2016/8/21
入線速報 鉄道模型
さて、予告通り昨日購入した車両をUPしたいと思います。

TOMIXの小田急4000形とE233系2000番台です。

TOMIXの通勤車は久々の導入です。

最近の千代田線定番の並びですね。

やはりここに2000番台は外せません。
そのうち千代田線をまとめて動画でも作りたいと思います。
では。
0

TOMIXの小田急4000形とE233系2000番台です。

TOMIXの通勤車は久々の導入です。

最近の千代田線定番の並びですね。

やはりここに2000番台は外せません。
そのうち千代田線をまとめて動画でも作りたいと思います。
では。

2016/8/21
飯田線 日記
さて、お盆空け最初の日曜です。
昨日は仕事でした。
飯田線の続きでもUPしたいと思います。

飯田線の船町駅です。といいつつ名鉄と途中まで線路を共有しているようで、名鉄の車両もばんばん通過していきます。

渡らずの鉄橋を走る313系です。
短編成なのでもう少しズームアップした方がよさそうですが、私の低スペックカメラではここまでが限界ですw

この橋だけを見ていると、やれクハユニやらクモハやら、165系なんかが来てもなんらおかしくなく思えます。
それだけ当時と沿線風景や線路周りがあまり変わってないって事でしょうか。
鉄橋の色もずっと緑色みたいです・・・。

城西での約3時間の滞在後、いよいよ飯田線の乗り潰しが始まります。ここからが長いのです。
まず城西から天竜峡行きの列車に乗ります。天竜峡までは1時間ちょいなので、大した事はありません。

天竜峡までがいわゆる秘境と呼ばれる所なんだなと乗ってみて思いました。
田本駅や小和田駅など有名な秘境駅は天竜峡までの間に通ります。

天竜峡でワイドビュー伊那路の飯田行きを見送ります。
この後、約4時間乗車し、上諏訪まで抜けました。
特に下車等もしてないので、写真も撮ってないですが、天竜峡から先は特に沿線風景も変わらず、ひたすら乗っているという感じでした。
そしてその晩・・・・

ムーンライト信州に乗車です。
晩飯を食べている時に思いつき、えきねっとで空席を確認、ノリで乗車してみる事にしました。

189系あさま色です。「ムーンライト信州」というなんともシンプルな愛称板が出てましたが見事に写らず。
深夜3時50分。上諏訪から乗車する人などほぼおらず・・・。
予約時点ではほぼ満席状態だったので、どんな感じなのかと思いきや

割と空席が目立ちました。
相席かと思いきや誰もおらず、白馬まで2時間ないくらいですが、久々の国鉄形特急を満喫しました。
数年後には貴重な思い出になってるんでしょうかね〜。

さて、恒例の?幕回しです。
少し出遅れて肝心の「ムーンライト信州」は撮影できずw
まぁ「あさま」が撮れたので良いでしょう。

さすがに朝6時前の白馬ですから、少し冷え込んでおりました。
でも寒いというよりは過ごしやすい感じですね。

さてこっから大糸線と篠ノ井線を乗り継いで上諏訪のホテルまで戻ります。

E127系、211系と乗り潰し・・・

最後岡谷から上諏訪までの約10分、313系1700番台の乗車です。
後で知ったんですが1700番台は3本しかいないようですね。
こいつは折り返しの豊橋行きとなるようです。
いわゆる「直行列車」ですね。上諏訪から約7時間で豊橋に着くようです。
乗り通す人はいるんでしょうか・・・笑

その後小淵沢へ行き時間つぶしに小海線で野辺山の方まで乗車しました。

その後超満員のホリデービューやまなしで新宿まで戻ってきました。
小淵沢で2時間前から並んでましたからもちろん座れましたが、デッキには立っている人もちらほら・・・。
という事で連休の飯田線旅でした。
昨日車両が2種ほど入線したので、余力があれば後ほどUPしたいと思います。
では。
