2017/5/29
スマホから 日記

こんばんは。スマホから試しに投稿してます。
画像登録とかがめんどいのであんまたくさん画像載せたい時は
PCからのがよさそうですね。
しかし取り込むのがめんどくさい…

近況ですが、GWは弾丸でスイスとフランスにいってきました。
もちろん趣味です。
スイスの目的はレーティッシュ、フランスの目的はパリ北駅です。
画像が多いのでまた改めて載せたいと思います。
では。

2017/1/1
2017年 日記
明けましておめでとうございます。
年末の挨拶をさせて頂く事も出来ず、年が明けてしまいました。
色々ネタはあったのですが、なかなか更新するまでの気力がわかず・・・・。
毎日更新していた10年前は時間もあったし、それ以上に活力に溢れていたという所でしょうか。笑
今年はまめに更新して趣味の記録を残していければなと思っておりますので、宜しくお願い致します。

という事で早速昨年の活動報告から・・・笑
まずは昨年11月末にKATOからリリースされた「E231系常磐線 上野・東京ライン」です。
以前常磐線としてリリースされていましたが、TOMIX製を所有していたのでスルーしていました。
いつの間にか品薄となり、今回実車の動向に伴い上野東京ライン仕様として新製品扱いでのリリースです。
主な変更点としては、まずエメラルド帯の色調の改善です。
より実車に近い印象だそうです。確かに以前の物は少し濃い?印象はありました。
その他ベビーカーマークの表現や行き先シール内容などがあったと思います。

常磐線沿線に住んでいながら快速線の車両はほとんど所有しておらず、ここにきてやっと主力の導入といった所です。

黄緑色の発色がもうちょっとくっきりしてれば尚良かったかなーと思いますが大変満足な出来です。

今回10両しか買ってないんですが、常磐快速といえば15両ですよね・・・・。
どっかで思い切って付属も買いたいと思います。

続きまして、マイクロエースから昨年12月末にリリースされました「フラノエクスプレス」です。
アルファコンチネンタル車両を使用した「フラノエクスプレス」。
最近じわじわと北海道ブームがきております。特に90年代あたりがツボですね。

良い色してますね。どことなく漂うバブル感がたまらなく良い。

さて新車紹介はこのくらいです。
その他昨年末から取り組んでいる事として「室内灯」があります。
その他、余っていたテープLEDを何気なくホーム屋根に貼ってみたら思いのほかいい感じに・・・。

室内灯を入れて駅にも照明が入ると、夜間運転が非常に捗ります。

1つ紹介し忘れてました。ED79のシグルアームパンタです。
小柄ながら転がりの悪いTOMIXの初期カシオペアフル編成を牽引出来ます。

さて、そんな感じで2017年一発目の更新でした。
今年はどんな車両が入線するでしょうか。
今まで全然興味の無かった分野なんかも、ちょっとした事がきっかけで急にブームになったりします。
まぁ色んな所に目を向けて、視野を拡げていくのもまた楽しいです。
今年も宜しくお願い致します。
では。
1
年末の挨拶をさせて頂く事も出来ず、年が明けてしまいました。
色々ネタはあったのですが、なかなか更新するまでの気力がわかず・・・・。
毎日更新していた10年前は時間もあったし、それ以上に活力に溢れていたという所でしょうか。笑
今年はまめに更新して趣味の記録を残していければなと思っておりますので、宜しくお願い致します。

という事で早速昨年の活動報告から・・・笑
まずは昨年11月末にKATOからリリースされた「E231系常磐線 上野・東京ライン」です。
以前常磐線としてリリースされていましたが、TOMIX製を所有していたのでスルーしていました。
いつの間にか品薄となり、今回実車の動向に伴い上野東京ライン仕様として新製品扱いでのリリースです。
主な変更点としては、まずエメラルド帯の色調の改善です。
より実車に近い印象だそうです。確かに以前の物は少し濃い?印象はありました。
その他ベビーカーマークの表現や行き先シール内容などがあったと思います。

