2011/9/30 12:00
あの感動をもう一度 富山地鉄
9/11に、神岡板主催で、富山地鉄でデキフォトランがありましたが、今度は、9/28・9/29に本当の工臨が走るということで、9/28の早月加積ー電鉄黒部に行ってきました。
まずは、早月加積への回送

早月加積に到着。
ここで機回しをします。






9/11の本番ではハプニングがありましたが、今回は間近で撮れて見れました。
リベンジ成功ですかね。


電鉄黒部で砂利の積み込みが見れました。
稲荷町にも積み込み台あり積み込みを見たことありますが、撮影できたのは初めてでした。




この後の工程と翌日のは、仕事だったのでパスしました。
3
まずは、早月加積への回送

早月加積に到着。
ここで機回しをします。






9/11の本番ではハプニングがありましたが、今回は間近で撮れて見れました。
リベンジ成功ですかね。


電鉄黒部で砂利の積み込みが見れました。
稲荷町にも積み込み台あり積み込みを見たことありますが、撮影できたのは初めてでした。




この後の工程と翌日のは、仕事だったのでパスしました。

2011/9/19 21:00
おかえり〜、いってらっしゃい〜 JR貨物(貨物専用線含む)
9/17朝の3091レで、再びEF81 303銀釜が富山にやってきました。そして、9/19の3097レで新潟に送り込まれました。
芋臨の釜不足での対応との事です。
でも、やはり新潟(南長岡)以東の限定運用らしく、富山では活躍の場が見れないのが残念です。
これは、また遠征しないと・・・。
9/17の3091レ

9/18の富山貨物


9/19の3097レ

1
芋臨の釜不足での対応との事です。
でも、やはり新潟(南長岡)以東の限定運用らしく、富山では活躍の場が見れないのが残念です。
これは、また遠征しないと・・・。
9/17の3091レ

9/18の富山貨物


9/19の3097レ



2011/9/17 12:00
サプライズ? 富山地鉄
9/11のデキフォトランが無事に終えました。
が、まだサプライズがありました。
9/14午前中、たまたま稲荷町付近を通ったら、デキがパン上げしてホキを連結してました。
慌てて、カメラを取りに戻って、撮影できました。
ホキの入換は、10020系連結で行われました。
上市方にデキを連結してホキも連結した状態で午前中に作業が終了しました。
私は、仕事があったので、ここまででした。
沿線で撮影中の関係各位に注意報を出しましたが、結局、編成組成しただけだったようです。





3
が、まだサプライズがありました。
9/14午前中、たまたま稲荷町付近を通ったら、デキがパン上げしてホキを連結してました。
慌てて、カメラを取りに戻って、撮影できました。
ホキの入換は、10020系連結で行われました。
上市方にデキを連結してホキも連結した状態で午前中に作業が終了しました。
私は、仕事があったので、ここまででした。
沿線で撮影中の関係各位に注意報を出しましたが、結局、編成組成しただけだったようです。







2011/9/16 10:00
砂利満載でいざ出撃後編!! 富山地鉄
さて、上市に到着して小休止後、今回の撮影会のメインでもあるホキによる砂利巻きです。

バラスト散布ポイントでもある越中三郷ー越中荏原でスタンバイします。
ところが、保線係の操作と判断ミスで、当初の場所より富山寄りで巻かれて、殆どの方は慌てました。私もそうでした。

その後、間に合うどうか分かりませんでしたが、次の散布場所の越中荏原に行ってみました。
ちょうど散布開始直前で、何とか撮影できました。

その後、稲荷町に行って見ました。
砂利巻きは終わりましたが、稲荷町ー電鉄黒部を空ホキで1往復します。
そのためのホキ入換とデキの機回し中でした。
ホキの入換は、私が今まで見たことあるのは、10020系での入換でした、この時は10030系で入換してました。


