2014/5/18
木 レイアウト製作記
こんばんは。
平日は忙しくて中々更新できません。というか更新するネタが無いんです平日は・・・。

とりあえず先週撮った東武。
雨だったんですが何曜日だったかな・・・。

10000系
東武は以上。
話は変わりますが・・・
今日はレイアウトのシーナリーにおいて結構な役割を果たすと思われる「木」について軽くお話します。
といっても自己流の作り方の紹介なだけですが・・・。

まぁ木の作り方はたくさんありますし、どれがいいとも言えませんが、私が一番簡単で量産しやすいと感じた方法を紹介したいと思います。
用意するものは、主に竹ひご等の棒と、フォーリッジクラスターを適当な大きさにくだいた物です。
竹ひごは大体6cmくらいの長さにしときます。

まずは竹ひごの上4cmくらいの範囲にゴム系接着剤を塗りたくります。

そしたらフォーリッジクラスターをざっと貼付けます。
このままだと隙間から竹ひごが見えてしまうので

手でにぎりつぶします笑

にぎり潰したらフォーリッジクラスターが竹ひごに密着すると思います。
軽く調整したら出来上がりです。

あとは適当な茶色で塗ってください。

こんな感じで設置しました。
まぁ結構面倒ですが、山の麓付近はこの木をいっぱいはやしてやると結構いい感じになります。
1個あたりのクオリティがそんなに高くなくても集合体になると割と良く見えるので、そんなにシビアには作ってません。
以上こんな感じで。
たまにはこんな風に製作記らしい事もやっていきたいと思います。

では。
1
平日は忙しくて中々更新できません。というか更新するネタが無いんです平日は・・・。

とりあえず先週撮った東武。
雨だったんですが何曜日だったかな・・・。

10000系
東武は以上。
話は変わりますが・・・
今日はレイアウトのシーナリーにおいて結構な役割を果たすと思われる「木」について軽くお話します。
といっても自己流の作り方の紹介なだけですが・・・。

まぁ木の作り方はたくさんありますし、どれがいいとも言えませんが、私が一番簡単で量産しやすいと感じた方法を紹介したいと思います。
用意するものは、主に竹ひご等の棒と、フォーリッジクラスターを適当な大きさにくだいた物です。
竹ひごは大体6cmくらいの長さにしときます。

まずは竹ひごの上4cmくらいの範囲にゴム系接着剤を塗りたくります。

そしたらフォーリッジクラスターをざっと貼付けます。
このままだと隙間から竹ひごが見えてしまうので

手でにぎりつぶします笑

にぎり潰したらフォーリッジクラスターが竹ひごに密着すると思います。
軽く調整したら出来上がりです。

あとは適当な茶色で塗ってください。

こんな感じで設置しました。
まぁ結構面倒ですが、山の麓付近はこの木をいっぱいはやしてやると結構いい感じになります。
1個あたりのクオリティがそんなに高くなくても集合体になると割と良く見えるので、そんなにシビアには作ってません。
以上こんな感じで。
たまにはこんな風に製作記らしい事もやっていきたいと思います。

では。

2014/5/11
小田原駅 日記
こんばんは。
今日は小田原駅で東海道新幹線を撮ってました。

しかしまぁほとんどN700しかこないので、すぐ飽きました。笑

一応上りと下りでまともに撮れたやつを2枚載せました。
やっぱ撮るなら東の方が楽しいですねぇ。
短いですが以上です。
では。
1
今日は小田原駅で東海道新幹線を撮ってました。

しかしまぁほとんどN700しかこないので、すぐ飽きました。笑

一応上りと下りでまともに撮れたやつを2枚載せました。
やっぱ撮るなら東の方が楽しいですねぇ。
短いですが以上です。
では。

2014/5/6
マイクロエース MSEロマンスカー 鉄道模型
こんばんは。
今日は小田急のグッズショップTRAINS和泉多摩川店まで足を伸ばし、GWイベントとして行われているMSEのデモ走行を見に行ってきました。

ただ行くだけじゃつまらないので、この寒いなか喜多見で少し撮影。とりあえずLSE。

3000形

あさぎり

メトロ6000

1000

8000

メトロ16000
寒いので撮影はこの辺で撤収。
和泉多摩川へ向かいます。
ちなみにMSEはまだ試作品段階ですが、写真等はUPしても良いとの事なので、色々載せたいと思います。

VSEとの並び。

横から。

先頭車同士の連結面。

10号車

9号車

8号車。ピントが木にいってますが・・・

7号車

6号車

5号車

4号車

3号車

2号車

1号車
さて、画像は以上です。
今日見た印象としては非常によく出来ており、発売がとても待ち遠しい限りです。車体色のフェルメール・ブルーの印象も画像で見るより実物の方がいい感じに思えました。
尚、写真撮影を勧めてくださったり色々とお話をお聞かせ頂いた店長様にはこの場を借りてお礼申し上げます。
このように発売前の製品が走る姿を見る事は中々出来ないのかなと思うので、こういったイベントは非常にありがたいですし、小田急電鉄の監修が入るならではの事なのかなと思います。
最後に、撮影した動画を編集したのでUPしたいと思います。
では。
1
今日は小田急のグッズショップTRAINS和泉多摩川店まで足を伸ばし、GWイベントとして行われているMSEのデモ走行を見に行ってきました。

ただ行くだけじゃつまらないので、この寒いなか喜多見で少し撮影。とりあえずLSE。

3000形

あさぎり

メトロ6000

1000

8000

メトロ16000
寒いので撮影はこの辺で撤収。
和泉多摩川へ向かいます。
ちなみにMSEはまだ試作品段階ですが、写真等はUPしても良いとの事なので、色々載せたいと思います。

VSEとの並び。

横から。

先頭車同士の連結面。

10号車

9号車

8号車。ピントが木にいってますが・・・

7号車

6号車

5号車

4号車

3号車

2号車

1号車
さて、画像は以上です。
今日見た印象としては非常によく出来ており、発売がとても待ち遠しい限りです。車体色のフェルメール・ブルーの印象も画像で見るより実物の方がいい感じに思えました。
尚、写真撮影を勧めてくださったり色々とお話をお聞かせ頂いた店長様にはこの場を借りてお礼申し上げます。
このように発売前の製品が走る姿を見る事は中々出来ないのかなと思うので、こういったイベントは非常にありがたいですし、小田急電鉄の監修が入るならではの事なのかなと思います。
最後に、撮影した動画を編集したのでUPしたいと思います。
では。

2014/5/4
E257 鉄道模型
こんばんは。
模型館と言いながらここんとこ実車の写真ばかりですね。
ですので今日は入線報告をしたいと思います。

といっても増結です。
KATOのE257を購入したのは確か10年くらい前です。購入以来ずっと7両で、結局フルになるまで長い年月が経ってしまいました。
という事で簡単に動画を作りました。
短いですが以上です。
では。
0
模型館と言いながらここんとこ実車の写真ばかりですね。
ですので今日は入線報告をしたいと思います。

といっても増結です。
KATOのE257を購入したのは確か10年くらい前です。購入以来ずっと7両で、結局フルになるまで長い年月が経ってしまいました。
という事で簡単に動画を作りました。
短いですが以上です。
では。
