2018/11/30 23:38
11月30日 阪急
11月最終日、この日は前から早く撮りたいと思いつつタイミングが合わなかった阪急3300系の検査明けピカピカ姿の快速急行撮ってきました。

ギンギラギンのパンタ、テカテカのマルーン、汚れのないグレーの床下・・。
阪急のフルマルーン車の検査明け姿はホント美しいと思うのです。

ちなみにこの日は3300の快急が3本も走ってました笑
こんな感じで未だに当たり前に走ってる3300系も誕生から50年が経過。8連の検査明け姿もいつまで見れるやら。8連は更新車しか残ってないからかそこまで話題にもならないけど、古参車に似合わないLED種別灯もメカっぽくて割とアリだよね
0

ギンギラギンのパンタ、テカテカのマルーン、汚れのないグレーの床下・・。
阪急のフルマルーン車の検査明け姿はホント美しいと思うのです。

ちなみにこの日は3300の快急が3本も走ってました笑
こんな感じで未だに当たり前に走ってる3300系も誕生から50年が経過。8連の検査明け姿もいつまで見れるやら。8連は更新車しか残ってないからかそこまで話題にもならないけど、古参車に似合わないLED種別灯もメカっぽくて割とアリだよね

2018/11/27 20:12
11月27日 路面電車
先日良さを発見した山ノ内電停バルブ。
てっきり先週末で増結は終了かと思いきや、今週も毎日増結やってたので、出掛けてきました。

このステップ高低差よ。。バリアフリー何のそのって感じ。
前回と同じ104号。しかしよく見ると増結相手は変わっています。嵐電は増結相手がほぼ毎日組み直されるのが特徴。一方で増結用と単行用はある程度分けられており、増結用は大宮側に付くので同じクルマを見る確率は高いです。

そしてやって来たツートン103号。
この電停は前後が道路信号で挟まれており、電車の運行と連動するようになっています。従って電車とマイカーが並走してやってくると両方ともバルブすることに。笑

次にやって来たもう1台のツートン、301号は無事に被りナシで撮影
取り敢えずツートンバルブ撮れて安心。ツートン重連でも撮れたら最高なんだけどな〜
0
てっきり先週末で増結は終了かと思いきや、今週も毎日増結やってたので、出掛けてきました。

このステップ高低差よ。。バリアフリー何のそのって感じ。
前回と同じ104号。しかしよく見ると増結相手は変わっています。嵐電は増結相手がほぼ毎日組み直されるのが特徴。一方で増結用と単行用はある程度分けられており、増結用は大宮側に付くので同じクルマを見る確率は高いです。

そしてやって来たツートン103号。
この電停は前後が道路信号で挟まれており、電車の運行と連動するようになっています。従って電車とマイカーが並走してやってくると両方ともバルブすることに。笑

次にやって来たもう1台のツートン、301号は無事に被りナシで撮影
取り敢えずツートンバルブ撮れて安心。ツートン重連でも撮れたら最高なんだけどな〜

2018/11/25 23:55
11月25日 路面電車
秋の紅葉見頃を迎え、京都は連日観光客でごった返しているようです。
嵐電でも先週頃から2両増結を実施。特に土休日は車庫から車両が居なくなるほどのフル稼働。そんな中、27両中2両しか残っておらず、普段は増結用になっているツートンカラー車が土休日のみ重連を組んでいました。もちろん撮りに行きたかったのですが、ことごとくバイトと被り。ついに今日休みとなりいざ出撃!
しかしなんと、まさかの今日から重連解除。。。ほんと運がない。
まぁ、嵐電では普段は平日朝ラッシュしか増結やっておらず、夜撮れるのは中々ないのでボチボチ撮ってきました。

警笛をけたたましく鳴らし、そこのけそこのけとばかりに車を蹴散らしながら交差点に突っ込んでくる重連。嵐電本線はこんな風に専用軌道と併面軌道が断続している区間があり、特に切り替わり地点は要注意です。この日もここで接触事故が起きてたり・・

大通りの流れを遮って、ツートン車も通過。ツートン車を流しできるのもこういう臨時ダイヤならでは。



天神川駅に発着する一連の流れ。
これを見ても分かるように、正直何が撮りたいのかよく分からないというか、ヤケクソです。。

ツートン以外の重連も撮っとかないとということで。異端車扱いで増結専門だったモボ501型も大改造された後はすっかり当たり前のように一日中走ってますね。

最後に山ノ内電停で〆。いや、てか天神川でバルブやるよりこっちの方が遥かに良かったな。。 よく利用する駅なのにこんないい感じだとは知らず。普段からよく撮ることの大事さよ。
ツートン車以外はどの車両もこんな紫ベタ塗りですが、それでもやっぱり行先板使用のモボ101型は画になることを再認識。
もちろんツートンもここで撮れてりゃ良かったけど。
0
嵐電でも先週頃から2両増結を実施。特に土休日は車庫から車両が居なくなるほどのフル稼働。そんな中、27両中2両しか残っておらず、普段は増結用になっているツートンカラー車が土休日のみ重連を組んでいました。もちろん撮りに行きたかったのですが、ことごとくバイトと被り。ついに今日休みとなりいざ出撃!
しかしなんと、まさかの今日から重連解除。。。ほんと運がない。
まぁ、嵐電では普段は平日朝ラッシュしか増結やっておらず、夜撮れるのは中々ないのでボチボチ撮ってきました。