今度は、電鉄黒部までの1往復で、サイドから撮影で再びここに来ました。

追いかけて、ここに来ました。
本当は、もっと電鉄黒部側で撮影したかったのですが、返しを撮る場所がきつくなると思い、こにしました。

返しは、定番ですが、ここにしました。

本当は、上市でホキ解放の予定でしたが、稲荷町までホキ連結してきました。

とりあえず、今回の第2回デキフォトランは無事に終了しました。
砂利巻きは、また次回の課題ですね。
引く貨車がありませんが、ホキ以外の貨車を引いたシーンがもう一度見てみたいです。
昔はねよく見に行ったものです。
ホキは、今は無きデキ14731が牽引してました。
次回は、9/14にこれに関連したことが、偶然撮れましたので、お届けしたいと思います。
1

バラスト散布ポイントでもある越中三郷ー越中荏原でスタンバイします。
ところが、保線係の操作と判断ミスで、当初の場所より富山寄りで巻かれて、殆どの方は慌てました。私もそうでした。

その後、間に合うどうか分かりませんでしたが、次の散布場所の越中荏原に行ってみました。
ちょうど散布開始直前で、何とか撮影できました。

その後、稲荷町に行って見ました。
砂利巻きは終わりましたが、稲荷町ー電鉄黒部を空ホキで1往復します。
そのためのホキ入換とデキの機回し中でした。
ホキの入換は、私が今まで見たことあるのは、10020系での入換でした、この時は10030系で入換してました。


今度は、電鉄黒部までの1往復で、サイドから撮影で再びここに来ました。

追いかけて、ここに来ました。
本当は、もっと電鉄黒部側で撮影したかったのですが、返しを撮る場所がきつくなると思い、こにしました。

返しは、定番ですが、ここにしました。

本当は、上市でホキ解放の予定でしたが、稲荷町までホキ連結してきました。

とりあえず、今回の第2回デキフォトランは無事に終了しました。
砂利巻きは、また次回の課題ですね。
引く貨車がありませんが、ホキ以外の貨車を引いたシーンがもう一度見てみたいです。
昔はねよく見に行ったものです。
ホキは、今は無きデキ14731が牽引してました。
次回は、9/14にこれに関連したことが、偶然撮れましたので、お届けしたいと思います。

2011/9/15 12:00
砂利満載でいざ出撃前編!! 富山地鉄
昨日の9/11の地鉄デキフォトランの続きをお届けします。
単機で一周でして稲荷町に到着後、ホキを連結して中滑川に向かいます。
まずは、朝の単機を撮影した常願寺川に再び向かいます。
今度は、川原に下りて撮影しました。

その後、追いかけて、寺田ー泉で追いついて撮影しましたが、イマイチなのでカット。
上市の機回しをパスして、中加積の土手で一発。

中滑川ー中加積を2往復します。
意外と撮れる所が無く苦戦しました。


中加積で機回し転線します。





再度、中滑川に向かいます。

中滑川では、ちょっとした撮影になりました。
右側のホームは、幻と言われている3番線ホームです。一度も使われてません。

中滑川ー中加積をもう1往復します。


次に上市に向かいます。

次回、後編に続きます。
1
単機で一周でして稲荷町に到着後、ホキを連結して中滑川に向かいます。
まずは、朝の単機を撮影した常願寺川に再び向かいます。
今度は、川原に下りて撮影しました。

