2013/10/31
新幹線建設その7 レイアウト製作記
少し間が空いてしまいました。その7に入りたいと思います。

とりあえず駅部分の台座を全て作り終えたので、これから反対側のカーブ区間に取りかかろうというところです。

下の在来線ホームの照明も全て設置しおえたので、台座は固定してしまいます。

山を切り開き、線路と線路のギリギリのスペースに新幹線を通して行きます。

一方、奥の方からもレールを設置していきます。山に隠れて見えないところはフレキを使わず、新幹線の最小通過半径ギリギリのカーブレールを使い、直線の線路長を稼ぎます。

こんな感じです。

やっと繋がりそうになってきました。とりあえず道床の設置です。
前回のカーブよりもこちらの方がややきつめのカーブですね。まぁ鉄道模型にしては充分緩いカーブだと思います。

ところで、新幹線軌道においてもTOMIX,PECO,KATO3社のレールを使っていますが、制御機器は相変わらずTOMIXです。単にTOMIXのコントローラーは余っていただけなんですけどね・・・。
TOMIXのレールを使用しているのが、駅部分のスラブ軌道だけなので、フィーダーはスラブ用の物を使います。
というわけで以上です。次回にはレールが繋がってるんじゃないでしょうか。
では。
0

とりあえず駅部分の台座を全て作り終えたので、これから反対側のカーブ区間に取りかかろうというところです。

下の在来線ホームの照明も全て設置しおえたので、台座は固定してしまいます。

山を切り開き、線路と線路のギリギリのスペースに新幹線を通して行きます。

一方、奥の方からもレールを設置していきます。山に隠れて見えないところはフレキを使わず、新幹線の最小通過半径ギリギリのカーブレールを使い、直線の線路長を稼ぎます。

こんな感じです。

やっと繋がりそうになってきました。とりあえず道床の設置です。
前回のカーブよりもこちらの方がややきつめのカーブですね。まぁ鉄道模型にしては充分緩いカーブだと思います。

ところで、新幹線軌道においてもTOMIX,PECO,KATO3社のレールを使っていますが、制御機器は相変わらずTOMIXです。単にTOMIXのコントローラーは余っていただけなんですけどね・・・。
TOMIXのレールを使用しているのが、駅部分のスラブ軌道だけなので、フィーダーはスラブ用の物を使います。
というわけで以上です。次回にはレールが繋がってるんじゃないでしょうか。
では。

2013/10/27
新幹線建設その6 レイアウト製作記

少し間が空いてしまいましたが、その6にいきたいと思います。
今回は、トンネル出口から駅までの部分と、下の在来線ホームの作業に取りかかりたいと思います。

トンネル出口からのアプローチはこのように緩やかなカーブとなります。
新幹線ですので、少しきつめのカントを付けようと思います。

レールの仮置きを一旦取り外し、コルクシートを敷きます。

新幹線ホームの台座部分と支柱を固定する前に下の在来線ホームに照明を付けました。

さて照明と共に処理しなければならない事がもう1つあります。
新幹線下のホームは屋根を撤去しているので、屋根の柱をさす穴があいたままになっていました。
今回は、その穴をふさぐべく、点字ブロックを付け直しました。

こっから先は作業に集中してしまい、写真を撮るのを忘れてしまいました。
コルクシートで道床部分を作り、カントを付けました。
という事で今回は以上です。
では。

2013/10/23
新幹線建設その5 レイアウト製作記
こんばんは。
今日は秋葉原に新幹線用の資材を買い出しに行ってきたのですが、ここで新車速報ですw

はい、買ったのはこいつです。TamTamで3700円でした。都電9000形はデザインが好みで、まぁそのうち買おうと思っていたのですが、この値段でしたので即決しました。

ヘッドライトテールライト共に点灯します。
走りも低速から安定し、路面電車としてのリアルな走りが期待できます。
早く本来の楽しみ方をしたいので、予定より早めに駅前トランジットモール化とLRT開通を目指すかもしれません。
さて、新幹線からそれてしまいました。戻ります。

駅の土台はスタイロフォームと木材を使って作ります。相変わらず安く済ませる事しか考えておりません。

在来線1,2番ホームの上に被せる形になるので、邪魔な屋根は撤去です。しかしこの暗さですから、ホーム照明は何らかの形で設置する必要がありそうです。

そして、一部区間ではありますがついに試運転です。試運転列車はN700系3両編成です。

何往復かしましたが問題なさそうです。

早くこの緩やかなカーブを高速で駆け抜ける姿が見たいものです。
その5は以上です。
では。
1
今日は秋葉原に新幹線用の資材を買い出しに行ってきたのですが、ここで新車速報ですw

はい、買ったのはこいつです。TamTamで3700円でした。都電9000形はデザインが好みで、まぁそのうち買おうと思っていたのですが、この値段でしたので即決しました。

ヘッドライトテールライト共に点灯します。
走りも低速から安定し、路面電車としてのリアルな走りが期待できます。
早く本来の楽しみ方をしたいので、予定より早めに駅前トランジットモール化とLRT開通を目指すかもしれません。
さて、新幹線からそれてしまいました。戻ります。

