2019/5/18 2:13
5月15日 その2
日が傾きだしたので、ちゃんとキハ40を撮るべく田川後藤寺に戻って近くの踏切へ。彦山線はまだまだ光が回ってこないのでまた後藤寺線ですが 笑

まだエロ光にはならないか?ということで上り始めた月とともに。快晴で助かる。この時間帯の白い月、個人的に好みなんですよね。

ようやくエロ光の時間がやってきました。マーベラス!
ちょうど2回とも同じ車両に当たりました。割とキレイなクルマで良かった。。
筑豊のキハは数年前にサボが廃止されて前面幕で行き先を表示していることは知っていましたが、幕の色が変わっててビックリ。以前は蛍光緑みたいな色だったので、この赤茶色みたいな方が渋くて良いね。
17時過ぎからようやく彦山線の方も日が当たりそうなので1度駅に戻って近くの跨線橋から。

夕暮れの田川後藤寺に到着する彦山線下りキハ47。本当なら彦山線は日田まで繋がっているのですが、去年の大雨以来添田以降は復旧の見込みが立たず。JRとしては数億円かけてまで鉄道として造り直すつもりはないらしく、残念ながらこのまま廃線となりそう・・。何度か乗り通してるだけに寂しい。
次は再び後藤寺線へ。

最初の踏切よりさらに駅近。ちょうど日没方向に線路が向いてたのでシルエットで。日没時間が迫ってたので焦りましたが無事やってきてくれました。

先ほどの折返し。一時間に2本しかない列車と日没のタイミングがベストで、これは嬉しかった。折返し5分で発車するのでギリギリの到着でしたが笑

最後は駅ホームで後藤寺線と彦山線の並びで〆。
各線がちゃんと接続を取っているのは有りがたいけど、おかげで発車時刻に差がなく掛け持ちできないのが珠に傷。しかも後藤寺線の折返し時間も短く、たたでさえ1時間に1〜2本のローカル線なので急がないと効率悪い撮影になってしまいます。
0

まだエロ光にはならないか?ということで上り始めた月とともに。快晴で助かる。この時間帯の白い月、個人的に好みなんですよね。

ようやくエロ光の時間がやってきました。マーベラス!
ちょうど2回とも同じ車両に当たりました。割とキレイなクルマで良かった。。
筑豊のキハは数年前にサボが廃止されて前面幕で行き先を表示していることは知っていましたが、幕の色が変わっててビックリ。以前は蛍光緑みたいな色だったので、この赤茶色みたいな方が渋くて良いね。
17時過ぎからようやく彦山線の方も日が当たりそうなので1度駅に戻って近くの跨線橋から。

夕暮れの田川後藤寺に到着する彦山線下りキハ47。本当なら彦山線は日田まで繋がっているのですが、去年の大雨以来添田以降は復旧の見込みが立たず。JRとしては数億円かけてまで鉄道として造り直すつもりはないらしく、残念ながらこのまま廃線となりそう・・。何度か乗り通してるだけに寂しい。
次は再び後藤寺線へ。

最初の踏切よりさらに駅近。ちょうど日没方向に線路が向いてたのでシルエットで。日没時間が迫ってたので焦りましたが無事やってきてくれました。

先ほどの折返し。一時間に2本しかない列車と日没のタイミングがベストで、これは嬉しかった。折返し5分で発車するのでギリギリの到着でしたが笑

最後は駅ホームで後藤寺線と彦山線の並びで〆。
各線がちゃんと接続を取っているのは有りがたいけど、おかげで発車時刻に差がなく掛け持ちできないのが珠に傷。しかも後藤寺線の折返し時間も短く、たたでさえ1時間に1〜2本のローカル線なので急がないと効率悪い撮影になってしまいます。

2019/5/18 0:49
5月15日 その1
用事で少し福岡へ行ってました。昼から暇だったものの撮るものも大して思い付かなかったので非電化の筑豊へ。

筑豊地区のジャンクション、田川後藤寺。石炭で栄えた最盛期には遠く及ばないそうですが、平日真っ昼間でもちゃんと気動車で画面が埋まるのはさすが。全部アイドリング中ですしね。
今や北部九州でキハ40系列が揃うのもここだけになりました。
12時台は彦山線が上下とも走らないので、せっかくだしまだ乗ったこと無かった平成ちくほう鉄道でキハ2004でも見に行くことに。