常磐線沿線に住んでいながら快速線の車両はほとんど所有しておらず、ここにきてやっと主力の導入といった所です。

黄緑色の発色がもうちょっとくっきりしてれば尚良かったかなーと思いますが大変満足な出来です。

今回10両しか買ってないんですが、常磐快速といえば15両ですよね・・・・。
どっかで思い切って付属も買いたいと思います。

続きまして、マイクロエースから昨年12月末にリリースされました「フラノエクスプレス」です。
アルファコンチネンタル車両を使用した「フラノエクスプレス」。
最近じわじわと北海道ブームがきております。特に90年代あたりがツボですね。

良い色してますね。どことなく漂うバブル感がたまらなく良い。

さて新車紹介はこのくらいです。
その他昨年末から取り組んでいる事として「室内灯」があります。
その他、余っていたテープLEDを何気なくホーム屋根に貼ってみたら思いのほかいい感じに・・・。

室内灯を入れて駅にも照明が入ると、夜間運転が非常に捗ります。

1つ紹介し忘れてました。ED79のシグルアームパンタです。
小柄ながら転がりの悪いTOMIXの初期カシオペアフル編成を牽引出来ます。

さて、そんな感じで2017年一発目の更新でした。
今年はどんな車両が入線するでしょうか。
今まで全然興味の無かった分野なんかも、ちょっとした事がきっかけで急にブームになったりします。
まぁ色んな所に目を向けて、視野を拡げていくのもまた楽しいです。
今年も宜しくお願い致します。
では。

2016/11/6
羽田空港 日記
こんばんは。
土日が終わってしまいました。

さて土曜日は羽田空港に行っておりました。飛行機ウォッチングです。

若干ガスっておりましたが、良い天気でした。

タイ

上海

チャイナ
さっきの上海から浮島の公園に移動しております。

747大迫力の着陸シーンです。

そして第1ターミナルに移動して夕暮れを狙います。
富士山がなんとか影を出してくれておりました。

787流して終わりです。
久々に飛行機を撮りましたが大変難しいですね。笑
そして新しいカメラが欲しい次第ですw
では。
1
土日が終わってしまいました。

さて土曜日は羽田空港に行っておりました。飛行機ウォッチングです。

若干ガスっておりましたが、良い天気でした。

タイ

上海

チャイナ
さっきの上海から浮島の公園に移動しております。

747大迫力の着陸シーンです。

そして第1ターミナルに移動して夕暮れを狙います。
富士山がなんとか影を出してくれておりました。

787流して終わりです。
久々に飛行機を撮りましたが大変難しいですね。笑
そして新しいカメラが欲しい次第ですw
では。

2016/9/18
ばんえつ物語 日記
こんにちは。
絶賛3連休中です。特に予定もありません。

レイアウトもちょくちょく進めてます。
また進んだら別でUPしようと思います。

合間に久喜氏と運転会やったりしてます。

さて本題ですが、先日久々に「ばんえつ物語」なる列車に乗ってきました。
実に10数年ぶりです。茶色かった時代です。

今は列車自体が大幅にリニューアルされ、外観も当時のイメージがら刷新されてます。
7号車は当時設定のなかったグリーン車。

せっかくなのでグリーン車に乗車しました。
新潟からだと後ろの展望が楽しめます。

新潟駅を発車して間もなく。しらゆきが停車してます。

こんな具合で非常に楽しめます。

「森と水とロマンの鉄道」というだけあって森の中を駆け抜けます。

展望室にはグリーンの乗客しか入れませんが、意外にも他の方は自席に座っている方が多く、展望室は空いてましたので、4時間の乗車時間の半分くらいはいたと思います。笑

1号車はオコジョルームという子供用の遊びスペースが設けられた車両です。
こっち側はSLの迫力が楽しめますね。

そんな具合で、あっという間の4時間でした。
あれぐらい快適だったのは氷河特急以来です。
また乗りたいと思います。
では。
0
絶賛3連休中です。特に予定もありません。

