2013/11/19
そういえば 日記
先週広島へ行ってきました。

今年広島は3回目です。たぶんこれでしばらく行けませんが・・・。
相変わらず卒論の調査で行ったんですけど、半分趣味なんで楽しいです。
広電は結構LRVが走ってますから、場所によっちゃそこそこの頻度で来ます。

かと思えばこんなレトロな車両もばんばん走ってるのが面白いのです。
これは元大阪市電のものですが、この他にも京都とか福岡とか色んな都市から移籍してきた車両がいまだ現役です。

こいつは今年デビューの1000形。まだ2編成しかありませんが、今年度3編成増備するみたいです。

見えにくくてすみません。こいつはハノーバーから贈られた200形です。KATOからも製品化されてますしもうすぐ再生産でしたねそういえば・・・。
本当はこいつが走ってるとこを見たかったんですけど、日程の都合で見られず。だめもとで江波車庫いってじーっと覗いたらかろうじてその姿を確認することができました。

なんかただ趣味を満喫しにいったようにみえますがまぁ色々調査したんですよ。
広島電鉄にも取材させてもらいまして、ありがたい事に千田車庫を見せてもらいました。
昼間という事で結構車両も戻ってきており、色々と見させてもらいました。
写真も撮らせてもらったんですけど載せていいかわからないので・・・。
以上報告でした。
グリーンムーバーマックスKATOから出ないかなぁ笑
では。
0

今年広島は3回目です。たぶんこれでしばらく行けませんが・・・。
相変わらず卒論の調査で行ったんですけど、半分趣味なんで楽しいです。
広電は結構LRVが走ってますから、場所によっちゃそこそこの頻度で来ます。

かと思えばこんなレトロな車両もばんばん走ってるのが面白いのです。
これは元大阪市電のものですが、この他にも京都とか福岡とか色んな都市から移籍してきた車両がいまだ現役です。

こいつは今年デビューの1000形。まだ2編成しかありませんが、今年度3編成増備するみたいです。

見えにくくてすみません。こいつはハノーバーから贈られた200形です。KATOからも製品化されてますしもうすぐ再生産でしたねそういえば・・・。
本当はこいつが走ってるとこを見たかったんですけど、日程の都合で見られず。だめもとで江波車庫いってじーっと覗いたらかろうじてその姿を確認することができました。

なんかただ趣味を満喫しにいったようにみえますがまぁ色々調査したんですよ。
広島電鉄にも取材させてもらいまして、ありがたい事に千田車庫を見せてもらいました。
昼間という事で結構車両も戻ってきており、色々と見させてもらいました。
写真も撮らせてもらったんですけど載せていいかわからないので・・・。
以上報告でした。
グリーンムーバーマックスKATOから出ないかなぁ笑
では。

2013/11/10
小田急持ってない 日記
こんばんは。
前回常磐線沿線なのに常磐線もってねーじゃんて話しましたが、他にも欲しいものはたくさんあります。
タイトルにもありますが、この4年間ほぼ毎日小田急を利用し、就職活動でも小田急電鉄を受け、そこそこの所までいきながら落とされたにも関わらず、小田急の車両を持ってないのは問題です。
はい。

といってもですね、小田急を製品化しているのはマイクロかGMあたりなんですよ。ロマンスカーを除いて。
で、GMの場合キットなんですよ。マイクロの場合高額かつギャンブル(笑)なんですよね。
話はそれますが、この若干4年間で小田急はものすごく変化してきたと思います。
当時はHiSEとかRSEとか371系とか、5000形とか今よりはるかに車種が多かったと記憶してます。下北沢も地下になったし・・・。
それが今は引退した車両も多く〜って感じです。それでも車種は多い方だとは思いますけどね。

こんなのとかありましたね。

こいつ割と好きだったんですけどね。
まぁ何が言いたいのかとうと、そろそろキットにも手を出してもいいかなーとか思っただけです。
でもライト点灯化加工とかかなりしんどそうなんで、めんどくさがりの自分には向いてないかもしれません。
とりあえずレイアウト作ります。
では。
0
前回常磐線沿線なのに常磐線もってねーじゃんて話しましたが、他にも欲しいものはたくさんあります。
タイトルにもありますが、この4年間ほぼ毎日小田急を利用し、就職活動でも小田急電鉄を受け、そこそこの所までいきながら落とされたにも関わらず、小田急の車両を持ってないのは問題です。
はい。

といってもですね、小田急を製品化しているのはマイクロかGMあたりなんですよ。ロマンスカーを除いて。
で、GMの場合キットなんですよ。マイクロの場合高額かつギャンブル(笑)なんですよね。
話はそれますが、この若干4年間で小田急はものすごく変化してきたと思います。
当時はHiSEとかRSEとか371系とか、5000形とか今よりはるかに車種が多かったと記憶してます。下北沢も地下になったし・・・。
それが今は引退した車両も多く〜って感じです。それでも車種は多い方だとは思いますけどね。

こんなのとかありましたね。

こいつ割と好きだったんですけどね。
まぁ何が言いたいのかとうと、そろそろキットにも手を出してもいいかなーとか思っただけです。
でもライト点灯化加工とかかなりしんどそうなんで、めんどくさがりの自分には向いてないかもしれません。
とりあえずレイアウト作ります。
では。

2013/11/7
新車速報&増備計画 鉄道模型

こんばんは。久しぶりに新車速報です。といっても、付属編成ですのでそんなに新鮮ではないのですが。
この前の連休にホビーセンターカトーで行われたジャンク市で、E217系付属4編成を購入しました。
11両の物は出たばっかりの時に購入し、やっと15両編成となりました。E233系東海道に続き2本目の15両です。
15両対応のホームである以上、そうしないと意味ないですからね。

そしてちょっとした増備計画です。
最近気付いたのですが、常磐線沿線に住みながら、常磐線をほとんど持っていない事。
これは問題ですね。笑
一応E653系(休車中)、E501系(10両)、103系(4両)は所有してますが・・・。
E231系、E531系、E657系、651系は所有しておきたい所です。
そこで、TOMIXの物を8両所有しているE231系から編成を揃えようと思います。
再生産の時から動力はFWになり、販売形態も5両基本、5両増結と簡単になりました。
5両基本を買えば、とりあえず10両編成を組む事が出来ます。
クハが4両になるので、5+5の編成も出来るかと思います。
というわけで近いうちに増備されると思います。多分。
されないかもしれません。
以上、どうでもいい報告でした。
では。

2013/11/2
新幹線建設その8 レイアウト製作記

前回の箇所にレールを敷き、やっとエンドレスを組む事が出来ました。
つまり、一応開業したわけです。まだほとんどレールを設置しただけですけど・・・。
というわけで新幹線建設と銘打ったシリーズはとりあえずその8をもって終了とします。
今後は駅の整備や山の処理など色々やっていきたいと思います。
最後に、開業記念で動画を撮ったので、ご覧下さい。