全くノーマークでしたが1両だけ令和カン付けてるクルマがいました。「平成」ちくほう鉄道に「令和」カン。。

これが件のキハ2004。いわゆる国鉄キハ20系ですね。金田駅の外れに佇んでます。

魅惑のDMH17型エンジン。しかもキハ58らの水平シリンダータイプのDMH17H型より音が大きいらしい縦型シリンダーの旧タイプ。
嬉しいことに、ここでは毎月1回体験運転が行われてます。つまり動態車!もちろん九州では唯一です。久々にあの癖になるアイドリング音が聴きたいねぇー
田川後藤寺まで戻ってきて、今度は後藤寺線へ。一駅隣の船尾駅が良さげだったので降りてみました。

良さげだったのはこの工場の中を行くロケーション。

ここは九州では知らない人は居ないであろうあの麻生セメントの関連工場。駅ホームのすぐ隣に巨大な"何か"が建ってます。先ほどの写真では石灰石の粉塵と思われる白い粉が巻き上がってるのが分かりますね。
この駅の先もまだ工場の中を行くのだけど、トラックがバンバン行き交い私道なのか公道なのか判別出来なかったので怖じ気づいて見送り。工場が休みの日にまた来たいなぁと思った。
ようやく太陽が落ちてきだしたのでまた後藤寺に戻ることに。一旦ここで。
0

筑豊地区のジャンクション、田川後藤寺。石炭で栄えた最盛期には遠く及ばないそうですが、平日真っ昼間でもちゃんと気動車で画面が埋まるのはさすが。全部アイドリング中ですしね。
今や北部九州でキハ40系列が揃うのもここだけになりました。
12時台は彦山線が上下とも走らないので、せっかくだしまだ乗ったこと無かった平成ちくほう鉄道でキハ2004でも見に行くことに。

全くノーマークでしたが1両だけ令和カン付けてるクルマがいました。「平成」ちくほう鉄道に「令和」カン。。

これが件のキハ2004。いわゆる国鉄キハ20系ですね。金田駅の外れに佇んでます。

魅惑のDMH17型エンジン。しかもキハ58らの水平シリンダータイプのDMH17H型より音が大きいらしい縦型シリンダーの旧タイプ。
嬉しいことに、ここでは毎月1回体験運転が行われてます。つまり動態車!もちろん九州では唯一です。久々にあの癖になるアイドリング音が聴きたいねぇー
田川後藤寺まで戻ってきて、今度は後藤寺線へ。一駅隣の船尾駅が良さげだったので降りてみました。

良さげだったのはこの工場の中を行くロケーション。

ここは九州では知らない人は居ないであろうあの麻生セメントの関連工場。駅ホームのすぐ隣に巨大な"何か"が建ってます。先ほどの写真では石灰石の粉塵と思われる白い粉が巻き上がってるのが分かりますね。
この駅の先もまだ工場の中を行くのだけど、トラックがバンバン行き交い私道なのか公道なのか判別出来なかったので怖じ気づいて見送り。工場が休みの日にまた来たいなぁと思った。
ようやく太陽が落ちてきだしたのでまた後藤寺に戻ることに。一旦ここで。

2019/5/5 23:01
5月3日 路面電車
サロンカーで敗北した日の夜、夜行バスに乗って今度は広島へ。
毎年GWの期間に開催されるフラワーフェスティバル、FF祭。最初は親に付いて行くというテイでしたがいつの間にか個人的恒例行事になり今年で7回目くらい。
午前は運用車両の確認。FF臨恒例の3100形や602号が動いておらずややがっかり。
15時頃から活動再開。紙屋町辺りもいいけどその辺は日頃でもわんさか撮れるので。FF臨で本数増える本通り沿いが個人的狙い目。

5月といえどピーカンの広島には早くも夏雲が姿を見せました。
ここからもう少し南の下り坂でカーブを描く御幸橋へ。折り返しの3000を待つものの、なかなか来ず。一時間ほど待ちぼうけ。