警笛をけたたましく鳴らし、そこのけそこのけとばかりに車を蹴散らしながら交差点に突っ込んでくる重連。嵐電本線はこんな風に専用軌道と併面軌道が断続している区間があり、特に切り替わり地点は要注意です。この日もここで接触事故が起きてたり・・

大通りの流れを遮って、ツートン車も通過。ツートン車を流しできるのもこういう臨時ダイヤならでは。



天神川駅に発着する一連の流れ。
これを見ても分かるように、正直何が撮りたいのかよく分からないというか、ヤケクソです。。

ツートン以外の重連も撮っとかないとということで。異端車扱いで増結専門だったモボ501型も大改造された後はすっかり当たり前のように一日中走ってますね。

最後に山ノ内電停で〆。いや、てか天神川でバルブやるよりこっちの方が遥かに良かったな。。 よく利用する駅なのにこんないい感じだとは知らず。普段からよく撮ることの大事さよ。
ツートン車以外はどの車両もこんな紫ベタ塗りですが、それでもやっぱり行先板使用のモボ101型は画になることを再認識。
もちろんツートンもここで撮れてりゃ良かったけど。

2018/11/1 9:02
5年前の10月31日・・ 過去photo
1日遅れて10月31日。世間はハロウィーンなんて騒いでますが、皆さん、5年前の今日は何の日だったか覚えてますかー?
・・そう、赤川の歩道橋が閉鎖された日です。
というわけで過去の写真で振り返ってみましょう。

初めて赤川を訪れたのは2009年7月11日。当時中2ですね。一体どういう経緯で赤川を訪れることになったのかというと、既に同じ中学で鉄趣味が同じと分かっていた友達が赤川をよく知っていて、それで誘ってもらったんですねー。それがなければもっと遅くなってたのは間違いない。感謝。
このDEカモレは朝方にやってくるスジで、DDの後を走っていたので比較的通年で撮れる列車でした。しかし、DEを撮ったのはこれが最初で最後。青更新はともかく、原色くらいはちゃんと撮りたかったですね。

そしてこちらが、夏場限定のDDスジ。列番は忘れた。この頃は全機原色で人気の列車。
これはだいぶサイドから撮ったものですね。定番はもっと線路にかじりつくか、同じサイドでも柵の上に乗ってハイアンでやるのか、でした。どうせコンデジなんで、とか言ってスペース譲ってたのがアホらしいですね。ちゃんと場所取っとけよと笑
だいたい赤川での撮影はこんな感じでした。有名なのは鉄橋側ですが、反対側向いて撮ってる方が正直多いんですよね笑。
ただただもっと行っておけばよかった、の一言です。誘ってくれた友達はガンガン撮ってました。その分いい写真が多いわけで、羨ましい限りです。

赤川仮橋が閉鎖された2013年。この年の3月には梅田貨物駅が閉鎖されており、赤川の閉鎖と相まって鉄活動への意欲がだいぶ薄れてしまった年でした。
それにしても、梅田や赤川に行っていた頃と比べて、明らかに撮影の気力が減ってるなぁと。このまま社会人になったらほとんど鉄活動しなくなりそう。Twitterとかで同じ大学生や社会人の人達がガンガン撮影行ってるのを見るとスゴイなぁと思ったりしますね。中々思うようにできてないというのが心情てす。贅沢言ってるかも知れませんが。かつての出来事を振り返ってそんなことを思ったりしました。
0
・・そう、赤川の歩道橋が閉鎖された日です。
というわけで過去の写真で振り返ってみましょう。

初めて赤川を訪れたのは2009年7月11日。当時中2ですね。一体どういう経緯で赤川を訪れることになったのかというと、既に同じ中学で鉄趣味が同じと分かっていた友達が赤川をよく知っていて、それで誘ってもらったんですねー。それがなければもっと遅くなってたのは間違いない。感謝。
このDEカモレは朝方にやってくるスジで、DDの後を走っていたので比較的通年で撮れる列車でした。しかし、DEを撮ったのはこれが最初で最後。青更新はともかく、原色くらいはちゃんと撮りたかったですね。

そしてこちらが、夏場限定のDDスジ。列番は忘れた。この頃は全機原色で人気の列車。
これはだいぶサイドから撮ったものですね。定番はもっと線路にかじりつくか、同じサイドでも柵の上に乗ってハイアンでやるのか、でした。どうせコンデジなんで、とか言ってスペース譲ってたのがアホらしいですね。ちゃんと場所取っとけよと笑
だいたい赤川での撮影はこんな感じでした。有名なのは鉄橋側ですが、反対側向いて撮ってる方が正直多いんですよね笑。
ただただもっと行っておけばよかった、の一言です。誘ってくれた友達はガンガン撮ってました。その分いい写真が多いわけで、羨ましい限りです。

赤川仮橋が閉鎖された2013年。この年の3月には梅田貨物駅が閉鎖されており、赤川の閉鎖と相まって鉄活動への意欲がだいぶ薄れてしまった年でした。
それにしても、梅田や赤川に行っていた頃と比べて、明らかに撮影の気力が減ってるなぁと。このまま社会人になったらほとんど鉄活動しなくなりそう。Twitterとかで同じ大学生や社会人の人達がガンガン撮影行ってるのを見るとスゴイなぁと思ったりしますね。中々思うようにできてないというのが心情てす。贅沢言ってるかも知れませんが。かつての出来事を振り返ってそんなことを思ったりしました。