その後、追いかけて、寺田ー泉で追いついて撮影しましたが、イマイチなのでカット。
上市の機回しをパスして、中加積の土手で一発。

中滑川ー中加積を2往復します。
意外と撮れる所が無く苦戦しました。


中加積で機回し転線します。





再度、中滑川に向かいます。

中滑川では、ちょっとした撮影になりました。
右側のホームは、幻と言われている3番線ホームです。一度も使われてません。

中滑川ー中加積をもう1往復します。


次に上市に向かいます。

次回、後編に続きます。

2011/9/14 10:00
単機を追え!! 富山地鉄
9/11に、神岡濃硫酸倶楽部主催で、「第二回富山地方鉄道凸型電気機関車デキ12021フォトラン」が開催され参加しました。
今回の行路は、以下の通りでした。
デキ単機で、稲荷町→寺田→岩峅寺→南富山→稲荷町
砂利満載のホキ連結で、稲荷町→上市→中滑川→中加積→中滑川→中加積→中滑川→上市→越中三郷と越中荏原の間でバラス散布→稲荷町
空ホキで、稲荷町→電鉄黒部→稲荷町(上市でホキ解放でしたが稲荷町まで連結)でした。
今回は、稲荷町と単機の様子をお届けしたいと思います。
富山地鉄のご好意で、稲荷町構内に入れました。
稲荷町センター3階で、最近発売された切符や鉄コレ14弾の地鉄車両の販売がありました。
砂利満載で出発待ち

14760や10025との並びも

単機でやってきました。まるで、貨物があった頃の寺田や五百石に貨物を迎えに行くようでした。

追っかけて、立山線で一発

上滝線でも一発。ただ、どこも逆光ですが、記録ということで。

今回は、ここまで。
単機でも、すごく絵になってます。
次回は、砂利満載編をお送りします。お楽しみに。
1
今回の行路は、以下の通りでした。
デキ単機で、稲荷町→寺田→岩峅寺→南富山→稲荷町
砂利満載のホキ連結で、稲荷町→上市→中滑川→中加積→中滑川→中加積→中滑川→上市→越中三郷と越中荏原の間でバラス散布→稲荷町
空ホキで、稲荷町→電鉄黒部→稲荷町(上市でホキ解放でしたが稲荷町まで連結)でした。
今回は、稲荷町と単機の様子をお届けしたいと思います。
富山地鉄のご好意で、稲荷町構内に入れました。
稲荷町センター3階で、最近発売された切符や鉄コレ14弾の地鉄車両の販売がありました。
砂利満載で出発待ち

14760や10025との並びも

単機でやってきました。まるで、貨物があった頃の寺田や五百石に貨物を迎えに行くようでした。

追っかけて、立山線で一発

上滝線でも一発。ただ、どこも逆光ですが、記録ということで。

今回は、ここまで。
単機でも、すごく絵になってます。
次回は、砂利満載編をお送りします。お楽しみに。

2011/9/5 9:00
この時期だけ見られます JR西日本(のと鉄道、IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道含む)
毎年9/1〜9/3まで、富山県富山市八尾町で「風のおわら盆」が開催されます。
この町は、高山線沿線にある町です。
おわら開催期間中、定期列車の他に臨時列車も多数増発されます。
ここ2年は、夜勤絡みで撮影に行けませんでしたが、今年は9/3が土曜日ですが、仕事があったたのですが、午前中のキハ40・47代走のみ撮影してきました。
来る直前に、天気が悪くなり雨が降りました。
これで撤収するのもあれだったので、猪谷まで行ってきました。
猪谷で、高岡色のキハ40・47を撮影したのは初だったかも。
来年は、勤務が合えば行きたいです。
余談ですが、今年は、キハ5828と181、65エーデルが無くなったので、撮影者は少なかったようです。
一昔前なら、大糸線キハ52、向日町キハ5828、サロンカーなにわ、ゆうゆうサロン、あすか等のJTの乗り入れもあったのですが、それも懐かしい思い出です。


1
この町は、高山線沿線にある町です。
おわら開催期間中、定期列車の他に臨時列車も多数増発されます。
ここ2年は、夜勤絡みで撮影に行けませんでしたが、今年は9/3が土曜日ですが、仕事があったたのですが、午前中のキハ40・47代走のみ撮影してきました。
来る直前に、天気が悪くなり雨が降りました。
これで撤収するのもあれだったので、猪谷まで行ってきました。
猪谷で、高岡色のキハ40・47を撮影したのは初だったかも。
来年は、勤務が合えば行きたいです。
余談ですが、今年は、キハ5828と181、65エーデルが無くなったので、撮影者は少なかったようです。
一昔前なら、大糸線キハ52、向日町キハ5828、サロンカーなにわ、ゆうゆうサロン、あすか等のJTの乗り入れもあったのですが、それも懐かしい思い出です。