待ってる間に陽も落ちてきて、満を持してやって来た3000形は広告なしのノーマル塗装。そして影落ちなしの0角度・・!これは文句なしのマーベラス。
日没間際に湧く雲も無かったのでさらに西へ移動。

フレアが出る一方で車両の色は出ない・・。逆光に強い鉄ヲタになりたい。
こんなにガッツリFF臨撮るのは初めてだったかも。この後とんぼ返りで夜にはバイトしてました。。
0
毎年GWの期間に開催されるフラワーフェスティバル、FF祭。最初は親に付いて行くというテイでしたがいつの間にか個人的恒例行事になり今年で7回目くらい。
午前は運用車両の確認。FF臨恒例の3100形や602号が動いておらずややがっかり。
15時頃から活動再開。紙屋町辺りもいいけどその辺は日頃でもわんさか撮れるので。FF臨で本数増える本通り沿いが個人的狙い目。

5月といえどピーカンの広島には早くも夏雲が姿を見せました。
ここからもう少し南の下り坂でカーブを描く御幸橋へ。折り返しの3000を待つものの、なかなか来ず。一時間ほど待ちぼうけ。

待ってる間に陽も落ちてきて、満を持してやって来た3000形は広告なしのノーマル塗装。そして影落ちなしの0角度・・!これは文句なしのマーベラス。
日没間際に湧く雲も無かったのでさらに西へ移動。

フレアが出る一方で車両の色は出ない・・。逆光に強い鉄ヲタになりたい。
こんなにガッツリFF臨撮るのは初めてだったかも。この後とんぼ返りで夜にはバイトしてました。。

2019/5/3 23:55
5月2日 JR宝塚線
新元号を車内で迎えるという企画で走ったサロンカー令和。ヘッドマークが良さげだったので、カン重視の縦アンとだけ決めて適当に撮影地探して行ってきました。

練習がてらやってきた竹田城号を。
で、本チャンは一個先の踏切に移動して撮ったものの、まさかのタイミング外してピンボケ+影inと散々な結果に。結構な電車賃かけて行ったくせにこういう失敗はしんどい😓 最初の場所のままならちゃんと三脚使えたのに・・
いい加減もっとしっかりした三脚買わないとな、という教訓だけ得ました。。
0

練習がてらやってきた竹田城号を。
で、本チャンは一個先の踏切に移動して撮ったものの、まさかのタイミング外してピンボケ+影inと散々な結果に。結構な電車賃かけて行ったくせにこういう失敗はしんどい😓 最初の場所のままならちゃんと三脚使えたのに・・
いい加減もっとしっかりした三脚買わないとな、という教訓だけ得ました。。

2019/5/2 22:07
5月1日 路面電車
令和元年おめでとうございます。。で合ってんのかな?

新元号一発目に相応しい?画像から。
この日は大阪に戻って中学の友達と阪堺の撮影へ。モ161などに令和カンが付いてるというので行ってみたものの、生憎動いておらず。

雨も降ってて状況悪い中、無理を言って令和カンと提灯のコラボが撮れるまで待ってもらったり。
スナップの路を行く友達のフィルムカメラを色々触らしてもらい。鉄道とは別のスナップも魅力的だけど、そういうのは一眼よりコンデジとかの方がサッと撮りやすいかなぁと思ったり。
今月22日から、友達含めお三人による写真展『天邪鬼三人衆 写真展』が開催されるので、ささやかながら宣伝させて頂きます。
http://ittosha.server-shared.com/exhibition.html
0

新元号一発目に相応しい?画像から。
この日は大阪に戻って中学の友達と阪堺の撮影へ。モ161などに令和カンが付いてるというので行ってみたものの、生憎動いておらず。

雨も降ってて状況悪い中、無理を言って令和カンと提灯のコラボが撮れるまで待ってもらったり。
スナップの路を行く友達のフィルムカメラを色々触らしてもらい。鉄道とは別のスナップも魅力的だけど、そういうのは一眼よりコンデジとかの方がサッと撮りやすいかなぁと思ったり。
今月22日から、友達含めお三人による写真展『天邪鬼三人衆 写真展』が開催されるので、ささやかながら宣伝させて頂きます。
http://ittosha.server-shared.com/exhibition.html
