2014/3/31 21:17
3月31日 大阪環状線・桜島線
いよいよ今年度も終了です・・

まずこれから。 これも来年には見れないんですよね。。

その後ここへ。閉館決まってからは初。外から撮るのも初。



全て敷地外から・・
そんなに込んではなさそうだったんだけどね〜〜
1

まずこれから。 これも来年には見れないんですよね。。

その後ここへ。閉館決まってからは初。外から撮るのも初。



全て敷地外から・・
そんなに込んではなさそうだったんだけどね〜〜

2014/3/25 20:18
3月25日 大阪環状線・桜島線
さぁ、結局もう1年受験勉強続けることになりました。。
1年後に見れないものを撮っておかなければ・・ということで、

今日はせんと君103。
このまま順当に流れるか微妙やし、最初で最後かな。
1
1年後に見れないものを撮っておかなければ・・ということで、

今日はせんと君103。
このまま順当に流れるか微妙やし、最初で最後かな。

2014/3/24 22:32
3月24日 大阪環状線・桜島線
久々に安治川へ。DEがころころ変わってるようで。

(2010・4・10)
ここは長らく1081号機でしたね。けどいつの間にか1100号機(原色)になり、それも知らない間に消えた・・

篠ノ井から来た1674号機。旋回窓4つとか厳つい。。けど安治川にはねぇ。

今回来た原色の1202号機。JR東のカマらしく、まだタブレットキャッチャー残ってる。。でも保護板がない・・

ここの入れ替えは初めてで、勝手が分からないままの撮影。
なんだかんだで安治川のDEは原色継続ということでw
1

(2010・4・10)
ここは長らく1081号機でしたね。けどいつの間にか1100号機(原色)になり、それも知らない間に消えた・・

篠ノ井から来た1674号機。旋回窓4つとか厳つい。。けど安治川にはねぇ。

今回来た原色の1202号機。JR東のカマらしく、まだタブレットキャッチャー残ってる。。でも保護板がない・・

ここの入れ替えは初めてで、勝手が分からないままの撮影。
なんだかんだで安治川のDEは原色継続ということでw

2014/3/22 12:34
3月22日 祝!!全通50周年 大阪環状線・桜島線
記念すべき今日は、西九条で3種HMの並びが見れるはずやったんですが・・ 外回りの遅延で散りましたww
なんで、何か別のことを。
・・環状運転が遅れたのは大阪〜西九条が地上線のままで、西九条駅が2段構造になっていたから。福島〜野田は住宅密集地だったので、ほぼ地上線の真上に高架線が造られたそう。直上工法というもので国鉄初の試みでした。

高架橋のとこから出てきて

ミスドのとこに入っていたんかな。
この区間での難工事は阪神との立体交差。始発までに付け替えるスゴ技。

今はJRが上ですが(福島方)

かつては逆(野田方) ※交通科学博物館の展示より
地元なんで写真多くなった。。
1
なんで、何か別のことを。
・・環状運転が遅れたのは大阪〜西九条が地上線のままで、西九条駅が2段構造になっていたから。福島〜野田は住宅密集地だったので、ほぼ地上線の真上に高架線が造られたそう。直上工法というもので国鉄初の試みでした。

高架橋のとこから出てきて

ミスドのとこに入っていたんかな。
この区間での難工事は阪神との立体交差。始発までに付け替えるスゴ技。

今はJRが上ですが(福島方)

かつては逆(野田方) ※交通科学博物館の展示より
地元なんで写真多くなった。。

2014/3/20 0:49
3月20日 大阪環状線・桜島線
未明に南海甲種があったので、とにかく明るいとこへ出撃することに。
南海甲種の撮影は2010年11月以来。あの時は駅撮りできるスジやったんだが・・。

ホントはもうちょい右に振りたかったけど、人が・・。
神さんの絵が横断歩道側やったらなぁ、とか。
0
南海甲種の撮影は2010年11月以来。あの時は駅撮りできるスジやったんだが・・。

ホントはもうちょい右に振りたかったけど、人が・・。
神さんの絵が横断歩道側やったらなぁ、とか。

2014/3/18 10:03
3月18日 改正後 初 大阪環状線・桜島線
昨日、今日と大和路・環状を眺めてきました。
調べたのは目当ての運用だけなんだけどね。
今日は朝から西九条。並びの運用調べ終えたところで・・

今改正の目玉?? モリ車の貨物線入線。

この線で折り返し。 出場回送のときより手前で撮りやすい。。

こんな並びもあるとは。。
それにしても、いつの間にか50周年HM付きの201が10本にまでww
改造プロジェクト恐るべし・・
1
調べたのは目当ての運用だけなんだけどね。
今日は朝から西九条。並びの運用調べ終えたところで・・

今改正の目玉?? モリ車の貨物線入線。

この線で折り返し。 出場回送のときより手前で撮りやすい。。

こんな並びもあるとは。。
それにしても、いつの間にか50周年HM付きの201が10本にまでww
改造プロジェクト恐るべし・・

2014/3/15 23:16
3月14日 梅田貨物線
昨日は、EF66のA1運用に入ったカラシを撮りに梅田信号場へ。
この運用は改正後に吹桃になるらしい。今日はゼロロクだったけど・・。
信号場になってからは初めて。 停車位置はきれいに影の中・・。

西1番踏切も影の中。シーズンはまだでした。。
0
この運用は改正後に吹桃になるらしい。今日はゼロロクだったけど・・。
信号場になってからは初めて。 停車位置はきれいに影の中・・。

西1番踏切も影の中。シーズンはまだでした。。