レイアウトもちょくちょく進めてます。
また進んだら別でUPしようと思います。

合間に久喜氏と運転会やったりしてます。

さて本題ですが、先日久々に「ばんえつ物語」なる列車に乗ってきました。
実に10数年ぶりです。茶色かった時代です。

今は列車自体が大幅にリニューアルされ、外観も当時のイメージがら刷新されてます。
7号車は当時設定のなかったグリーン車。

せっかくなのでグリーン車に乗車しました。
新潟からだと後ろの展望が楽しめます。

新潟駅を発車して間もなく。しらゆきが停車してます。

こんな具合で非常に楽しめます。

「森と水とロマンの鉄道」というだけあって森の中を駆け抜けます。

展望室にはグリーンの乗客しか入れませんが、意外にも他の方は自席に座っている方が多く、展望室は空いてましたので、4時間の乗車時間の半分くらいはいたと思います。笑

1号車はオコジョルームという子供用の遊びスペースが設けられた車両です。
こっち側はSLの迫力が楽しめますね。

そんな具合で、あっという間の4時間でした。
あれぐらい快適だったのは氷河特急以来です。
また乗りたいと思います。
では。

2016/8/21
飯田線 日記
さて、お盆空け最初の日曜です。
昨日は仕事でした。
飯田線の続きでもUPしたいと思います。

飯田線の船町駅です。といいつつ名鉄と途中まで線路を共有しているようで、名鉄の車両もばんばん通過していきます。

渡らずの鉄橋を走る313系です。
短編成なのでもう少しズームアップした方がよさそうですが、私の低スペックカメラではここまでが限界ですw

この橋だけを見ていると、やれクハユニやらクモハやら、165系なんかが来てもなんらおかしくなく思えます。
それだけ当時と沿線風景や線路周りがあまり変わってないって事でしょうか。
鉄橋の色もずっと緑色みたいです・・・。

城西での約3時間の滞在後、いよいよ飯田線の乗り潰しが始まります。ここからが長いのです。
まず城西から天竜峡行きの列車に乗ります。天竜峡までは1時間ちょいなので、大した事はありません。

天竜峡までがいわゆる秘境と呼ばれる所なんだなと乗ってみて思いました。
田本駅や小和田駅など有名な秘境駅は天竜峡までの間に通ります。

天竜峡でワイドビュー伊那路の飯田行きを見送ります。
この後、約4時間乗車し、上諏訪まで抜けました。
特に下車等もしてないので、写真も撮ってないですが、天竜峡から先は特に沿線風景も変わらず、ひたすら乗っているという感じでした。
そしてその晩・・・・

ムーンライト信州に乗車です。
晩飯を食べている時に思いつき、えきねっとで空席を確認、ノリで乗車してみる事にしました。

189系あさま色です。「ムーンライト信州」というなんともシンプルな愛称板が出てましたが見事に写らず。
深夜3時50分。上諏訪から乗車する人などほぼおらず・・・。
予約時点ではほぼ満席状態だったので、どんな感じなのかと思いきや

割と空席が目立ちました。
相席かと思いきや誰もおらず、白馬まで2時間ないくらいですが、久々の国鉄形特急を満喫しました。
数年後には貴重な思い出になってるんでしょうかね〜。

さて、恒例の?幕回しです。
少し出遅れて肝心の「ムーンライト信州」は撮影できずw
まぁ「あさま」が撮れたので良いでしょう。

さすがに朝6時前の白馬ですから、少し冷え込んでおりました。
でも寒いというよりは過ごしやすい感じですね。

さてこっから大糸線と篠ノ井線を乗り継いで上諏訪のホテルまで戻ります。

E127系、211系と乗り潰し・・・

最後岡谷から上諏訪までの約10分、313系1700番台の乗車です。
後で知ったんですが1700番台は3本しかいないようですね。
こいつは折り返しの豊橋行きとなるようです。
いわゆる「直行列車」ですね。上諏訪から約7時間で豊橋に着くようです。
乗り通す人はいるんでしょうか・・・笑

その後小淵沢へ行き時間つぶしに小海線で野辺山の方まで乗車しました。

その後超満員のホリデービューやまなしで新宿まで戻ってきました。
小淵沢で2時間前から並んでましたからもちろん座れましたが、デッキには立っている人もちらほら・・・。
という事で連休の飯田線旅でした。
昨日車両が2種ほど入線したので、余力があれば後ほどUPしたいと思います。
では。