駅の土台はスタイロフォームと木材を使って作ります。相変わらず安く済ませる事しか考えておりません。

在来線1,2番ホームの上に被せる形になるので、邪魔な屋根は撤去です。しかしこの暗さですから、ホーム照明は何らかの形で設置する必要がありそうです。

そして、一部区間ではありますがついに試運転です。試運転列車はN700系3両編成です。

何往復かしましたが問題なさそうです。

早くこの緩やかなカーブを高速で駆け抜ける姿が見たいものです。
その5は以上です。
では。

2013/10/22
新幹線建設その4 レイアウト製作記
かなりハイペースで作業を進めています。
その4に入ります。

脚を固定する前に高架下の処理をしたいと思います。
高架下はご覧の通りスタイロフォーム丸出しなので・・・。

ネットで「新幹線 高架下」で画像検索かけてみましたが、大体駐車場か空き地かっていう感じなので、空き地にしておきます。

一応ガードレールとフェンスを設置しておきました。この場所はレイアウトの奥の方なので運転しながらでは全然見えませんが、見えない所も手を抜かずに頑張りましょうということで・・・。

はい、こんな感じに仕上がりました。

この川も今のレイアウトプランに変わってからはほとんど見えません。
まぁこればかりは仕方ないですね。

前回と同様、内回り線の途中駅には高架用の側壁と、石垣を設置していきます。

さて、新幹線のカーブに差し掛かります。
カーブはR315で、新幹線を通すにはギリギリの規格です。この部分は山に隠れて見えないんで、カーブがきつい事による見栄えが悪くなることはないです。

山中の途中からジョイント線路を介してPECOのフレキになり、トンネルを抜けます。
やはり見えるところは緩いカーブにしたいですからね。

この山の中はものすごく無数のレールが交差する事になります・・・笑

仮設置では脚は内回り線と外回り線の線路の間に設置していましたが、車両との距離がギリギリすぎてあまりリアルではなかったので、結局ホームを突き破る感じで設置する事になりました。
穴を空けるのに手こずってしまい、少しヒビが入ってしまいましたが・・・。
その4は以上です。このままいけばその7くらいで線路が繋がりますかねぇ。
しかしものすごく時間をかけて作ってる割には線路長は短いので、新幹線のスケールスピードで走らせたら物足りなそうです。
まぁでも線路が繋がってからも駅前の再整備や高架下店舗開発など新幹線関連でやらなければならない事は山積みですので、気長に楽しんでいきたいと思います。
新幹線建設シリーズが終わったら次は更なる難工事が予想される地下鉄建設シリーズに入るので、しばらくはこのレイアウトを楽しめそうです。
長くなりましたが以上です。近いうちにその5を更新します。
では。
0
その4に入ります。

脚を固定する前に高架下の処理をしたいと思います。
高架下はご覧の通りスタイロフォーム丸出しなので・・・。

ネットで「新幹線 高架下」で画像検索かけてみましたが、大体駐車場か空き地かっていう感じなので、空き地にしておきます。

一応ガードレールとフェンスを設置しておきました。この場所はレイアウトの奥の方なので運転しながらでは全然見えませんが、見えない所も手を抜かずに頑張りましょうということで・・・。

はい、こんな感じに仕上がりました。

この川も今のレイアウトプランに変わってからはほとんど見えません。
まぁこればかりは仕方ないですね。

前回と同様、内回り線の途中駅には高架用の側壁と、石垣を設置していきます。

さて、新幹線のカーブに差し掛かります。
カーブはR315で、新幹線を通すにはギリギリの規格です。この部分は山に隠れて見えないんで、カーブがきつい事による見栄えが悪くなることはないです。

山中の途中からジョイント線路を介してPECOのフレキになり、トンネルを抜けます。
やはり見えるところは緩いカーブにしたいですからね。

この山の中はものすごく無数のレールが交差する事になります・・・笑

仮設置では脚は内回り線と外回り線の線路の間に設置していましたが、車両との距離がギリギリすぎてあまりリアルではなかったので、結局ホームを突き破る感じで設置する事になりました。
穴を空けるのに手こずってしまい、少しヒビが入ってしまいましたが・・・。
その4は以上です。このままいけばその7くらいで線路が繋がりますかねぇ。
しかしものすごく時間をかけて作ってる割には線路長は短いので、新幹線のスケールスピードで走らせたら物足りなそうです。
まぁでも線路が繋がってからも駅前の再整備や高架下店舗開発など新幹線関連でやらなければならない事は山積みですので、気長に楽しんでいきたいと思います。
新幹線建設シリーズが終わったら次は更なる難工事が予想される地下鉄建設シリーズに入るので、しばらくはこのレイアウトを楽しめそうです。
長くなりましたが以上です。近いうちにその5を更新します。
では。

2013/10/20
新幹線建設その3

その3に入りたいと思います。
とりあえずレールの設置は終了しました。

駅ですが、カーブ部分も活用し、なんとか5両の長さを確保出来ました。

試しにN700を置いてみました。早く走らせたいですねぇ。
鉄橋は仮設置ですが、1つだけだとなんだか微妙ですね。2つか3つくらい繋げたほうが良さそうです。
色もあまり新幹線っぽくないです。

試運転も問題無しです。

外周りは16000系で試運転です。

試運転も問題無しでしたので、しばしこいつを運転しました。

N-DU202-CLを使用しました。実車はワンハンドルですけどねw
いつかワンハンドルのこういうコントローラーが出るといいなぁと思います。
今回は以上です。
では。
