2014/3/31
新車速報 鉄道模型
こんばんは。
あと2時間くらいで消費税5%の時代も終わりですね。
さて、そんな増税を前にちょいと入線報告です。

はい、こいつです。小田急9000形地下鉄乗り入れ仕様ですね。
昨日越谷レイクタウンのポポ行った時に、ずっと探していた4両の方が新品で売ってるのを発見し、則購入。
そんで6両の方は今日秋葉原で買ってきました。秋葉原では4両の方だけやたら品薄状態で、中には中古なのに定価を上回ってんのもあったり・・・。

まぁ見た目に関しては良く出来ていると思います。若干ヘッドライトが暗いですかね。それとは対照的に前面方向幕らへんはくそ明るいですが。
見た目はいいんですけど、何せ動力が分解しにくいんですね。メンテナンスにすごく気を使います。フライホイールの採用など、昔に比べてだいぶ動力は良くなったんだと思いますが、あのやたら扱いにくい台車周りは10年以上前のE653と比べても大差ないですね。
一度分解して掃除しましたが、走りに関しては音も静かでスローも効くので、かなり良いかなと。まぁいつまでもつかわかりませんが。

10両にすると両セットにモーター車が入っているので2Mになります。しかし、10両ごときに2Mもいらないし、低速でぎくしゃくしそうなので、秋葉でバラで売ってたデハ9203を購入し、床下だけ交換してます。
もう1つのM車は予備としてとっておけるので一石二鳥ですね。

先頭車同士の連結はTNに換装して行いました。
はい、そんなこんなで高い買物でしたが、増税前に探してたものが見つかって良かったです。
KATOの営団6000や、時代は違えどMSEとの共演が楽しみです。
早く地下鉄も完成させたいですね〜。
では。
2
あと2時間くらいで消費税5%の時代も終わりですね。
さて、そんな増税を前にちょいと入線報告です。

はい、こいつです。小田急9000形地下鉄乗り入れ仕様ですね。
昨日越谷レイクタウンのポポ行った時に、ずっと探していた4両の方が新品で売ってるのを発見し、則購入。
そんで6両の方は今日秋葉原で買ってきました。秋葉原では4両の方だけやたら品薄状態で、中には中古なのに定価を上回ってんのもあったり・・・。

まぁ見た目に関しては良く出来ていると思います。若干ヘッドライトが暗いですかね。それとは対照的に前面方向幕らへんはくそ明るいですが。
見た目はいいんですけど、何せ動力が分解しにくいんですね。メンテナンスにすごく気を使います。フライホイールの採用など、昔に比べてだいぶ動力は良くなったんだと思いますが、あのやたら扱いにくい台車周りは10年以上前のE653と比べても大差ないですね。
一度分解して掃除しましたが、走りに関しては音も静かでスローも効くので、かなり良いかなと。まぁいつまでもつかわかりませんが。

10両にすると両セットにモーター車が入っているので2Mになります。しかし、10両ごときに2Mもいらないし、低速でぎくしゃくしそうなので、秋葉でバラで売ってたデハ9203を購入し、床下だけ交換してます。
もう1つのM車は予備としてとっておけるので一石二鳥ですね。

先頭車同士の連結はTNに換装して行いました。
はい、そんなこんなで高い買物でしたが、増税前に探してたものが見つかって良かったです。
KATOの営団6000や、時代は違えどMSEとの共演が楽しみです。
早く地下鉄も完成させたいですね〜。
では。

2014/3/21
久々に撮影 日記
こんばんは。
今日は久々に撮影に行ってきました。

主に、E7目的で大宮に行ってきました。
とりあえずE4から。

続いてE2。この時点で寒すぎてしんどい。

あらかじめ時間を調べて行きましたが、いつのまにか10分待つのもしんどい身体になってしまいました。
雪の中何時間も張ってた頃は体力あったなと思います。しかしまぁ、こうして撮影に出て行くのも良い刺激になります。

「出」の存在感ときたら・・・。
独特のオーラをまといながら入線してくるE7。デビューしたてかつ祝日とあってかそこそこの賑わい。

一本目撮ってから色々撮りつつ、二本目。

初撮影のE5。

そして、初撮影のE6。

さて、新幹線を終え、E233でも撮ろうかと赤羽へ。

しかし、強風と寒さの中、来るのはE231ばかり。

E231・・・。

赤羽はあきらめ、尾久へ。
そこにはE653が。

なんというか、昔からこの組み合わせは定番なイメージです。

E233は尾久で撮影。影。

そんで、楽しみにしていたカシオペアは華麗に失敗。前にここでカシオペアを撮ったときは81だったな。
まぁこんな感じです。
とりあえず、写真はあまり上手くないですが、新しいカメラ欲しいなーと思いました。
中3から使い続けている今のカメラですが、バッテリーがもう限界のようです。
では。
1
今日は久々に撮影に行ってきました。

主に、E7目的で大宮に行ってきました。
とりあえずE4から。

続いてE2。この時点で寒すぎてしんどい。

あらかじめ時間を調べて行きましたが、いつのまにか10分待つのもしんどい身体になってしまいました。
雪の中何時間も張ってた頃は体力あったなと思います。しかしまぁ、こうして撮影に出て行くのも良い刺激になります。

「出」の存在感ときたら・・・。
独特のオーラをまといながら入線してくるE7。デビューしたてかつ祝日とあってかそこそこの賑わい。

一本目撮ってから色々撮りつつ、二本目。

初撮影のE5。

そして、初撮影のE6。

さて、新幹線を終え、E233でも撮ろうかと赤羽へ。

しかし、強風と寒さの中、来るのはE231ばかり。

E231・・・。

赤羽はあきらめ、尾久へ。
そこにはE653が。

なんというか、昔からこの組み合わせは定番なイメージです。

E233は尾久で撮影。影。

そんで、楽しみにしていたカシオペアは華麗に失敗。前にここでカシオペアを撮ったときは81だったな。
まぁこんな感じです。
とりあえず、写真はあまり上手くないですが、新しいカメラ欲しいなーと思いました。
中3から使い続けている今のカメラですが、バッテリーがもう限界のようです。
では。

2014/3/7
運転会 鉄道模型

今日は大学の先輩、後輩と運転会でした。まず、京成3050形です。

ぶれてますが・・・。都営5300形です。

3050形は高架も似合いますね。下は209系500番台総武と、リラックマです。
やはりラッピング車は飽きるのが早く、最近出場機会少なめ。

06系です。6000も持ってきてくれたんですが、写真撮るの忘れました。

今日は未だかつてうちに入線した事の無い車両ばかりでしたので、非常に新鮮で刺激されました。

地下風に・・・。地下鉄を早く完成させたくなりますね。

他にも色々走らせていたのですが、あんま写真撮ってないのでこれくらいで・・・。
では。
