2016/7/28
入線 鉄道模型

こんばんは。
Pトップ入線しました。早いうちに手に入って良かったです。

一通りパーツを付けました。
TOMIXの機関車を買うのは相当久しぶりです。
特定機の製品ですがナンバープレートだけ印刷済みでメーカーズプレートはユーザー取り付けでした。

D51との協調もばっちりでした。
あとはヘッドマークをなんとか調達できれば・・・・。
12系はKATO製を購入。
あとはすれ違い様に107系か115系が欲しくなりますね〜。
良い買物でした。
では。

2016/7/27
レイアウト製作記4 レイアウト製作記
こんばんは。

そういえばPトップは在庫が有ったらしいので近日中に届くと思います。
今日は昨日製作した曲線部にカントを入れました。
0.3mmのプラ板を挟みました。
ちょうどいい感じです。

緩曲線たまりませんな。
少ないですがこの辺で。
では。
0

そういえばPトップは在庫が有ったらしいので近日中に届くと思います。
今日は昨日製作した曲線部にカントを入れました。
0.3mmのプラ板を挟みました。
ちょうどいい感じです。

緩曲線たまりませんな。
少ないですがこの辺で。
では。

2016/7/26
レイアウト製作記3 レイアウト製作記

こんばんは。
さて、平日の仕事終わりに出来る作業はごく僅かなわけで、何日か作業してもそんなには進まないものですね。
とりあえず地上から地下へのアプローチは写真の様に、6番ポイントをうまいこと使いながら緩曲線の線形になるように線路を組みました。
中複線がそのまま地下行き、両外側はそのまま駅へと繋がります。

まだ内線しか敷設してませんが、こんな感じでボード内側に複線を寄せます。

左側を広く空けたのはこんな雰囲気のレーティッシュの駅を作ろう考えているからです。

この上に何を作るかというと、新幹線駅でも私鉄駅でもなく、欧州形が似合う中央駅にしようかなと思ってます。

まぁイメージはこんな感じで。
では。

2016/7/25
EL&SL碓氷 日記
こんばんは。
レイアウト製作の方はちょいちょい進めていますがUPするまでのネタじゃないので・・・。

さて、昨日は碓氷峠に行ってきました。
毎年夏になると碓氷峠には行くんですが、今年も行ってきましたというご報告です。

今年は車で行ったので乗車してませんが、去年は横川方にD51のSL碓氷号旧客に乗車し、横川まで行きました。
高崎方にはDD51-842でした。

昨日のは横川方にEF65 501、客車は12系5両、高崎方はD51 498という編成でした。
見ると欲しくなるという性格なので、横川にいながらTOMIXのこれを探してましたが中々首都圏では品薄の様です・・・。

なんだか車体も足回りもピカピカでした。かっこいいですね。
今日とあるお店が在庫有りになっていたので早速注文したのですが在庫確認メールがくるまで喜べませんw

D51 498です。
この後文化村にも行きましたが何回も行ってるので全く写真を撮ってませんでした・・・。
では。
0
レイアウト製作の方はちょいちょい進めていますがUPするまでのネタじゃないので・・・。

さて、昨日は碓氷峠に行ってきました。
毎年夏になると碓氷峠には行くんですが、今年も行ってきましたというご報告です。

今年は車で行ったので乗車してませんが、去年は横川方にD51のSL碓氷号旧客に乗車し、横川まで行きました。
高崎方にはDD51-842でした。

昨日のは横川方にEF65 501、客車は12系5両、高崎方はD51 498という編成でした。
見ると欲しくなるという性格なので、横川にいながらTOMIXのこれを探してましたが中々首都圏では品薄の様です・・・。

なんだか車体も足回りもピカピカでした。かっこいいですね。
今日とあるお店が在庫有りになっていたので早速注文したのですが在庫確認メールがくるまで喜べませんw

D51 498です。
この後文化村にも行きましたが何回も行ってるので全く写真を撮ってませんでした・・・。
では。

2016/7/19
レイアウト製作記2 レイアウト製作記
こんばんは。
レイアウト製作記2です。平日夜の作業ですのでそんなに進んでませんが、こつこつやってます。

地下へ進入する勾配を何%にしようかと・・・。

サブテレインを使おうか等色々考えましたが、結局余っていたTOMIXの複線勾配橋脚を素直に並べて解決しました。
レールはユニトラックですが・・・

地上線の高さまでレールを仮で置いて試運転してみましょう。

KATOの複線線路はカントが効いていてきつめの半径でもかっこ良く見せてくれます。
全線ユニトラックにしたい所でしたが、予算の都合上ファイントラックを多めに使い回します。

早く本格走行させたくなります・・・・。

いい感じです。
サイドに単線がある当たり代々木上原っぽいですが、方向的には綾瀬〜北千住です。
まぁその辺は気にしない。
さて、そんなこんなしているとあっという間に夜中に・・・。
次回は勾配の固定くらいまでやりたいですね。
では。
0
レイアウト製作記2です。平日夜の作業ですのでそんなに進んでませんが、こつこつやってます。

地下へ進入する勾配を何%にしようかと・・・。

サブテレインを使おうか等色々考えましたが、結局余っていたTOMIXの複線勾配橋脚を素直に並べて解決しました。
レールはユニトラックですが・・・

地上線の高さまでレールを仮で置いて試運転してみましょう。

KATOの複線線路はカントが効いていてきつめの半径でもかっこ良く見せてくれます。
全線ユニトラックにしたい所でしたが、予算の都合上ファイントラックを多めに使い回します。

早く本格走行させたくなります・・・・。

いい感じです。
サイドに単線がある当たり代々木上原っぽいですが、方向的には綾瀬〜北千住です。
まぁその辺は気にしない。
さて、そんなこんなしているとあっという間に夜中に・・・。
次回は勾配の固定くらいまでやりたいですね。
では。
