2016/11/6
羽田空港 日記
こんばんは。
土日が終わってしまいました。

さて土曜日は羽田空港に行っておりました。飛行機ウォッチングです。

若干ガスっておりましたが、良い天気でした。

タイ

上海

チャイナ
さっきの上海から浮島の公園に移動しております。

747大迫力の着陸シーンです。

そして第1ターミナルに移動して夕暮れを狙います。
富士山がなんとか影を出してくれておりました。

787流して終わりです。
久々に飛行機を撮りましたが大変難しいですね。笑
そして新しいカメラが欲しい次第ですw
では。
1
土日が終わってしまいました。

さて土曜日は羽田空港に行っておりました。飛行機ウォッチングです。

若干ガスっておりましたが、良い天気でした。

タイ

上海

チャイナ
さっきの上海から浮島の公園に移動しております。

747大迫力の着陸シーンです。

そして第1ターミナルに移動して夕暮れを狙います。
富士山がなんとか影を出してくれておりました。

787流して終わりです。
久々に飛行機を撮りましたが大変難しいですね。笑
そして新しいカメラが欲しい次第ですw
では。

2016/11/5
ストラクチャー色々 レイアウト製作記

こんばんは。
今週は木曜が休みでしたので、やっと週末・・・という感もなく、もう土曜です。
先週末はほぼ1日かけて、KATOの氷河特急駅舎をいじっておりました。
といっても色塗ってパーツつけただけですが・・・・

手を加える前の製品状態です。
まんまだとやけにピンクな屋根色につやつやのプラ感がやはり気になるところ・・・。

てことで全部バラして塗装。
屋根色は実物はほぼ茶色っぽかったと思いますが、イメージを残すために少し赤の色味も残しました。

そして木曜日はというと、今度はファーラーのキットです。
アルプスのホテル、でしょうかね。

久しぶりのキットです。部品多いな〜とか思いつつとっかかります・・・

出来ました(早
塗装含めて4時間・・・
想定していた倍かかってしまいました。
まぁでも塗装して良かったと思います。こちらも例によってプラ感丸出しでしたので・・・

フィリズールの駅すぐ近くの線路脇にはホテルがありますんで、そこをイメージして置きたいと思います。
次行った時はそこに泊まりたいですね。

さて、話題は日本に帰国しまして、レジェンドコレクション第8弾 711系の入線です。。。
いえウソです。
ホビーセンターカトー東京店で500円で売っていたケースです。

ジャンク品なので、ケースと中のウレタンが必ずしも合ってない・・・というのが楽しいんです。
これを見た時にやけに車体部分が長いなーと思っていたら、どうやらアムトラックの客車用の物だそうで。
ちょっと削ればRICが綺麗に入りそうだったので購入。
写真の通り端を少し切り取っただけでものすごくフィット笑
機関車用のスペースもあるので、何か機関車買ったときは工夫して収めてみたいと思います。
てな感じで今日は終わります。
また明日か明後日かもっと先か・・・
では。

2016/10/30
KATO 14系急行「利尻」 鉄道模型
こんにちは。
寒くなってきましたね。

さて、もう2週間くらい前の話ですが、KATOの14系急行「利尻」が入線しました。
発売当初から気になってはいましたが買ってませんでした。

牽引機として同時にED76 500番台も導入です。
ものすごく男前な機関車です。

「利尻」のマークも綺麗です。

いいですね〜。
今こんな列車があったら乗ってみたいものです。
こういう物を買うと今KATOが展開している80年代の北海道のシリーズを揃えたくなりますね。
ED76があるのでとりあえず50系51形か・・・・

さて、レイアウトはというと、アルプス路線をちょいちょい進めています。

レーティッシュ鉄道"風"をイメージして作ってますが、複線なので所謂本線系統の車両も似合うように作りたいです。
ゴッタルド峠の区間と、RhBの融合のような・・・

塗装したり色々してると土日2日じゃあんまり進みません・・・。
まぁ今週は木曜休みだし、木、土日と3日あるんで、このFilisur駅くらいは形にしたい所です。
では。
0
寒くなってきましたね。

さて、もう2週間くらい前の話ですが、KATOの14系急行「利尻」が入線しました。
発売当初から気になってはいましたが買ってませんでした。

牽引機として同時にED76 500番台も導入です。
ものすごく男前な機関車です。

「利尻」のマークも綺麗です。

いいですね〜。
今こんな列車があったら乗ってみたいものです。
こういう物を買うと今KATOが展開している80年代の北海道のシリーズを揃えたくなりますね。
ED76があるのでとりあえず50系51形か・・・・

さて、レイアウトはというと、アルプス路線をちょいちょい進めています。

レーティッシュ鉄道"風"をイメージして作ってますが、複線なので所謂本線系統の車両も似合うように作りたいです。
ゴッタルド峠の区間と、RhBの融合のような・・・

塗装したり色々してると土日2日じゃあんまり進みません・・・。
まぁ今週は木曜休みだし、木、土日と3日あるんで、このFilisur駅くらいは形にしたい所です。
では。

2016/10/10
レイアウト製作記 レイアウト製作記

こんにちは。
ちょくちょく進めています。この3連休もちょいちょいと。
主に緑化だけですが、これだけでもかなりの効果w

緑化するところにジェッソを塗り塗り・・・。
昔は下地を塗るという概念が無かったので、フォーリッジの隙間からこの青々しいスタイロフォームの色が見え隠れしてかなり不格好でした。

ウッドランドシーニックスのロックモールドで作った岩を適当な大きさに砕いて設置。
適当なグレーでベースの色を着色。後でウェザリングします。

大した作業量でもないんですが、乾燥時間とか日常生活も並行して行っているとこんなんでも1日、2日経っちゃうんです。
とりあえずここは名撮影ポイントとなりそうです。0.3mmのカントが効いてていい感じです。

昨日久喜氏が来たので、久喜氏のトワイライトと、すれ違う485系雷鳥。
ちょうど我々が能登・北陸の最後を追って金沢に出向いた時代にはこういった光景が日常でした。

良い時代でした・・・・・・と未練がましい事ばかり言っていると10年後も同じ事を言ってしまうんでしょうね。
最近はあまり撮影も行きませんが、今見られる光景もしっかり収めておくと将来後悔しないかも?笑
まぁ撮りたい物もそんなに無いので仕方ないですが。笑
では。

2016/10/6
489系白山色 鉄道模型

KATO「489系白山色」が入線しました。
実車は2000年代前半までこの白山色で活躍していた様ですが、記憶に残っているのは国鉄色の方です。
189系「あさま」と並べて、90年代の上野口の再現です。
個人的にこの年代の鉄道シーンがぐっときます。
来月にはTOMIXの14系「北陸」も入線予定です。
明日で今週も終わりです。
また週末にでも追加の画像をUPしたいと思います。
では。
