2014/8/26
入線報告 鉄道模型
またしても入線報告です。

この度入線したのはTOMIX製「キハ58 急行砂丘」です。
発売したのは結構前ですが、ずっと欲しかったので今更購入しました。
最近よく行く店に新品で置いてあったのが決め手となりました。

セットはいわゆる砂丘色の4両ですが、追加でキハ58 1100国鉄色のT車を買ってきて連結しています。
当時の編成のデータがよくわからないのですが、どうやら編成は色々なパターンがあったみたいですね。

キハ58 カッコイイです。

なんか久々に本当に欲しい車両を手に入れた気分です。笑

テールライトがいい感じです。
本当は内回り線で撮影したかったのですが、内回り線が地下鉄建設のためにずっと運休しています。
さっさと地下鉄通さなければ・・・。
では。
0

この度入線したのはTOMIX製「キハ58 急行砂丘」です。
発売したのは結構前ですが、ずっと欲しかったので今更購入しました。
最近よく行く店に新品で置いてあったのが決め手となりました。

セットはいわゆる砂丘色の4両ですが、追加でキハ58 1100国鉄色のT車を買ってきて連結しています。
当時の編成のデータがよくわからないのですが、どうやら編成は色々なパターンがあったみたいですね。

キハ58 カッコイイです。

なんか久々に本当に欲しい車両を手に入れた気分です。笑

テールライトがいい感じです。
本当は内回り線で撮影したかったのですが、内回り線が地下鉄建設のためにずっと運休しています。
さっさと地下鉄通さなければ・・・。
では。

2014/8/19
遠征記録&入線報告 鉄道模型
こんばんは。
お盆休みは岩手に行っておりました。

目的はこちら。
最近ちらほら雑誌広告で見かけますね。「ふれあいらんど岩泉」です。
ブルトレに泊まれると話題の施設です。

我々の車両は開放A寝台のオロネ24でした。

いい感じ。

上段で寝ましたが寝心地は抜群でした。

下段のベッドを組むとこんな感じでした。

そんなこんなでふれあいらんど岩泉を後にし、三陸鉄道へ。
結構混んでました。

んで、野田玉川という駅で折り返して宮古方面へ。

盛岡にて。
野田玉川で折り返して宮古でJR山田線に乗り換えようと思っていたんですが、なんか三陸から
山田線経由して盛岡までいく臨時列車が丁度来たので盛岡まで乗り換え無しで来れました。
レトロ車両に乗りましたが車内の雰囲気も結構良く、2時間半以上かかりましたが非常に良かったです。

という事で盛岡名物を鑑賞しておしまいです。

模型の方も入線です。

やっとこの定番列車が再現できました。
では。
0
お盆休みは岩手に行っておりました。

目的はこちら。
最近ちらほら雑誌広告で見かけますね。「ふれあいらんど岩泉」です。
ブルトレに泊まれると話題の施設です。

我々の車両は開放A寝台のオロネ24でした。

いい感じ。

上段で寝ましたが寝心地は抜群でした。

下段のベッドを組むとこんな感じでした。

そんなこんなでふれあいらんど岩泉を後にし、三陸鉄道へ。
結構混んでました。

んで、野田玉川という駅で折り返して宮古方面へ。

盛岡にて。
野田玉川で折り返して宮古でJR山田線に乗り換えようと思っていたんですが、なんか三陸から
山田線経由して盛岡までいく臨時列車が丁度来たので盛岡まで乗り換え無しで来れました。
レトロ車両に乗りましたが車内の雰囲気も結構良く、2時間半以上かかりましたが非常に良かったです。

という事で盛岡名物を鑑賞しておしまいです。

模型の方も入線です。

やっとこの定番列車が再現できました。
では。

2014/8/12
入線報告 鉄道模型
ご無沙汰です。
最近入線報告が増えております。入線するばかりで走らせている暇と気力がありません。
お盆休み入れば少しは遊べるかなーと思います。
という事で今日のネタですが

マイクロエース 小田急ロマンスカー「EXE」10両です。

なんで今更EXEなのかというと、後輩が1万という破格で譲ってくれたためです。

何故か純正のアーノルドカプラーでもこの連結間隔。TNにしなくてもいいかなーと思います。

中間先頭車はTN化してくれてましたのでよりリアルな連結間隔。

てな感じで9000に次ぐ小田急の入線でした。次はMSEになるかならないか・・・笑

あとはこの前の土日でやってた鉄道模型コンテストのKATO限定品です。
一応買ってみました。
とりあえずこんな感じです。
では。
0
最近入線報告が増えております。入線するばかりで走らせている暇と気力がありません。
お盆休み入れば少しは遊べるかなーと思います。
という事で今日のネタですが

マイクロエース 小田急ロマンスカー「EXE」10両です。

なんで今更EXEなのかというと、後輩が1万という破格で譲ってくれたためです。

何故か純正のアーノルドカプラーでもこの連結間隔。TNにしなくてもいいかなーと思います。

中間先頭車はTN化してくれてましたのでよりリアルな連結間隔。

てな感じで9000に次ぐ小田急の入線でした。次はMSEになるかならないか・・・笑

あとはこの前の土日でやってた鉄道模型コンテストのKATO限定品です。
一応買ってみました。
とりあえずこんな感じです。
では。
