2016/8/17
夏休み 日記
こんばんは。
なんだかんだお盆休みが今日で終わりとなってしまいました。
連休はというと、飯田線乗り潰したりなんかしてきました。

飯田線はというと、模型目線で言えば旧形国電がブームですが、当然ながら実車は313系や213系などが主流です。
今回は豊橋から入り、途中「渡らずの橋」立寄りで中央本線まで抜けて帰ってきました。

豊橋からしばらくは住宅街というか、所謂秘境の様な所では無い様です。
はっきりとは覚えていませんが中部天竜とかその辺りまでには山間を走っていたのでしょうか。

中部天竜です。
駅間が短い飯田線ですが途中停車時間の長い駅が結構あります。
上り列車が遅れてたりするとそれがまた伸びたりするんですよね。

そんなこんなで揺られること約2時間。「渡らずの橋」の最寄りである城西駅に到着です。
もちろん無人ですが、かつては交換駅だったっぽいです。

駅から歩く事10分くらい。よく見る撮影ポイントに到着しました。
が、そんな何本も列車は来ないので、3時間程の滞在で撮れたのは3本くらい。
ただどっちかというと車両を見るというよりこの橋を見に来たので、ある意味来ても来なくてもどっちでもいいです。

到着後間もなくは涼しかったのですが、陽が昇るにつれ気温も上がりました。
虫も多く、長時間列車を待たなければならない環境としては非常に厳しいものでした・・・笑
ここからほぼノンストップで辰野方面まで抜けましたので、この先4時間以上の過酷な工程でした。
続きはまた近日UPします。
レイアウトの方も進めてますので一緒にUP出来ればと思います。
では。
0
なんだかんだお盆休みが今日で終わりとなってしまいました。
連休はというと、飯田線乗り潰したりなんかしてきました。

飯田線はというと、模型目線で言えば旧形国電がブームですが、当然ながら実車は313系や213系などが主流です。
今回は豊橋から入り、途中「渡らずの橋」立寄りで中央本線まで抜けて帰ってきました。

豊橋からしばらくは住宅街というか、所謂秘境の様な所では無い様です。
はっきりとは覚えていませんが中部天竜とかその辺りまでには山間を走っていたのでしょうか。

中部天竜です。
駅間が短い飯田線ですが途中停車時間の長い駅が結構あります。
上り列車が遅れてたりするとそれがまた伸びたりするんですよね。

そんなこんなで揺られること約2時間。「渡らずの橋」の最寄りである城西駅に到着です。
もちろん無人ですが、かつては交換駅だったっぽいです。

駅から歩く事10分くらい。よく見る撮影ポイントに到着しました。
が、そんな何本も列車は来ないので、3時間程の滞在で撮れたのは3本くらい。
ただどっちかというと車両を見るというよりこの橋を見に来たので、ある意味来ても来なくてもどっちでもいいです。

到着後間もなくは涼しかったのですが、陽が昇るにつれ気温も上がりました。
虫も多く、長時間列車を待たなければならない環境としては非常に厳しいものでした・・・笑
ここからほぼノンストップで辰野方面まで抜けましたので、この先4時間以上の過酷な工程でした。
続きはまた近日UPします。
レイアウトの方も進めてますので一緒にUP出来ればと思います。
では。
