2012/11/23 19:38
11月23日 この日がキタ! JR京都線
今日から中途半端な休みがやってきました〜〜。
世間一般ではこれを3連休とか言うみたいですけど・・?
当方は土曜も学校ありますので。
この時期にJR京都線唯一の221臨新快が走るというんで、見に行ってきました。
が、

嫌な予感・・今までは8両だったんですが。221に12連組める余裕あったかな・・
結局、225先頭でやって来ましたorz
ルミナリエ臨みたいに、本数増やしてくれたらなぁ〜。
0
世間一般ではこれを3連休とか言うみたいですけど・・?
当方は土曜も学校ありますので。
この時期にJR京都線唯一の221臨新快が走るというんで、見に行ってきました。
が、

嫌な予感・・今までは8両だったんですが。221に12連組める余裕あったかな・・
結局、225先頭でやって来ましたorz
ルミナリエ臨みたいに、本数増やしてくれたらなぁ〜。

2012/11/19 18:02
11月18日 大阪環状線・桜島線
安治川口が公開されていたので、いちおう行ってきましたが・・

特に言うことなし。お子様向け。 実際、ユニバから流れてきたと思われる親子連れ多かったし。JR貨物の主催だったら、違う結果になってたかもね。
ただ、入り口までの道から黒タキとワムが見えました。
タキの最終検査日は6年前。わりと最近・・。
以前は1182・1883レについてたのと同じ黄色のタキ5450がたくさんいましたが・・。

<2009・10・31>
今回は確認できず・・。この撮影場所が立ち入り禁止になっちゃってたので。
0

特に言うことなし。お子様向け。 実際、ユニバから流れてきたと思われる親子連れ多かったし。JR貨物の主催だったら、違う結果になってたかもね。
ただ、入り口までの道から黒タキとワムが見えました。

タキの最終検査日は6年前。わりと最近・・。
以前は1182・1883レについてたのと同じ黄色のタキ5450がたくさんいましたが・・。

<2009・10・31>
今回は確認できず・・。この撮影場所が立ち入り禁止になっちゃってたので。

2012/11/14 17:34
11月13日 ピカピカ・・ JR大和路線
前日に、”秋田の583が来る”と聞いたので大阪へ。
学校から直で行きたかったんですが、ゲバが入らず・・。
というわけでギリギリ到着。

原色の583はお初でございます。 結構車体きれいね・・
さらに、ウグイス4+4の42Aに167〜168編成が入っていたので新今宮へ。

9月末に出場したばかりなので、ピカピカwww
レンズを手で持っているのでブレてるけどね。

左と比べるとテカりぐあいが違う。。
実は51Aも前期型の175〜176。 ナラ区の前期型はこの2本だけなので、この組み合わせも貴重。
0
学校から直で行きたかったんですが、ゲバが入らず・・。
というわけでギリギリ到着。

原色の583はお初でございます。 結構車体きれいね・・
さらに、ウグイス4+4の42Aに167〜168編成が入っていたので新今宮へ。

9月末に出場したばかりなので、ピカピカwww
レンズを手で持っているのでブレてるけどね。

左と比べるとテカりぐあいが違う。。
実は51Aも前期型の175〜176。 ナラ区の前期型はこの2本だけなので、この組み合わせも貴重。

2012/11/12 22:36
11月11日 阪急3000系 阪急
昨日は、西九条太郎氏から”3054Fが特急に入る”ということを聞いたので、神戸線へ。
着くと大モリ103氏も。その他には2人のみ。 少な・・。

その戸特急。赤幕いいですな。
ここで2回撮った後、西北へ。

標識灯両点灯の黄幕。かっこええのう・・。

発車を見送って撤収。 特急もここで撮りたい・・。
みなさん、夜遅くまでお疲れ様でした。
0
着くと大モリ103氏も。その他には2人のみ。 少な・・。

その戸特急。赤幕いいですな。
ここで2回撮った後、西北へ。

標識灯両点灯の黄幕。かっこええのう・・。

発車を見送って撤収。 特急もここで撮りたい・・。
みなさん、夜遅くまでお疲れ様でした。

2012/11/2 22:17
11月2日
今日、修学旅行から帰ってきました。
沖縄は半袖がちょうどいい感じ。大阪に帰ってきて、寒くなっててびっくりしました。
修学旅行に行く前の28日、広島に行きました。

着いて早々、クハ115−556に遭遇。急行型の分散クーラーもかっこいいなぁ・・。
今、他形式から改造された550・600・650番台のクハが老朽化のため置き換えが進んでおり、604、605、607、622が廃車。 車齢49年の652なども、いずれは消滅することになっています。
で、これが556の車内。


いろいろ淡緑色の壁を見ましたが、こんなにくすんでるのは初めて。
年季が入ってるのが一目で分かる・・。

広島駅では改修工事が行われており、停車位置もだいぶ大阪寄りに。
年季の入った車両を蹴散らしたP編成と、消滅の運命にある瀬戸内色の並び・・。

ついに4扉車に末期色が登場。これだったら何の問題もないんですがね・・。

ほとんどの人はこちらがメインでしょうね。
今年は、かつて赤川で見た759と1188の展示。どちらも廃車でしょうか・・。
0
沖縄は半袖がちょうどいい感じ。大阪に帰ってきて、寒くなっててびっくりしました。
修学旅行に行く前の28日、広島に行きました。

着いて早々、クハ115−556に遭遇。急行型の分散クーラーもかっこいいなぁ・・。
今、他形式から改造された550・600・650番台のクハが老朽化のため置き換えが進んでおり、604、605、607、622が廃車。 車齢49年の652なども、いずれは消滅することになっています。
で、これが556の車内。


いろいろ淡緑色の壁を見ましたが、こんなにくすんでるのは初めて。
年季が入ってるのが一目で分かる・・。

広島駅では改修工事が行われており、停車位置もだいぶ大阪寄りに。
年季の入った車両を蹴散らしたP編成と、消滅の運命にある瀬戸内色の並び・・。

ついに4扉車に末期色が登場。これだったら何の問題もないんですがね・・。

ほとんどの人はこちらがメインでしょうね。
今年は、かつて赤川で見た759と1188の展示。どちらも廃車でしょうか・・。
