510-500とか、能登とか。

今回導入したのはこれです。KATOE233-3000。10両で買いましたが付属5両もほしくなりますね・・・。

この色の電車はあと何本増えるやらw
ちなみに今更ですがE231は全部強化型スカートに交換しました。
あとこないだホビセンに行きました久々に。
E231の動力台車欲しかったのに、型が古いから共通パーツも何も無いといわれ、EF81の動力台車とスカート買って帰ってきました。
まーいいです、E231は気合で直します。
あ、そういえば、久しぶりにレイアウトに地下ホームを建設しようと思います。
最初のレイアウトのよりはましなのが出来ると思います。
詳細は後日。

2011/2/7
山・バラスト レイアウト製作記
ここ3日間くらいの作業内容UPです。

まず片側コーナーの山の製作ですが、結構でかいのになるっぽいのでまだまだ完成しそうにありません。

まずは出入り口付近と土台の製作から始める事にしました。

複々線なので4線とも試験走行を繰り返しながら作業を進めています。
とりあえず、新しい駅に停車するサンライズと223系。

初のフレキのバラスト撒きは結論から言うと失敗ですw
っていうかレールの塗装はやりなおさなければならないですね・・・。

最後に、この白山が止まっている所はご覧のように断崖絶壁でしてw
いつか落下事故が起きるだろうなと思ってた矢先に白山12両が落ちました・・・。
幸いカプラーが破損しただけだったんで、替えの部品と交換しました。
対策として、写真の様に高架用の壁を設置。まぁこれで落ちる事はないでしょうw
0

まず片側コーナーの山の製作ですが、結構でかいのになるっぽいのでまだまだ完成しそうにありません。

まずは出入り口付近と土台の製作から始める事にしました。

複々線なので4線とも試験走行を繰り返しながら作業を進めています。
とりあえず、新しい駅に停車するサンライズと223系。

初のフレキのバラスト撒きは結論から言うと失敗ですw
っていうかレールの塗装はやりなおさなければならないですね・・・。

最後に、この白山が止まっている所はご覧のように断崖絶壁でしてw
いつか落下事故が起きるだろうなと思ってた矢先に白山12両が落ちました・・・。
幸いカプラーが破損しただけだったんで、替えの部品と交換しました。
対策として、写真の様に高架用の壁を設置。まぁこれで落ちる事はないでしょうw

2011/2/3
第3期レイアウト レイアウト製作記
こんにちは。
久々の更新です。
去年の1月頃から製作していた第2期レイアウトですが、大体形になってきて飽きたのでぶっこわしましたw
で、第3期レイアウトの製作に着手した次第です。

今回のレイアウトの複々線で基本構造はあんまし変わりません。
変更としては高架と勾配をなくし、完全複々線にしたくらいですかね。
あと駅以外はPC枕木レールで統一するんですが、レールはPECOだったりKATOだったりTOMIXだったりです。上の写真ではまだなってませんがw

まぁこんな感じで。ジョイント線路だけはPC枕木のがないので塗装するなりでごまかします。
TOMIXの高架レールの壁をとって使おうとおもったんですけど、置いてみるとバラストとかが不自然なので悩みどころです。

コーナーの処理で山で全部隠す手法です。
山は結構でかくなりそうですが・・・。
メインの駅は前回とは反対に位置しており、大体14両対応くらいですかね。
0
久々の更新です。
去年の1月頃から製作していた第2期レイアウトですが、大体形になってきて飽きたのでぶっこわしましたw
で、第3期レイアウトの製作に着手した次第です。

今回のレイアウトの複々線で基本構造はあんまし変わりません。
変更としては高架と勾配をなくし、完全複々線にしたくらいですかね。
あと駅以外はPC枕木レールで統一するんですが、レールはPECOだったりKATOだったりTOMIXだったりです。上の写真ではまだなってませんがw

まぁこんな感じで。ジョイント線路だけはPC枕木のがないので塗装するなりでごまかします。
TOMIXの高架レールの壁をとって使おうとおもったんですけど、置いてみるとバラストとかが不自然なので悩みどころです。

コーナーの処理で山で全部隠す手法です。
山は結構でかくなりそうですが・・・。
メインの駅は前回とは反対に位置しており、大体14両対応くらいですかね。
